1 実は滅亡していなかった加藤家
加藤家は徳川家光の代にほろんだイメージがあったのですが、子孫は残ったのですね。 加藤清正の子孫は今も日本各地に生き残っており、特に山形県に多いようです。末裔の方が酒蔵をやってらっしゃるとか。なぜ?山形県?熊本県や清正の出生の地、愛知県ならわかるが。それはのちのちお話します。
2 加藤忠広
加藤清正の死後、清正の次男の加藤忠広が継いだのですが、清正が亡くなって間もなくして家臣たちが清正の亡骸を火葬するか、しないかでもめたのですね。つまらない理由でもめるなよって言いたいのですが、要するに清正の家臣団も一枚岩ではなく、派閥があったのですが、清正が生きているうちは表面化せず、死後になって噴出したのでしょうね。結局、火葬問題は加藤清正の妻である正応院の意向で火葬になりましたが。でも、そうした加藤家のゴタゴタを幕府が見逃すはずはありません。もともと、清正は豊臣側。徳川家にとっては目の上のたんこぶ。なんとか理由をつけてつぶしたい。しかも加藤忠広は徳川家光の弟の徳川忠長と親しい関係だったのです。実は家光と忠長は関係が非常に悪かったのですね。のちに家光も忠長を自害の追いやるのですが。そうしたことも家光にとって加藤忠広の存在は許しがたかったのでしょうね。
しかも、加藤忠広は領民からの評判もよくなくて、領民から年貢も不当に巻き上げていたといいます。
そして、加藤家は謀反の疑いで、おとりつぶしになったのです。加藤忠広は領土を失ったものの、出羽国を治める酒井家にお預けになります。忠広は出羽国の丸岡(山形県鶴岡市丸岡)に引っ越して、その後亡くなるまでの22年間も過ごしたといいます。
その酒井家の知遇を受け、謹慎の身でありながら、割と裕福な人生を送ったといいます。和歌や水遊びを楽しむ毎日だったとか。酒井家は、徳川の重臣でありながら、加藤忠広の境遇に同情して、かばってくれたのですね。苦労に苦労を重ねた父の清正と比べたら、幸せな人生だったんじゃないでしょうか。
それに、加藤清正の娘のあま姫が紀州徳川家の徳川頼宜に嫁いでおります。幕府としたら本来なら加藤家の血を根絶やしにしたいところですが、加藤忠広が謹慎処分で済んだのもそうした事情もあったのかもしれません。
また、鶴岡市丸岡には加藤清正をまつる神社もあるとききます。鶴岡に行く機会があれば行ってみたいです。
3 加藤清正の子孫
その後、加藤忠広は子孫をのこしますが、いったん断絶したそうですね。その後、養子をもらったりして生き残り、江戸時代には加藤家は庄屋さんをやっていたとか。明治になると明治天皇の東北巡行の際、地元を代表する豪農として天皇の訪問を受けるほどだったといいます。そして、加藤家は加藤セチという女性の科学者を輩出します。
セチは理化学研究所(※1)に研究者として働き、40年にわたって勤め、女性初の主任研究員にまでなったといいます。1931年には京都帝国大学より理学博士号を授与したといいます。そして日本人で3番目(※2)の女性の理学博士、しかも既婚女性としては初だそうです。そんな輝かしい業績をセチは残したのですが家庭運はあまりよくなくて、長男は戦死、セチの兄も地震で亡くなっているのです。娘もいたのですが、娘も嫁にいったので、結局、加藤家の本家は加藤セチの代で終わってしまいます。加藤セチは1989年(平成元年)に亡くなったといいます。比較的最近ですね。
しかし、加藤家の分家筋は残ったので、今も山形県は加藤清正の末裔が多いそうです。そして、その親族も全国にいるとのこと。
ちなみに、紀州徳川家に嫁いだ、あま姫ですが、あま姫と夫の徳川頼宜の間には子供がいなかったのですね。だから、清正の血は紀州徳川家に受け継がれておりません。紀州徳川家といえば、8代将軍の徳川吉宗のイメージが強いですが、当然、吉宗には清正の血ははいっておりません。でも、あま姫と頼宜は夫婦仲睦まじかったといいますから、こちらも幸せな人生だったのではないかと。
(加藤セチ)
※ 参考サイト
※1 渋沢栄一が作った研究所
※2 保井コノ、黒田チカに続いて加藤チカは3人目。
加藤家は徳川家光の代にほろんだイメージがあったのですが、子孫は残ったのですね。 加藤清正の子孫は今も日本各地に生き残っており、特に山形県に多いようです。末裔の方が酒蔵をやってらっしゃるとか。なぜ?山形県?熊本県や清正の出生の地、愛知県ならわかるが。それはのちのちお話します。
2 加藤忠広
加藤清正の死後、清正の次男の加藤忠広が継いだのですが、清正が亡くなって間もなくして家臣たちが清正の亡骸を火葬するか、しないかでもめたのですね。つまらない理由でもめるなよって言いたいのですが、要するに清正の家臣団も一枚岩ではなく、派閥があったのですが、清正が生きているうちは表面化せず、死後になって噴出したのでしょうね。結局、火葬問題は加藤清正の妻である正応院の意向で火葬になりましたが。でも、そうした加藤家のゴタゴタを幕府が見逃すはずはありません。もともと、清正は豊臣側。徳川家にとっては目の上のたんこぶ。なんとか理由をつけてつぶしたい。しかも加藤忠広は徳川家光の弟の徳川忠長と親しい関係だったのです。実は家光と忠長は関係が非常に悪かったのですね。のちに家光も忠長を自害の追いやるのですが。そうしたことも家光にとって加藤忠広の存在は許しがたかったのでしょうね。
しかも、加藤忠広は領民からの評判もよくなくて、領民から年貢も不当に巻き上げていたといいます。
そして、加藤家は謀反の疑いで、おとりつぶしになったのです。加藤忠広は領土を失ったものの、出羽国を治める酒井家にお預けになります。忠広は出羽国の丸岡(山形県鶴岡市丸岡)に引っ越して、その後亡くなるまでの22年間も過ごしたといいます。
その酒井家の知遇を受け、謹慎の身でありながら、割と裕福な人生を送ったといいます。和歌や水遊びを楽しむ毎日だったとか。酒井家は、徳川の重臣でありながら、加藤忠広の境遇に同情して、かばってくれたのですね。苦労に苦労を重ねた父の清正と比べたら、幸せな人生だったんじゃないでしょうか。
それに、加藤清正の娘のあま姫が紀州徳川家の徳川頼宜に嫁いでおります。幕府としたら本来なら加藤家の血を根絶やしにしたいところですが、加藤忠広が謹慎処分で済んだのもそうした事情もあったのかもしれません。
また、鶴岡市丸岡には加藤清正をまつる神社もあるとききます。鶴岡に行く機会があれば行ってみたいです。
3 加藤清正の子孫
その後、加藤忠広は子孫をのこしますが、いったん断絶したそうですね。その後、養子をもらったりして生き残り、江戸時代には加藤家は庄屋さんをやっていたとか。明治になると明治天皇の東北巡行の際、地元を代表する豪農として天皇の訪問を受けるほどだったといいます。そして、加藤家は加藤セチという女性の科学者を輩出します。
セチは理化学研究所(※1)に研究者として働き、40年にわたって勤め、女性初の主任研究員にまでなったといいます。1931年には京都帝国大学より理学博士号を授与したといいます。そして日本人で3番目(※2)の女性の理学博士、しかも既婚女性としては初だそうです。そんな輝かしい業績をセチは残したのですが家庭運はあまりよくなくて、長男は戦死、セチの兄も地震で亡くなっているのです。娘もいたのですが、娘も嫁にいったので、結局、加藤家の本家は加藤セチの代で終わってしまいます。加藤セチは1989年(平成元年)に亡くなったといいます。比較的最近ですね。
しかし、加藤家の分家筋は残ったので、今も山形県は加藤清正の末裔が多いそうです。そして、その親族も全国にいるとのこと。
ちなみに、紀州徳川家に嫁いだ、あま姫ですが、あま姫と夫の徳川頼宜の間には子供がいなかったのですね。だから、清正の血は紀州徳川家に受け継がれておりません。紀州徳川家といえば、8代将軍の徳川吉宗のイメージが強いですが、当然、吉宗には清正の血ははいっておりません。でも、あま姫と頼宜は夫婦仲睦まじかったといいますから、こちらも幸せな人生だったのではないかと。
(加藤セチ)
※ 参考サイト
※1 渋沢栄一が作った研究所
※2 保井コノ、黒田チカに続いて加藤チカは3人目。