これだけ悪いことばかりしていた、代官の大原彦四郎ですが、バチが当たらないのかって思いたくなります。今の日本と同じだなって。と言いたいところですが、大原一家に次第に不幸が訪れます。まず、前回の善九郎のお話と話が前後しますが、彦四郎の長男の大原勝次郎が同僚と言い争って、刀を抜き、誤って自分を傷つけ、出血多量でなくなったのです。大原一家に不穏な空気が立ち込めます。それでも大原彦四郎は農民たちの反対を押し切って検地を強行、飛騨は5万5千石に増石され、その功績で大原代官は郡代に昇格しました。郡代とは江戸幕府の天領を支配する地方官。代官よりも格が上で、今で言えば市長みたいなものでしょうか。
大原彦四郎は出世しましたが、彦四郎の妻は悩んでいたのです。今の夫の出世は農民たちの犠牲の上に成り立っているもの。素直に喜べません。また、息子の勝次郎に若くして死なれてしまい、追い詰められていたのですね。そして、彦四郎の妻は自害をするのです。夫の悪政を戒めるためだともいわれております。妻の突然の死に彦四郎もショック。彦四郎も翌年、眼病にかかり失明、そして次の年に原因不明の病気で亡くなってしまうのですね。大原家の次々とおこる不幸に、高山の町民たちは、農民たちにひどいことをした祟りじゃないかって噂をする程でした。
そんな彦四郎のあとを継いで、息子の亀五郎が郡代を継ぎました。普通、郡代は世襲制ではないのですが、亀五郎が、時の老中の田沼意次に賄賂を送って、郡代の地位を手に入れたといわれております。賄賂の金をつくるために、年貢の加納分まで手をつけたと言います。加納分とは、幕府から救助米があった場合とか、金納の値段が安くなった場合に、計算上年貢が収めすぎになった分で、本来は農民に返さなくてはいけないものです。それを着服したのだから、悪いやつだなって。しかも、悪いことに浅間山の噴火です。この影響で、気候不順と5年にも及ぶ全国的な大凶作が続いたのです。その被害は高山にも及びましたが、亀五郎は年貢を減らそうとしない。それどころか幕府から救済金が飛騨に給付されたのに、それを亀五郎は着服したとか。踏んだり蹴ったりの農民たちもとうとう立ち上がります。
そんな農民たちに思わぬ吉報が。1786年、10代将軍徳川家治が亡くなり、田沼意次が失脚したのです。大原亀五郎郡代の後ろ盾だった田沼がいなくなったので、農民たちはチャンスと思ったのです。また老中に就任したのは松平定信。彼は不正を嫌う人物だったので、まさに農民たちにとって追い風。早速、農民たちは江戸に行き、夜、松平定信の屋敷に行き、屋敷の門のところに張り紙をしたのですね。その張り紙には亀五郎の悪行がいろいろ書かれていたのですね。また農民たちは念には念を入れるべく、巡見使(※1)にも直訴したり、老中の松平定信にも駕籠訴を改めてしたり。そうした農民たちの働きもあって、大原郡代の取り調べが始まったのですね。松平定信は農民たちの声を無視せず聞き入れてくれたのですね。慌てた亀五郎は、偽の書類を作って取り繕うとしたのですが、結局、大原亀五郎は、八丈島に流罪が決定。一方、農民たちの判決は、首謀者のうち二人は取り調べ中に牢の中で死んでしまいましたが、後の人は、お叱りだけで済んだのです。お叱りは江戸時代の刑罰で1番軽いもの。幕府も農民たちがかわいそうだと思ったのですね。農民たちの長年の思いが報われた瞬間でした。農民たちの粘り強い努力があって、その願いが叶ったのですね。しかし、ここまでくるのに、さまざまな人の犠牲があったことも忘れてはいけないと思います。
※1 将軍の代変わりごとに派遣され、諸藩や天領の政治や民衆の様子などを視察する幕府の役人。
*参考文献
大原彦四郎は出世しましたが、彦四郎の妻は悩んでいたのです。今の夫の出世は農民たちの犠牲の上に成り立っているもの。素直に喜べません。また、息子の勝次郎に若くして死なれてしまい、追い詰められていたのですね。そして、彦四郎の妻は自害をするのです。夫の悪政を戒めるためだともいわれております。妻の突然の死に彦四郎もショック。彦四郎も翌年、眼病にかかり失明、そして次の年に原因不明の病気で亡くなってしまうのですね。大原家の次々とおこる不幸に、高山の町民たちは、農民たちにひどいことをした祟りじゃないかって噂をする程でした。
そんな彦四郎のあとを継いで、息子の亀五郎が郡代を継ぎました。普通、郡代は世襲制ではないのですが、亀五郎が、時の老中の田沼意次に賄賂を送って、郡代の地位を手に入れたといわれております。賄賂の金をつくるために、年貢の加納分まで手をつけたと言います。加納分とは、幕府から救助米があった場合とか、金納の値段が安くなった場合に、計算上年貢が収めすぎになった分で、本来は農民に返さなくてはいけないものです。それを着服したのだから、悪いやつだなって。しかも、悪いことに浅間山の噴火です。この影響で、気候不順と5年にも及ぶ全国的な大凶作が続いたのです。その被害は高山にも及びましたが、亀五郎は年貢を減らそうとしない。それどころか幕府から救済金が飛騨に給付されたのに、それを亀五郎は着服したとか。踏んだり蹴ったりの農民たちもとうとう立ち上がります。
そんな農民たちに思わぬ吉報が。1786年、10代将軍徳川家治が亡くなり、田沼意次が失脚したのです。大原亀五郎郡代の後ろ盾だった田沼がいなくなったので、農民たちはチャンスと思ったのです。また老中に就任したのは松平定信。彼は不正を嫌う人物だったので、まさに農民たちにとって追い風。早速、農民たちは江戸に行き、夜、松平定信の屋敷に行き、屋敷の門のところに張り紙をしたのですね。その張り紙には亀五郎の悪行がいろいろ書かれていたのですね。また農民たちは念には念を入れるべく、巡見使(※1)にも直訴したり、老中の松平定信にも駕籠訴を改めてしたり。そうした農民たちの働きもあって、大原郡代の取り調べが始まったのですね。松平定信は農民たちの声を無視せず聞き入れてくれたのですね。慌てた亀五郎は、偽の書類を作って取り繕うとしたのですが、結局、大原亀五郎は、八丈島に流罪が決定。一方、農民たちの判決は、首謀者のうち二人は取り調べ中に牢の中で死んでしまいましたが、後の人は、お叱りだけで済んだのです。お叱りは江戸時代の刑罰で1番軽いもの。幕府も農民たちがかわいそうだと思ったのですね。農民たちの長年の思いが報われた瞬間でした。農民たちの粘り強い努力があって、その願いが叶ったのですね。しかし、ここまでくるのに、さまざまな人の犠牲があったことも忘れてはいけないと思います。
※1 将軍の代変わりごとに派遣され、諸藩や天領の政治や民衆の様子などを視察する幕府の役人。
*参考文献