1 「もはや戦後ではない」
「もはや戦後ではない」という名文句をご存知でしょうか?この言葉は、もともとは中野好夫(なかのよしお)という評論家の言葉だったそうですが、昭和33年(34年?)の経済白書でも引用されたのです。
戦後間もない日本は非常に貧しい国で、国民が腹をすかせていた時代でした。そんな時代にケリをつけて、日本は豊かな社会になりつつあるという自信がこの言葉から感じられます。
2 後藤誉之助(ごとう よのすけ)
この『経済白書』の執筆で陣頭指揮(※1)をとったのが後藤誉之助(ごとう よのすけ)。当時は経済企画庁調査課長だったそうです。彼は難しい経済用語を国民にわかりやすく伝えようとした官庁エコノミストの草分け的存在でした。
後藤は人と議論や論争が大好きだったそうです。後藤の後輩は「後藤誉之助さんとは、通勤の途中いろいろ議論したのを覚えています。『自転車は走り続かねばたおれる』などは電車の中の産物ですね」と回想しています。
昭和33年の白書には、神武景気(昭和29年〜昭和32年)の後に「なべ底不況」が長期化すると予想しました。
ところが、その予想は大きくはずれ、その白書が出た後に神武景気を上回る「岩戸景気」がやってきました。この景気予測をまちがえた事を、後藤はエコノミストとして後々まで非常に気にかけていたそうです。そして彼は昭和35年4月13日に睡眠薬(すいみんやく)を飲みすぎて43才の若さで亡くなってしまいます・・・・
※1 リーダーが直接現場に出て指揮すること。
※ オマケ
もうすぐロンドンオリンピックが開催されます。今日は、オリンピックにちなんで、「東京五輪音頭」を。この歌はオリンピックが開かれた昭和39年に発表されました。
http://www.youtube.com/watch?v=TnqMXP3Nl9Q
今回で昭和30年代のお話は一度終らせたいと思います。また、機会があればこの時代についてふれてみたいです。
※ 参考文献
『写説 昭和30年代』

写説 昭和30年代
クチコミを見る
「もはや戦後ではない」という名文句をご存知でしょうか?この言葉は、もともとは中野好夫(なかのよしお)という評論家の言葉だったそうですが、昭和33年(34年?)の経済白書でも引用されたのです。
戦後間もない日本は非常に貧しい国で、国民が腹をすかせていた時代でした。そんな時代にケリをつけて、日本は豊かな社会になりつつあるという自信がこの言葉から感じられます。
2 後藤誉之助(ごとう よのすけ)
この『経済白書』の執筆で陣頭指揮(※1)をとったのが後藤誉之助(ごとう よのすけ)。当時は経済企画庁調査課長だったそうです。彼は難しい経済用語を国民にわかりやすく伝えようとした官庁エコノミストの草分け的存在でした。
後藤は人と議論や論争が大好きだったそうです。後藤の後輩は「後藤誉之助さんとは、通勤の途中いろいろ議論したのを覚えています。『自転車は走り続かねばたおれる』などは電車の中の産物ですね」と回想しています。
昭和33年の白書には、神武景気(昭和29年〜昭和32年)の後に「なべ底不況」が長期化すると予想しました。
ところが、その予想は大きくはずれ、その白書が出た後に神武景気を上回る「岩戸景気」がやってきました。この景気予測をまちがえた事を、後藤はエコノミストとして後々まで非常に気にかけていたそうです。そして彼は昭和35年4月13日に睡眠薬(すいみんやく)を飲みすぎて43才の若さで亡くなってしまいます・・・・
※1 リーダーが直接現場に出て指揮すること。
※ オマケ
もうすぐロンドンオリンピックが開催されます。今日は、オリンピックにちなんで、「東京五輪音頭」を。この歌はオリンピックが開かれた昭和39年に発表されました。
http://www.youtube.com/watch?v=TnqMXP3Nl9Q
今回で昭和30年代のお話は一度終らせたいと思います。また、機会があればこの時代についてふれてみたいです。
※ 参考文献
『写説 昭和30年代』

写説 昭和30年代
クチコミを見る