history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:朝鮮出兵

1 馬刺し 
みなさんは馬刺しを食べたことがありますか?僕は何度か食べたことがあります。おいしいんですよね。こくがあって。肉なのにあっさりしていて食べやすいんですね。それに、馬の肉は生で食べることもできるんです。馬刺しは日本のあちこちで食べることができますが、馬刺しは熊本の名物グルメなんですね。馬の肉を生で食べる風習はは馬の名産地、たとえば群馬だとか山梨だとか福島だとかが多いですが、熊本ではどうしたわけか、生で食べる風習はなかったようです。馬の肉を生でたべるようになったのも加藤清正がかかわっているのです。朝鮮出兵のさい、食料に困って、清正たちは馬肉を食べたのです。馬肉がおいしかったので、清正が熊本に伝えたと言い伝えられております。





2 慶長の役
 一度、日本と朝鮮で和睦し、戦いは終わりました。しかし、秀吉が朝鮮側が言った和平案に納得できなかったのです。再び秀吉は朝鮮に出兵を命じました。これが慶長の役(1592)です。

ちなみに、このころになると清正は秀吉からの謹慎処分が許され、再び朝鮮半島で戦うことになるのです。なぜ、秀吉からの謹慎処分が解かれたのかは次回の記事で詳しく取り上げますが、文禄5年(1596年)9月5日に起きた伏見地震です。この地震のとき、清正が秀吉を救ったんです。それで許されたんですね。

で、慶長の役では文禄の役以上に日本軍は苦戦を強いられました。明と朝鮮連合軍の猛反撃の上に、極端な食糧不足に襲われたのです。実は、日本からの食糧補給船が朝鮮の水軍に撃破されて、朝鮮に食料が十分に届かなくなったのです。そのうえ地元の民衆の不満もさらに高まり、現地徴収もきたいできません。そのうえ、朝鮮政府は、日本軍の進路にあたる村々の民衆たちに、日本軍に食料家財を一切残さずに山岳地域に避難せよって命じたのです。日本は飢えに苦しむ一方です。

そして、明と朝鮮軍は朝鮮半島の南部にある蔚山城うるさんじょうにまで攻め寄せたのです。蔚山城には日本軍がたてこもっておりました。その蔚山城を明と朝鮮の大軍は蔚山城をすっかり囲んでしまいました。城内の日本軍は4千500ほど、かたや明と朝鮮軍は5万7千。勝負になりません。取り囲まれた日本軍は大ピンチ。

清正はこのころ、蔚山城から10キロほど離れた西生浦城そせんぽじょうにいましたが、蔚山城の仲間を助けるべく、わずか500人だけで蔚山城に向かったのです。清正はたった500名で、明と朝鮮の大軍を押しのけ、蔚山城に入城。すごいですね。清正も、その家臣たちもそうとう強かったのですね。清正の援軍に、蔚山城の仲間たちは大喜び。

3 蔚山城の籠城戦
しかし、そこからが地獄でした。

反撃はおろか、壊滅寸前、食料も水も2,3日分しかないうえに、骨まで凍るほどの寒さで凍死するものも出てくる有様。しかし、清正は一言も弱音をはきませんでした。大将だけに与えられた一善のごはんも自分が食べずに部下に与えたといいます。

食料が尽きた城内では紙をむさぼり、壁土を煮て食べたり、大事な軍馬までも食べたといいます。ある兵士は「すねあてがずり落ちたので外してみると、足の肉は落ち骨と皮ばかりになっていた」と。

そんな状況のなか、味方の援軍がかけつけ、蔚山城に立てこもっていた清正たちは九死に一生を得たのです。蔚山城の籠城戦は清正の戦歴でもっとも過酷なものでした。そして蔚山城の戦いの経験が熊本城の建築に役立ったのです。

結局、この戦も豊臣秀吉の死によって、日本軍は兵を引き上げることになり、2度にわたる朝鮮出兵は幕を閉じたのです。

1 ぼした祭り
熊本に「ぼした祭り」という祭りがあるのご存じでしょうか。正式には藤崎宮秋の例大祭というそうです。毎年、9月に5日間行われ、第3月曜日(敬老の日)をその最終日とするお祭りです。その最終日に行われる神幸行列が祭りのクライマックスなんだそうです。その中で観客の注目を集めるのは、神輿に付き従う「随兵(ずいびょう)」と「飾り馬(かざりうま)」の奉納行列です。飾り馬は、近年は60団体以上が奉納し、「ドーカイ、ドーカイ」という威勢のよい勢子たちの掛け声と、ラッパなどの鳴り物でにぎやかに行進しながら、熊本市内を練り歩くとのことです。



このお祭りも最初は「ドーカイ」ではなく「ぼした、ぼした」って掛け声だったそうです。しかし、その掛け声に在日の韓国人が反発したのですね。「ぼした」とは「朝鮮を滅ぼした」という意味だと難癖をつけたのですね。言いがかりもいいところといいたいところなのですが、この「ぼした祭り」も実は加藤清正が朝鮮出兵のときに無事に帰国できたということで、神様に感謝して、みずから随兵頭となって兵を引き連れて藤崎宮の神幸式に参加したのが始まりと伝えられています。このお祭りは朝鮮出兵とつながりがあるのですね。

2 朝鮮出兵 
朝鮮出兵は文禄・慶長の役といいます。二度にわたって豊臣秀吉は朝鮮に兵をだしました。清正は二回とも出陣しました。一度目の文禄の役(1592)では、二番隊の主将となり、鍋島直茂などを傘下に置き2万2800の兵を率いて釜山に上陸し朝鮮半島の攻略しました。ちなみに一番隊の主将が小西行長でした。

清正率いる軍は快進撃を続け、漢城ハンソン(いまの韓国首都のソウル)を越えて、中国の東北部のオランカイという所まで進んだのですね。そして朝鮮の王子を二人をとらえたのです。その快進撃から清正は「鬼上官」と恐れられたほどでした。


Bunroku_Keicho_map

(見づらいのですが、赤い線が加藤清正率いる第二軍の進軍ルートです)

これだけの快進撃ができたのも、もちろん、清正たちが強かったこともありますが、朝鮮軍がまともな武器を持っていなかったことが大きいのですね。日本は鉄砲をたくさんもっておりましたが、朝鮮軍には鉄砲もろくになかった状況です。これでは勝負になりません。

また、地元の民衆の支持も無視できなかったのです。当時の李氏朝鮮は腐敗していて、民衆は不満を抱いていたのです。だから、日本軍を解放軍のように歓迎したのです。地元の豪族の中にも日本軍に協力するものもあらわれたのですね。日本軍は朝鮮の人に乱暴狼藉をしなかったのです。それは秀吉が地元の人に乱暴や略奪をしたり、放火をすることを禁じたことも大きい。


李氏朝鮮に仕えてもらちがあかないから、日本軍についておこう、日本が朝鮮を支配した暁には自分もきっとより良い地位につけるだろうって計算があったのでしょうね。

ところが、日本軍の統治が浸透するにつれて、状況が違ってきたのです。とくにその導火線となったのが、検地ならびに年貢供出の強硬でした。年貢供出の強硬については民衆の不満を抱かせると清正もはじめは慎重な姿勢をとっていたのですが、しかし食べ物とりわけ、お米の現地調達をしないと日本軍はまともに戦えません。結局、食料を略奪する羽目になり、ますます民衆の怒りを買ってしまったのですね。そして日本軍に不満を持った豪族や民衆たちが蜂起し、日本軍も大変な目にあったのです。
3 和睦
そんな折、一番隊主将の小西行長が朝鮮との和睦交渉をひそかに進めておりました。日本軍も苦戦を強いられた上に、食料も不足し明まで朝鮮に援軍に加わりましたから。また、朝鮮に渡航した石田三成も和睦交渉へと進めておりました。もともと小西行長や石田三成はこの戦争に疑問を持っておりましたから。そして、戦争をはじめた秀吉自身も明に攻め入るのは無理だという認識に至ったのですね。

そして、秀吉は朝鮮に対して和平案をだしたのですが、「明の皇帝の娘を天皇に嫁がせろ」とか「朝鮮の重臣たちに日本に背かないようにしろ」とか「朝鮮半島の一部を日本の領土と認めろ」とか無茶苦茶な内容ばかりで、これでは交渉は決裂すると行長は考え、行長は明の皇帝側には、「秀吉が明に降伏した」と伝え、秀吉には「明が降伏した」とウソの報告を伝え、なんとか和平を結ぶことに成功。しかし、こうした食い違いがのちの慶長の役につながるのですが。

そして、清正も日本に戻るように命じられ、清正はしぶしぶ帰国することになるのです。しかも、清正は謹慎処分を下されてしまうのですね。清正が戦争を勝手に続けてしまうから、和平が進まなくて困っているみたいなことを石田三成が秀吉に伝えたのです。それを聞いた秀吉が怒って、清正を謹慎処分にしてしまったのです。

清正は小西行長や石田三成に対して不満を持ったのですね。自分が謹慎処分になったのは、小西と三成が秀吉にウソの情報をながしたからだろうって。しかも、和平交渉は清正抜きで行われたから、よけい清正は不満を持ったことでしょう。最前線で戦ってきた自分にも言い分があるって。

のちの歴史を見れば小西行長の行動のほうが正しいのですが、朝鮮平定こそが主君の秀吉のためって張り切っていた清正には、それがわからなかったのでしょうね。

このページのトップヘ