history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:法隆寺



BlogPaint






1 法隆寺を守った人々
法隆寺は聖徳太子によってつくられました。しかし、670年に雷が落ちてすぐに焼け落ちてしまったといいます。法隆寺はたびたび火事にあったり、雷に打たれたりしたそうです。

けれど、歴代の法隆寺ほうりゅうじ宮大工みやだいくたちは、毎日法隆寺のなかを見て回り、いたんだところを見つけたらすぐさま修理をしたといいます。それくらい宮大工たちだけでなく、時の権力者までも法隆寺を大切に守ってきたのです。



たとえば、鎌倉時代かまくらじだい五重塔ごじゅうのとうにカミナリが落ちたのですが、そのとき4人の大工が火を消して、五重塔の焼失をふせいだといいます。



そして安土桃山時代あづちももやまじだいには法隆寺ほうりゅうじの宮大工・中井正吉(なかいまさよし)をリーダーとする大工集団が大坂城づくりにかかわったといいます。法隆寺は、豊臣秀頼(とよとみひでより)によって大改修を行われましたが、それも中井達大工集団の大坂城づくりに活躍かつやくしたことに、秀頼が感謝したからかもしれません。



元禄時代げんろくじだい(五代将軍ごだいしょうぐん徳川綱吉(とくがわつなよし)の時代)にも、法隆寺は大修理を行いました。その時は綱吉のお母さんである桂昌院(けいしょういん)が法隆寺に修理に必要なお金をたくさん出したといいます。





法隆寺は今日まで持っているのは、その時生きている人たちの努力、たびたびのメンテナンスのたまものでもありました。



2 昭和の大改修
明治30年になると法隆寺は国宝に指定され、法隆寺の大改修が昭和九年(1934)から始まりました。いわゆる昭和の大改修で、西岡常一(にしおかつねかず)も棟梁として、やはり宮大工だった西岡常一の父もかかわっておりました。

しかし、戦争で日本中が空襲にあってしまいます。空襲で法隆寺が焼けたら大変だと解体工事をしようとするのですが、なにしろ男たちは兵隊にとられ、西岡常一も例外ではなく仕事半ばにして、戦地に赴いたのです。仕方がないので女性を多く集めて、女性たちが協力し合い、まず五重塔を解体したのです。その解体したものを山に隠したそうです。金堂の天井の下の壁には、ほとけさまの壁画があったので、さすがに解体が難しいので、天井から上の部分だけを解体したといいます。それと金堂の本尊の釈迦三尊の仏像も、別の建物に移したといいます。

このほかの建物は、縄をあんでつくった、大きな網をすっぽりかぶせて敵機が見えないようにしたといいます。幸い飛行機からの空襲はなく、法隆寺は無事だったといいます。戦争が終わって、西岡常一も現場に戻ってきましたが、困ったことに仲間の宮大工が集まりません。戦争のごたごたで、宮大工の給料ではとても食っていけないからです。何しろ法隆寺でもらう賃金は民家を建てる大工の6分の1。これじゃあ食べていけません。普通の大工さんのほうが割にあう。それでも、西岡は一人頑張ったのです。





しかし、そんな西岡の努力を無にするかのような出来事が起こります。昭和24(1949)年1月26日に法隆寺の金堂が火事になってしまい、壁画へきがなどが焼失しょうしつしたのです。戦火から守ったと思ったのに。西岡や工事事務所の人間も必死に消火活動を行い、消防隊も駆けつけたのですが、金堂の炎の勢いは止まることを知りません。このままだと金堂の壁画も燃えてしまう。法隆寺の最高責任者佐伯 定胤さえきじょういんは、「壁画だけは守ってほしい」と叫んだそうです。佐伯は炎の中の金堂の中に飛び込もうとしたのですが、西岡常一の父親が、佐伯を後ろから抱きかかえ引き留めたといいます。結局、金堂は灰になってしまい、ありがたい壁画もなくなってしまったのです。

いまのように自動火災報知機があれば、もっと早く火を消すことができたけれど、この時代にそんなものもなかったし、政府も戦後の復興のほうが重要で、文化財を保護する余裕なんてなかったのです。けれど、この火災がきかっけで昭和25年(1950)に文化財保護法が国会で成立。法隆寺の金堂が燃えた1月26日を「文化財防火デー」となったのです。そればかりではなく、宮大工たちの賃金を増やすことも政府で決められ、それまでの賃金の50倍もアップしたといます。金堂は焼けたのは残念だけれど、そのおかげで文化財を守る事の大切さが見直されたのです。

そうして昭和9年から始まった大改修は戦争を挟んで昭和29(1954)年にひとまず区切りがつきました。

3 仏法を知らずに、塔伽藍とうがらんを論ずべからず
平成5年に法隆寺は世界遺産に登録され、今日まで至っております。



それにしても、宮大工だけでなく時の権力者までも法隆寺を守ろうとしましたが、彼らの心をつき動かしたのは何しょう?おそらく、聖徳太子の仏教の教えで世の中を救いたいという願いが法隆寺に込められていたのではないかと。飛鳥時代という時代も戦乱があったり、疫病えきびょうや貧困の問題があって、大変な時代だったそうです。そんな乱れた時代を仏の力ですくってもらいたいと聖徳太子は願っていたのではないかと。



また、法隆寺の宮大工の口伝くでん(※1)の一つとして、





「仏法を知らずに、塔伽藍とうがらんを論ずべからず」




というものがあります。お寺を建てるのに、仏様のことをしらないでただ形ばかりを語ってはダメだということです。法隆寺の歴代の宮大工たちは、技術だけでなく仏教の教えを理解していたといいます。だからこそ、宮大工たちは聖徳太子の理想を肌で感じることができたし、時の権力者たちも聖徳太子の思いに少しでも応えようと思ったのだと思います。



※1 言葉で伝えること









※ 参考文献









ブログネタ
神社・仏閣 に参加中!
DSC_2021

(宮大工がヤリガンナで木を削る様子)


DSC_2027

(ヤリガンナの写真)


ヤリガンナは飛鳥時代に使われていました。法隆寺が建立される際に使われたのもヤリガンナです。が、室町時代(江戸時代?)のころに使われなくなりました。しかし、最後の棟梁とうりょうといわれる西岡常一さんは法隆寺を改築するには、ヤリガンナが必要だと思い、鍛冶屋(かじや)にたのんで作ってもらったそうです。

ヤリガンナを使うと木材が長持ちするそうです。

電気ガンナでけずったものとヤリガンナで削ったものを、雨の中にさらすと、そのちがいがすぐに出てきます。

電気ガンナで削ったものは一週間くらいでカビが生えてきます。ところが、ヤリガンナだとそんなことはありません。水が木材にしみこまず、水をはじいてしまうのです。すごいですね。

※おまけ
最後に西岡常一さんの動画が見つかりましたので、ご紹介しょうかいします。




※ 参考文献 






宮大工棟梁・西岡常一 「口伝」の重み
宮大工棟梁・西岡常一 「口伝」の重み
クチコミを見る


宮大工と歩く奈良の古寺 (文春新書)
宮大工と歩く奈良の古寺 (文春新書)
クチコミを見る



ブログネタ
歴史について(日本のことも世界のことも) に参加中!
DSC_2033


BlogPaint



BlogPaint


法隆寺ほうりゅうじはおよそ千三百年前につくられたものです。火災などもあって、何度か改築もしましたが、およそ65パーセントぐらいが創建当時のものです。飛鳥時代の木が半分以上も使われているなんてスゴイことです。その法隆寺を長年にわたって支えた材木はほとんどヒノキだそうです。(一部スギの木や松やケヤキなど他の木も材木として使われている)

「ドラゴンクエスト」の「ヒノキの棒」(ゲームの中で一番弱い武器)のイメージから弱そうな感じがしたのですがw、ヒノキは丈夫じょうぶなんだそうです。

ヒノキは木目がまっすぐに通っていて、材料は緻密ちみつ、軽くてやわらかく、ねばりもあり、虫の害にも、雨水や湿気しっけにも強いそうです。ケヤキなども法隆寺の木材として使われているようですが、ケヤキは材質がかたいうえに、木目もくめが通っていないという欠点があるそうです。

法隆寺の昭和の改築に関わった西岡常一にしおかつねかずさんは「千年の寿命じゅみょうの木を使うなら千年は持つ建物をつくるのが自分達のつとめだ」とおっしゃったそうです。 ヒノキだからこそ千年持つのであって、他の木ではもたないそうです。

木は切られた時に第一の一生を終えますが、建物に使われたときに、もう一度第二の生が始まるといわれています。ヒノキは切りたおしてから200年ぐらいは強さが増し、それからだんだん弱まってくるというフシギな強さを持った木だそうです。切りたおした後も長持ちするなんてすごいですね。

法隆寺が千三百年もったのは、ヒノキを使ったからです。法隆寺の伽藍がらん(※1)の材料がだいたい千年か千三百年ぐらいで伐採ばっさいされて材料になったものだそうです。千年長持ちする塔を建てたければ、樹齢じゅれい千年もの木を使わなくてはならないのです。ヒノキは樹齢がほかの木よりも長く、台湾には樹齢2千年というのもあるようです。

今の日本には樹齢千年のヒノキがありません。今、日本で一番大きいのが木のヒノキで樹齢450年。これでは千年ももつような塔もお堂も建てることができないそうです。法隆寺の昭和の大修理や薬師寺金堂などを建築する際、当時日本に樹齢千年ものヒノキがなかったので、台湾たいわんのヒノキをつかったのです。しかし、台湾のヒノキも1992年以降、タイワンヒノキをることを禁止されたことから輸入がむずかしくなり、今後、法隆寺などの文化的遺産の補修できるかどうか・・・

仮に外国でヒノキを見つけたとしても、ヒノキを生かすのも良い木材になるかどうかを見極める目がなきゃいけないし、寺や塔を建てる際、ヒノキの良さを生かした使い方(建て方)をして、はじめて丈夫じょうぶで長持ちをする塔や寺のお堂を建てることができるといわれています。

法隆寺には鉄クギが全く使われていないといわれていますが、それはウソです。ただ、必要以上に使われていないのは事実です。ほとんど木組きぐみで作られています。実際に僕も本当にそうかなと思って法隆寺の本堂の柱などをみてみましたが、たしかにクギはあまり使われておりません。しかも、法隆寺で使われている鉄クギは、上質な鉄でできており、さびにくいそうです。

宮大工の西岡常一は「木を殺す凶器きょうきのひとつに鉄がある」と述べられています。鉄を木に打ちこむと、鉄のサビでまわりの木もくさるそうです。木の穴にさしたボルトがさびると穴は2倍の大きさにも広がり、木をそこない、修理のときは鉄材だけでなく木も取りえなくてはならないほどです。

もちろん、西岡常一も鉄を全否定したわけではありません。ただ、同じ鉄でも飛鳥時代あすかじだいみたいに砂鉄からタタラをふんで、しっかりきたえあげた和クギなら千年もつそうです。ところが、時代が経つにつれて、クギの性能が良くなるどころか悪くなるといいます。

西岡氏いわく「古代のクギはねっとりしとる。これが鎌倉かまくらあたりから次第にカサカサして、近世以降のはちゃらちゃらしたクギになる。」と。時代が新しくなれば、それだけ良いものが作られるようになると思うのですが、逆にクギの質がだんだん悪くなっているというのです。

明治時代になって溶鉱炉ようこうろを使うようになってからさらに鉄が悪くなったそうです。溶鉱炉は確かに短時間で大量につくれますが、そのかわりクギの-質が悪くなるそうです。鉄はじっくりと温度をあげなければ良いものは作れないそうです。ホームセンターでも買えるような西洋クギだと25年くらいしかもたないそうです。本当に良いものを作るには時間と手間がかかるのですね。

※ おまけ
なんと、法隆寺の五重塔を3分の1で再現した人がいらっしゃるそうですね!五重塔を再現することで、飛鳥時代の職人さんたちの技、そしてヒノキという木材のすばらしさに改めておどろかされたと、その方は語られております。




※1 もとは仏道修行者が集って修行する静かな場所の意味であったが,のちに寺院の建築物を意味する言葉となった。

※ 参考文献







奈良なら、京都に行ってきました。僕が京都や奈良に行く時、行きたいスポットの一つが法隆寺ほうりゅうじです。

法隆寺は日本最古の木造建造物で、日本最初の世界遺産に登録された建造物でもあります。拝観料はほかのお寺よりも高いのですが、それだけ見る価値があります。法隆寺はとても広いので、ここを見るだけでも一時間は軽くかかります。法隆寺は、西院と東院に分かれています。西院には、金堂と五重塔ごじゅうのとうがあります。東院には夢殿ゆめどのがあります。



BlogPaint

(法隆寺南大門 法隆寺の入口)

BlogPaint

(南大門から中門へ向かう途中とちゅうの広間)


BlogPaint

(中門)

DSC_1510

(中門のちかくにあった法隆寺の石碑せきひ

BlogPaint

(中門の前から南大門をのぞむ)





南大門をまっすぐ北へ歩くと、中門があります。この中門の入口の左右には仁王像(におうぞう)があります。仁王像の前でおならをして、「におうか?」なんちゃってw

この仁王様もすばらしいです。大仏様のある東大寺にも仁王様がありますが、あちらの仁王様は大きくて迫力はくりょくがあります。こちらの仁王様は東大寺より小さいこともあってか、東大寺のよりもかわいく見えます。




DSC_1511


DSC_1512





中門の先には、金堂と五重塔と講堂があります。金堂の中には釈迦三尊像(しゃかさんぞんぞう)などの仏像がいくつも安置されております。

どの仏像もすばらしいお顔をしているのですが、やはり釈迦三尊像のお姿をみて僕も感激しました。

五重塔は、これまで地震じしんや台風でたおれたことがないといわれております。すごいですよね〜。法隆寺の五重塔が倒れない理由は諸説がありますが、五重塔が地震に強い構造になっているようです。この五重塔の構造は、いまの東京スカイツリーにも応用されているそうですね。



BlogPaint

(五重塔)

BlogPaint


(金堂)

BlogPaint

(講堂)

BlogPaint

(回廊かいろうのエンタシス。金堂と五重塔をかこむように建てられている。)


西院、つまり五重塔と金堂をかこんで回廊かいろうが建てられております。

南は中門左右に接し、北は現在の講堂に接続する形となっております。

その回廊にふくらみのある円柱(エンタシス)が並んでおります。このエンタシスが見事なんです。これらの円柱の材質はヒノキです。

ドラクエにもエンタシスマンなんてモンスターがでてくるのですが、それはさておきw、エンタシスは、回廊だけではなく金堂の中でも見られます。

このようなエンタシスは中国はもとより、ギリシャの神殿しんでんにも見られます。このエンタシスの技術は遠くギリシャから伝わったものだと学校で教わりましたが、実はこれには異論があり、法隆寺のエンタシスは日本人が考えたものだという意見もあるのです。このエンタシスはギリシャから伝わったものなのか、それとも日本独自に作られたものなのかは、まだ決着はついていません。



BlogPaint



BlogPaint


DSC_1532

(西院から東院へ行く途中にある道の両側にあったかべ。何とも言えない情緒じょうちょがある)


東院には夢殿ゆめどのがあります。僕は法隆寺におとずれたは2回目なのですが、前回に訪れた時は夢殿にはおとずれませんでした。今回おとずれることができてうれしかったです。

夢殿は聖徳太子の遺徳いとくをしのんでつくられたものとされております。

BlogPaint

(夢殿)

このページのトップヘ