history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:豊臣秀吉

すずめの戸締まり
松本白鸚
2023-09-20



この間、遅ればせながら、アマゾンプライムでアニメ映画「すずめの戸締り」(新海誠監督)を見させていただきました。新海誠の作品は「君の名は」や「天気の子」など見させていただきましたが、今回の「すずめの戸締り」が一番良かったと思います。あんまり話すとネタバレになりますので、ほどほどにしますが、この映画のテーマはずばり巨大地震です。巨大地震を食い止めるべく主人公の少女、すずめが奮闘します。

そして、僕がこの映画をみた数日後に、宮崎県で大きな地震が起こりました。実は、「すずめの戸締り」で最初に大きな地震が起こる場所が、宮崎県。ネットでも話題になっております。僕もびっくりしましたね。映画とほぼ同じ。しかも、政府が正式に南海トラフの大地震を警戒せよというのですから。新年そうそう能登の地震もあったし、怖いですね。今日も神奈川県を中心に地震がありました。

「すずめの戸締り」では、宮崎の次は愛媛、神戸、東京、東北と続くので、次は愛媛か?近々、東京にも大地震がくるのかってネットでウワサされております。地震というのは日本の歴史を紐解いてみると連続的に起きたのですね。特に南海トラフはたびたび大きな地震をそれも、連続的に、九州、四国、近畿と広い地域で地震を起こしてきたのです。おそらく新海誠監督は、南海トラフのことを勉強して、「すずめの戸締り」を作ったのかもしれない。


豊臣秀吉の治世の間にも、天正地震(1586)、別府地震(1596)、慶長伊予地震(1596)、伏見地震(1596)と続いたのですね。特に1596年に別府(九州)、伊予(四国)、そして伏見(近畿地方)と同じ年にいくつも大きな地震がおきたのですね。ほぼ、「すずめの戸締り」と同じですね。というかこの時も南海トラフの震災だったのかもしれません。で、前回の記事で、加藤清正が秀吉を怒らせ、謹慎処分になった話をしましたが、この伏見地震を通して、秀吉は清正を許すのです。どうして許すのかは、順を追ってお話しします。


まずは伏見地震について。マグニチュードは 7.0〜7.1でした。主に堺・京都で大きな被害がありました。東寺、天龍寺、大覚寺などの神社仏閣が被害を受け、伏見城も崩壊しました。そして死者は1,000人を超えたとされております。結構大きな地震だったのですね。その伏見城になんと秀吉がいたのです。絶体絶命のピンチの所を、加藤清正が300人の部下を率いて秀吉を我先に助けに来たのですね。清正は、一度目の朝鮮出兵の件で秀吉を怒らせてしまい、謹慎処分を受けていたのですね。これは石田三成の讒言によるものでしたが。

でも、秀吉の恩を受けていた清正はいち早く助けにきたのですね。秀吉はたいそう感激し、清正のことを許したのですね。そして清正は二度目の朝鮮出兵に参加できたのです。


助かった秀吉は方広寺の大仏めがけて矢を射掛けたそうです。なぜでしょう。じつはこの地震で方広寺の大仏の左手や胸が地震で崩れてしまったのですね。その大仏のひ弱さに秀吉は怒ってしまったのかもしれません。そして、「自身の身すら守れぬ大仏が人びとを救えるはずもないとして、大仏を粉々になるまで砕いてしまえ」と家臣に命じたとか。その豊臣秀吉は2度目の朝鮮出兵の最中に亡くなるのですが、秀吉が生きているうちに清正は秀吉と和解できてよかったと思います。


ただ、この地震加藤のエピソードは後世の創作だとも言われております。清正と秀吉が和解できたのは事実ですが。



Toyotomi_Hideyoshi_and_Katō_Kiyomasa

(地震のさい、秀吉救助に向かう加藤清正)

※ おまけ
息抜きに音楽でも。「すずめの戸締り」の主題歌、「 すずめ feat.十明」。十明の神秘的で美しい声にうっとりします。「すずめの戸締り」は全体的に音楽が良かったです。RADWIMPSの「カナタハルカ」もよかったけれど、映画の途中で80年代の音楽が出てくるのが良かったです。河合奈保子の「けんかはやめて」とか斉藤由貴の「卒業」とか。


虎之介こと加藤清正が12歳になったころ、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が長浜の城主となったのです。
実は、秀吉と、清正のいとは遠いながらも親戚関係だったそうです。というか、秀吉というより、秀吉の妻である、ねね(のちの北政所)の妹にとって、いとは義姉の関係です。ちょっとやややこしいけれど、割と遠い親戚関係ですね。

それで、いとは清正を秀吉に預けたのです。いとも本当は武将になんかしたくなかったと思います。母親からしてみたら、命の保証がない武将になるより、父のように刀鍛冶をしてもらったほうが良いに決まっています。しかし、虎之介は父と同じ武将になって手柄を立てたいって聞かなかったようです。それで母のほうが根負けしたのでしょう。自分の親戚の秀吉なら、手荒なことをしないだろうって、いとは思ったのでしょうね。秀吉は虎之介をみるなり、すっかり気に入ってしまい、虎之介と年の近い市松ともども自分の小姓としてかわいがったそうです。小姓とは、主君の身の回りの世話をしたり雑用をする役職で、少年が多かったようです。


市松とはのちの福島正則で、清正の親友でもありライバルでもありました。秀吉とねねは、「おとら」、「いち」と言ってかわいがり、のちに清正が小西行長や石田三成にはめられた時も、秀吉は「あの乱暴者が」ってつぶやいたほど。いくつになっても、秀吉は小姓時代の虎之介のイメージがぬけなったのでしょうね。ある意味、自分の本当の子供のように思っていたのでしょう。


清正は15歳で元服。烏帽子親は秀吉でした。清正は武芸の才能があって、槍は宝蔵院善坊という人にならい、県は塚原小伝次(塚原卜伝の親戚)にならい、免許皆伝どころか達人の域だったとか。そのうえ兵法にも明るかったというから、鬼に金棒ですね。

さて、清正の初陣は、有名な賤ケ岳の合戦、と思いきや違うのですね。なんと1575年の長篠の戦いです。僕もネットで知って驚きました。長篠の戦いといえば、まだ織田信長が生きていたころ。清正は秀吉の家臣でもあり、信長の家臣でもあったのですね。そういやゲームの「信長の野望」でも清正は信長の家臣団のひとりでしたっけ。

初陣といいましても、清正は秀吉の許可を得たものではありませんでした。長篠の戦場に赴いた清正は合戦に出たいと秀吉に願いましたが、秀吉はまだ若いと拒否。当時の清正は13歳。中学生くらいの年齢ですからね、無理もありません。それでも清正は我慢できず、こっそり武具を身にまとい戦場に赴いたのです。まずは馬に乗った敵3人を斬り落とし、さらに敵方の勇将として知られる座光寺与市と槍で渡り合い、相手を負傷させたのです。すごいですね、13歳の少年が武勇誉れ高い大人とやりあったのですから。

こうした、「Zガンダム」に出てくるカツのような清正の単独行動を、秀吉はどう思ったか。怒るどころか、なんと「よくやった」とほめたたえたのですね。すごいですね。しかし、この清正の手柄も初陣と認められず、非公式なものでした。

そして、清正の正式な初陣は鳥取城攻め。天正9年(1581)の出来事で、清正は20歳。秀吉と毛利が戦ったものです。毛利軍が鳥取城にこもっていたので、秀吉が兵糧攻めをしていたのですね。この鳥取城の兵糧攻めは餓死者も多く出て、それは地獄絵図だっといいますが、兵糧攻めのお話はまた別の機会にじっくりお話しします。

秀吉は峰須賀正勝と清正に命じて、鳥取城の裏門ちかくの視察を命じたのですね。鳥取城は難攻不落の城。簡単には落とせないのですね。清正の初陣ということで、先輩である峰須賀正勝をつけたのですね。一種の新人教育ですね。あたりには敵がおらず、どうも静かすぎる。しかも近くに森がある。清正は正勝に対して、「敵がひそんでいるのでありませんか」と進言したところ、イケイケどんどんなところのある峰須賀正勝は「大丈夫だ”!」とからから笑うばかり。そしたら、案の定、敵の伏兵に正勝と清正は囲まれてしまいます。しかし、清正はひるまず、伏兵どもと奮闘。正勝もさすがの勇将、敵将をひとり打ち取ったのです。清正の活躍ぶりに正勝も感心し、秀吉に正勝は「清正は若輩ながら目も心も働く」と報告。秀吉は大いに喜び、ほうびとして100石加増したといいます。

ちなみに鳥取城の本丸はなく、天守台、石垣が残っているのみ。大手門も復元されたのはごく最近です。


(鳥取城をペーパークラフトで再現された方がいらっしゃったのですね。脱帽です)


※ 参考記事











織田信長と豊臣秀吉と徳川家康の功績は教科書でも語り尽くされているので、今日は3人の茶の湯にまつわる話をします。

まず、織田信長。信長は天下に名だたる茶道具を数多く集めておりました。その代表的なものが、「松花ショウカ。わび茶の創始者が所有していたことでも知られ、安土城完成の時に信長に送られたものです。

信長はそれらの茶器を家臣の褒美ほうびなどに使い、そうやって家臣の結束を高めたそうです。茶道具は戦国の世では大変貴重なもので、大変喜ばれるものでした。名茶器と呼ばれるものは一国一城、数万石、ときには十数万石の恩賞に価値するとさえも評されたか。

また、堺の商人と交渉する際、茶の湯を利用したと言います。信長は茶の湯を政治的に利用したのです。

しかし、信長は単に茶の湯を政治的に利用したわけではなく、自らも茶の湯を愛しておりました。例えば、九十九髪茄子茶入れ( 九十九髪茄子茶入 つくもがみなすのちゃい という茶器を好んでおりました。元々は足利家に伝わるものですが、松永久秀が信長に献上しました。信長はこの茶器を大変気にいり、機嫌の良い時は自慢じまんをしていたそうです。



豊臣秀吉が愛した茶器は信長とは異なります。秀吉が愛したのは朝鮮から伝わった井戸茶碗。日常の雑器として使われていました。それだけにデザインもシンプル。しかし、秀吉が好んだということで、大名たちはこぞって井戸茶碗を欲したと言います。秀吉が特に愛したのが筒井筒ツツイヅツ。元々は筒井順慶ツツイジュンケイが持っていたことから、この名前がつけられました。しかし、この秀吉が大切にしていたこの茶碗を小姓コショウがあやまって割ってしまうのです。それで秀吉は激怒。秀吉は小姓を手打てうちにしようとしたのですね。え?手打ってラーメンのことかって?違いますw激怒した秀吉が小姓に「今回のことは許してやるから、ラーメンを食え」って胡椒コショウのたっぷり入った手打ちラーメンをゴッチ。するわけないじゃないですかw

手打とは首をちょん切ること。怖いですね。いくら大切なものとはいえ、そんなことで命が取られるのですから。

たまたま、そこにいた細川幽斎ホソカワユウサイはとっさに歌を詠みあげます。細川は当時でも有名な文化人でした。

「筒井筒 五つにわれし 井戸茶碗 とがをば 我に負いしけらしな」


意味は「この罪は私が背負いましょう」という意味。これを聞いた秀吉は、この歌に関心し、怒りをしずめたと言います。一度は壊れた筒井筒ですが、修復をすることで新たな価価値が生まれました。茶道具に新たな価値をつけることで自らの権威を高めたのです。

秀吉といえば、北野の茶会など度々茶会をおこなっております。それから、黄金の茶室も有名です。茶室のなかが全部、キンキラキン。悪くいえば成金趣味とも解釈できますが、当時は今みたいに照明が発達していなかったため、茶室のキンピカがほのかな光を出し、むしろな幽玄ユウゲンな雰囲気を出しているという見方もできます。

家康は、信長や秀吉ほど茶道具に熱心ではなかったそうです。しかし、家康が大切にしていた茶器がありました。 新田肩衝 ニッタカタツキです。村田珠光ムラタジュコウから三好政長ミヨシマサナガに渡り、それかから信長、秀吉へと伝わった茶器です。大阪の陣で、大阪城が燃えたあと、家康が家臣に命じてこの茶器を探させたそうです。家康にとって、信長や秀吉が愛した茶器を手にすることは、まさに自分が天下人であるということの証でもあり、あやかりたかったのかもしれません。ちなみに新田肩衝は全体が黒ずんでいますが、これは大阪城炎上の際にげてしまったのですね。




2A2E5381-2811-450E-A8AB-4942359FB743

新田肩衝 ウィキペディアより

* この記事はNHK「英雄たちの選択」を参考にしました。

1 秀吉の経済政策
1582年の本能寺の変で信長が明智光秀に討たれた後、信長の後を継いだのが豊臣秀吉。秀吉の経済センスはすごいものでした。有名なのは太閤検地。それまでばらばらだった測量方法を統一し、全国の領地を調べ上げました。コメの生産高を正確に把握し、効率よく年貢を集めることができたといいます。そうやって秀吉は財政基盤をつくりあげました。秀吉は日本を平定した後、さらなる経済発展のために途方もない計画を立てました。それが明国出兵。明は高価な陶磁器や絹織物があふれる巨大市場。しかし海禁政策のため、貿易は厳しく統制されておりました。秀吉は中国市場をこじあけようとしたのです。秀吉が明国出兵を思いついたのは、中国をわが領土にしたいという意思は初めはありませんでした。明と日本との貿易を再開し、アジア経済の活性化を目指したのです。しかし、明が日本の申し出を拒否。それで力づくで明をねじふせようとして、手始めに朝鮮半島に出兵したのです。

しかし、中国の地を狙っていたのは日本だけでなく、スペインも狙っておりました。スペインを束ねるのは征服王・フェリペ2世。フェリペ2世は世界征服をマジで狙っていて、世界で初めてアジアとヨーロッパを統一する壮大なビジョンを抱いておりました。世界の市場がひとつに統一されれば、より大きな利益を生むはずだと考えました。

フェリペ2世に先んじて、明を支配しておきたい。しかし、戦争をするにしても、ましてや海外進出となると、そのためにはお金がかかります。それで秀吉は日本中の銀山を開発していたのです。いわゆるシルバーラッシュ。日本の銀の産出量は世界の3分の1を占めており、世界でも「日本は銀山王国」だと広く知れ渡っていたほどです。

そして秀吉は明国出兵の足掛かりに朝鮮半島に出兵。さらに秀吉は明の遠征と同時にスペインのアジアにおける拠点、フィリピンへの侵攻も計画していたといいます。もし、秀吉がフィリピンにも進行していたらスペインと日本との激しい争いになり、それが世界を巻き込むような大戦争になる恐れがあったのです。アジアを発火点に「最初の世界大戦」が起きる可能性もあったのです。ところが、1598年にフェリペ2世と秀吉が死去したため、その危機は免れたのです。本当に危なかった。

2 家康の経済政策
 秀吉の死後から2年たって、関ケ原の合戦がおこりました。東軍率いるは徳川家康。西軍率いるは石田三成。総勢20万の人が入り乱れて戦う、すさまじい戦でした。この戦で勝利を収めた家康は、壮大な経済構想をたてました。家康は1603年に江戸に幕府を開きました。しかし、当時の江戸は湿地が広がる小さな田舎町。急ピッチで建物の建築を進めたものの、大都市とは程遠いものでした。当時、日本で最も栄えていたのが豊臣家の本拠地大坂でした。豊臣家は豊臣秀頼が後を継ぎ、秀吉が残した経済力と、秀吉に忠誠を誓った家臣団を抱えており、家康を脅かしておりました。

豊臣家に対抗するには経済力と軍事力が必要。それで家康が目を付けたのが貿易です。特に商人たちが興したオランダは家康に接近してきました。オランダは家康は武器を買うように提案してきました。これは家康にとっては渡りに船でした。オランダの後ろ盾を得た家康は、豊臣家に戦いを挑みます。大坂の陣です。徳川軍は大阪城に攻め込みますが、鉄壁の守りを持つ大坂城を落とせません。それで家康が頼みの綱としたのがオランダです。家康はオランダから最新式の大砲を買います。オランダの大砲を用いて、大坂城を攻撃。砲弾は天守の御殿を直撃。豊臣家をビビらせたといいます。そして、いったん休戦をして、大坂城の堀を埋めてしまいます。堀を埋められたら、さすがの難攻不落の大坂城もたまったものではありません。そして大坂城は落城。豊臣家はほろんだのです。

敵がいなくなった家康は貿易をすすめました。家康はキリスト教には厳しい態度でしたが、貿易には寛容な態度をとってきました。朱印船を送り東南アジアのほうにも貿易をしていたのです。その時の日本の輸出品が、火縄銃やヤリ、日本刀、それから日本人の傭兵など。

そして、家康は貿易を通して経済力を高め、300年近く続く幕府の基礎を築いたのです。

DSC_1376

(阿弥陀寺((あみだでら))の入口)

DSC_1378

(阿弥陀寺)

DSC_1377


(阿弥陀寺のいわれが書かれた立て札)



DSC_1379
DSC_1380

(いづれも信長の墓)

今日は本能寺の変にまつわる話を。以前の「歴史秘話ヒストリア」で織田信長(おだのぶなが)の事をやっていました。見ていておどろいたのが、信長が本能寺の変で自害したとき、信長の死体が消えたと言うことです。どうも本能寺から信長の遺体(いたい)をかくした人物がいたようです。

それが京都の阿弥陀寺の清玉上人(せいぎょくじょうにん)。清玉上人は織田家とはゆかりのある人物だそうです。

織田家が支配していた尾張(おわり)の国で清玉上人の母親は産気づいて倒れたのです。

それを助けたのが織田家の人間。しかし、清玉上人の母親は清玉上人を産んですぐに亡くなりました。それをかわいそうに思った織田家の人たちはまだ子どもの清玉上人を大切に育てました。そうして織田家の保護を受けて清玉上人はなんと19才の若さで阿弥陀寺(あみだでら)の住職じゅうしょくになることができました。

清玉上人は織田家に大変な恩義を感じていました。だから、信長の死体が明智光秀(あけちみつひで)の手にわたる前に、信長の死体を運び、阿弥陀寺にてひそかに葬儀そうぎを行ったといわれています。

しばらくして阿弥陀寺に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が現れます。秀吉は清玉上人に「この阿弥陀寺にて信長の葬儀をやりたい」と提案しました。しかし、清玉上人は「信長公の葬儀は自分達がささやかながらやりました。改めて信長公の葬儀を行う必要はありません」と秀吉の申し出をつっぱねたのです。


それはダメだと思ったのが清玉上人。仕方なく秀吉は大徳寺にて大々的に信長の葬儀を行いました。

清玉上人は本能寺の変から3年後に亡くなりました。「待ってました」といわんばかりに秀吉は清玉上人の阿弥陀寺を移転させ、しかも阿弥陀寺の敷地しきちを縮小させられました。まさに嫌がらせです。

そのため、阿弥陀寺にお参りする人も減ってしまい寺は困りました。その阿弥陀寺に助けたのがか森家。森家は、信長の小姓こしょうの森蘭丸(もりらんまる)の親族です。森家の援助(えんじょ)のおかげで阿弥陀寺はなんとか維持いじできました。阿弥陀寺には信長のお墓と森蘭丸および親族のお墓があるそうです。

※ 関連記事

<
天海の正体は明智・・・???


※ 阿弥陀寺のアクセス





京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町14

京都駅から地下鉄で出町柳駅下車or市営京都バスで京都河原町今出川下車。徒歩15分〜20分くらい






※ 今回の記事は「歴史秘話ヒストリア」を参考にして書きました

このページのトップヘ