1 松平忠順
上田騒動(1761年)が起こったころの上田藩のお殿様はどのような人だったのでしょうか?
お殿様の名前は、松平 忠順(まつだいら ただより)といい、上田藩の第3代目の藩主です。上田というと真田幸村など、真田家のイメージが僕にはあったのですが、江戸時代の中期ごろには松平家がこの地を治めていたのですね。
忠順は、享保11年(1726年)11月22日、第2代藩主・松平忠愛(まつだいら ただざね)の長男として江戸で生まれました。寛延2年(1749年)に父の隠居で家督を譲られます。
2 意外にも良いお殿様だった
忠順の時代に一揆がおきたのだから、さぞ悪いお殿様だったのだろうと思っていたのですが、実際はちがったようです。むしろ父である忠愛と違って有能で、儒学を基本にした積極的な藩政改革を目指したそうです。父の時代にすでに藩財政は破綻していたため、倹約令などを出したそうです。
しかし民政においては、かなり質の悪い役人が取り仕切って年貢の取り立てをおこなっていたために、結局1761年に一揆(うえだそうどう)が起こってしまったのですね。
忠順は、寺社奉行(※1)や若年寄(※2)などの幕府の役職を歴任しました。
そして天明3年(1783年)2月8日、江戸で亡くなりました。享年58才。
※1 江戸幕府の職名。寺社およびその領地の人々などを管理し,その訴訟を受理・裁決した。
※2 江戸幕府の職名。老中に次ぐ重職
3 岡部九郎兵衛
上田藩の家老に岡部九郎兵衛という人物がいました。彼は上田騒動の事後処理にあたったといわれています。
岡部は農民代表に契約書(宝暦騒動下げ文)を与えて、農民たちを鎮めたといいます。
その宝暦騒動下げ文は二通、上田市立博物館に残っているそうです。
http://museum.umic.jp/hakubutsukan/story/matsudaira/cont_matsu/doc_matsu/073.html#1
(宝暦騒動下げ文の)筆の運びが乱雑なことから、緊迫した状況の下で、急きょ農民たちの訴えを認めた様子がうかがえます。
しかし、岡部は騒動から2年後の宝暦13年12月に31才の若さで亡くなっております・・・いろいろと苦労があったのでしょうか・・・
※ 参考文献
松平氏資料集(上田市立博物館)
あとウィキペディアも参考にしました。