history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:ドイツ

サウンド・オブ・ミュージック 製作45周年記念HDニューマスター版 [DVD]
ジュリー・アンドリュース
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
2012-12-19




1 映画と違った現実の世界


 今日は『サウンド・オブ・ミュージック』について。『サウンド・オブ・ミュージック』といえばアカデミー賞を受賞した映画で、ごらんになられた方もいらっしゃるかと。この映画の主人公であるマリアと、夫のトラップとその子供たちは、オーストリアの豊かな自然の中で歌を楽しみ、楽しく平和にくらしていたが、ナチスが現れ、一家は亡命をしてしまうというストーリーです。あのオーストリアの美しい自然、トラップ一家の温かい家族愛に僕も感動をしました

しかし、この映画の世界観と、当時のオーストリアの現実は異なっていたそうです。

第一次世界大戦後のオーストリアはゴタゴタしていて経済力もダウンしてきました。失業率も20パーセントを、ウヨクっぽい政治家が力をつけてきたのです。議会制(※1)は停止、左翼政党さよくせいとうも解党、労働組合も解散させられたのです。なんと!オーストリアにもナチスが誕生し、非合法(※2)ながら勢力をのばしていたのです。オーストリア・ナチは反乱をおこし首相を暗殺してしまったようです・・・

そしてヒトラー率いるナチスが本格的にオーストリアに進出しました。その時、ほとんどのオーストリア国民は抵抗ていこうするどころか、ヒトラーを歓迎かんげいしたのです。そんなことはこの映画には一切出てきません。それどころか、ナチスの野蛮やばんさばかりが映画では強調されています。僕がオーストリアがナチスを支持したを知ったのはこの映画ではなく、NHKのドキュメンタリー番組の『映像の世紀』でした。

また、意外なことですが『サウンド・オブ・ミュージック』は長らくオーストリア国内で上映されなかったそうです。もっとも2011年になってルツブルグという町にて上映されたようですが。若いオーストリア人は、この『サウンド・オブ・ミュージック』を知らず、年配の人はこの映画を不快がるそうです。年配の方がこの映画を良く思わない理由の一つは、この映画が戦前のオーストリアを擁護ようごする映画とみなされているからでしょう。

それは、映画の中のパーティ―でトラップが着た服装ふくそうの首につけた徽章きしょうは古いファシズムを表す徽章きしょうなのです。そんなファシズムの象徴しょうちょうのようなものを身に着けるなんてとんでもないというのが古いオーストリア人の言い分なのでしょう。日本に例えれば「七生報国(しちしょうほうこく)」と書かれたハチマキをしめた俳優がひんしゅくを買うようなものです。

それに、『サウンド・オブ・ミュージック』がトラップがいい人のようにえがかれています。しかし、オーストリアの年配の人たちからみると、ファシストなトラップを美化しているようにしか見えないのです。日本に例えれば東条英機を美化する映画のような感覚なのでしょう。


この映画はアメリカで作られたものであり、オーストリアの映画ではありません。従いましてオーストリアのプロパガンダ映画ではありません。が、この映画は結果的に「オーストリアはナチスにおどかされたかわいそうな国」だと世界に広めてしまったのです。

戦後、オーストリアは永世中立国になりましたが、同時に「自分達はナチスの犠牲者ぎせいしゃで、今は世界平和のために貢献こうけんしているという認識も持っていたようです。自分達がナチスに協力した事をあいまいにし、悪い事は全てナチスのせいにしてきたのでしょう。もちろん、当時のオーストリア人の中にはナチスに反発する人も少なからずいましたが。






続きを読む

*この記事は2022年1月に加筆修正して書かせてもらいました

障害者雇用は、TOYOTAのような大手企業でも考えられております。障害があるために働けない、まともな勉強もできないということは本来はあってはならないことです。しかし、ナチスドイツ時代は、障害者を全く役に立たない、まるで悪魔のような存在だと忌み嫌われていたのですね。

当時のドイツでT4作戦(ティアガルテン通り4番地)という恐ろしい作戦が考案されたのです。1939年ごろ、ナチスは『過去の犠牲者』というプロパガンダ映画を作りました。精神障害者の施設などが映し出され、国民のための資金が障害者を扶養するために使われていると批判したのですね。ある施設ではこれまで7700万円(15万4000ライヒスマルク)使われたと。だから、障害者に使われているお金を健康な人々のために使いましょうと。


ヒトラーは障害者を5000人安楽死させれば、50億円の介護費が浮くと宣伝したのです。当時のドイツは戦争状態だったので、この50億を戦争の費用に充てようと考えたのでしょう。1939年10月T 4作戦発動されました。ナチスは、医師たちを使い、全国の障害者を調査し、労働者として使えるかどうかを選別させたのです。そして労働者として使えない者を「生きるに値しない命」とレッテルを貼ったのです。

そうしたレッテルを貼られた障害者たちは施設に連れられ、毒ガスで殺されたのです。そういう恐ろしい施設はドイツ全土で6ヶ所あったと言います。

こうした障害者殺しを、障害者の親たちの一部は歓迎したのですね。ひどい話だと思いますが、障害を持った子はお世話が大変なのですね。親御さんの中にはそうした子育ての苦労を免れたと喜ぶものもいたのです。それどころか、我が子が障害者であることを恥だと思う親もいたのです。ひどい話ですが、そういう事実もあったのです。しかも悪いことに当時、身内に障害者がいると、親や兄弟まで障害者だと疑われたのです。だから、なおさら安楽死を歓迎せざるを得なかったのです。

しかし、こうしたT 4作戦のウワサが広まると、次第に反発の声も広がっていきました。ドイツカトリック教会のクレメンス・アウグスト・フォン・ガーレン。彼はT4作戦を強く非難。彼の言葉を引用します。

「私たちは他者から生産的だと認められた時だけ、生きる権利があるというのでしょうか?もし非生産的な移民を殺して良いとするならば、病人、傷病兵、仕事でケガをした人、老いて弱った時のわたしたち全てを殺すことが許されるのです」


こうした宗教界からの反発に国民がなびくこと恐れたヒトラーは1941年8月にT4作戦の中止を命じたのです。しかし、作戦が中止したのちも医師や看護師たちが自発的に障害者を殺したのですね。変な薬でも投与して殺したのでしょうね。そんなことをやって医療従事者として良心がないのかって思いますよ。むしろ、ある看護師は「障害者が国や国民、家族の負担になっているため殺しても良いのだ」と真面目に考えていたと言います。あくまで自分達は正しいと。

しかも、その安楽死の対象は、障害者だけでなく老人やケガで退役軍人になって入院している者にまで及んだと言います。戦争の役に立たないと医師が判断すると殺害。その犠牲者は20万人を超えたと言いますから、恐ろしい。

これをナチスは無視。おそらく、医師や看護師が勝手にやったこと、俺らは知らねえよって無視したのでしょう。

このT4作戦に駆り出された医師や看護師たちは、ホロコーストにも関わったと言います。

※この記事は「ダークサイドミステリー」を参考にして書きました。

このページのトップヘ