鑑真は日本にわたることを決心しますが、当時の唐は一種の鎖国政策みたいなものをとっていて、唐の人間が国外にでることを禁じられました。それで鑑真がとった方法は密航でした。鑑真はたびたび、日本に渡ろうとしましたが、何度も失敗をしてしまいます。一度目の渡航を計画したのは743年。地元の有力者にお金を出してもらい、船をつくりますが、密告により失敗。同じ年に今度は鑑真自らが費用を工面し船を調達し、その年の暮に出航しましたが、船は嵐にあい座礁。一応断っておきますが、ここでいう嵐とはアイドルグループのことではありませんからねw嵐といえば活動休止しましたが。おっと、すみません。本題w本題w
二度目の渡航も失敗。三度目も四度目も、鑑真来日に反対する弟子による密告により失敗。しかし、それでも鑑真は日本行きをあきらめませんでした。748年、鑑真は5度目の渡航に挑みます。当時鑑真は61歳。しかし、無事出航したのもつかの間、また嵐にあい漂流。荒れ狂う大波で、乗組員はみな船酔いし、苦しみもがいたといいます。船には飲み水もなくなるなど苦しい思いをするばかりでした。そして船は海南島に漂着します。海南島はいまでこそ中国のハワイとよばれ観光地となっておりますが、当時はジャングルだらけで、この世の果てと恐れられていたところでした。鑑真一行はこの海南島で一年を過ごしたといいます。それから揚州に戻ろうとしましたが、途中で栄叡が病に倒れ、亡くなるのです。さらに普照も鑑真の元を離れます。鑑真とケンカしたから?のん、のん、のん。
外国人である自分がこれ以上鑑真についていくと迷惑をかけると思ったからです。泣く泣く普照も鑑真の元を離れます。
そして、鑑真自身にも異変が起こります。疲れがたまっているのにかかわらず炎天下のなかで歩き回ったせいか、失明をしてしまうのです。
753年、揚州に帰った鑑真は日本から来た遣唐使に会います。遣唐使たちは自分たちの船に乗って日本に来てほしいと頼みます。鑑真は日本への渡航を決心したのです。しかし、いざ乗船というその時、遣唐使の大使が急に反対を言い出すのです。もし、鑑真の密航が発見されると、唐との外交問題になりかねないと恐れだしたのです。鑑真があきらめかけると、大使の次にエライ副士が声を掛けます。「私の船に乗ってください。」副士は、自分が搭乗する第二船にひそかに鑑真を乗せたのです。おそらく、副士はひそかに大使を説得したのかもしれませんね。日本を救うためには鑑真がどうしても必要だと。かくして鑑真と弟子たちはようやく日本にたどり着きます。
753年、鑑真は日本に到着。鑑真66歳でした。754年2月、平城京にやってきた鑑真は盛大な歓迎を受けました。そして、聖武太上天皇(当時の天皇は孝謙天皇。聖武の娘)は、このように喜びの意を示しました。
「鑑真和上は遠く大海を渡り、この国へ入られた。喜ばしき喩えようがない。」
こうして鑑真による授戒が行われ、聖武太上天皇、お后の光明皇太后、そして孝謙天皇が鑑真より戒律を授かったといいます。その後鑑真は、東大寺に戒壇院をつくり、ここで出家した者にたいし戒律を与えたといいます。ここで戒律を受けた者のみが僧侶になることが許されたといいます。鑑真がもたらした授戒制度により、脱税目当ての出家に歯止めをかけることができたといいます。
そして、鑑真は758年、71歳で大和上という称号をもらい引退をしたといいます。翌年、唐招提寺をひらき、一般の人にも仏教を説いたといいます。763年、鑑真はこの世を去りました。享年76歳。鑑真が弟子たちに残した言葉です。
「憂ううことを 須いざれ 宜しく方便を求めて必ず本願 遂ぐべし」(心配しなくていい、願いは必ずかなえられる)
※ この記事はNHKの「英雄たちの選択」を参考にして書きました。
二度目の渡航も失敗。三度目も四度目も、鑑真来日に反対する弟子による密告により失敗。しかし、それでも鑑真は日本行きをあきらめませんでした。748年、鑑真は5度目の渡航に挑みます。当時鑑真は61歳。しかし、無事出航したのもつかの間、また嵐にあい漂流。荒れ狂う大波で、乗組員はみな船酔いし、苦しみもがいたといいます。船には飲み水もなくなるなど苦しい思いをするばかりでした。そして船は海南島に漂着します。海南島はいまでこそ中国のハワイとよばれ観光地となっておりますが、当時はジャングルだらけで、この世の果てと恐れられていたところでした。鑑真一行はこの海南島で一年を過ごしたといいます。それから揚州に戻ろうとしましたが、途中で栄叡が病に倒れ、亡くなるのです。さらに普照も鑑真の元を離れます。鑑真とケンカしたから?のん、のん、のん。

そして、鑑真自身にも異変が起こります。疲れがたまっているのにかかわらず炎天下のなかで歩き回ったせいか、失明をしてしまうのです。
753年、揚州に帰った鑑真は日本から来た遣唐使に会います。遣唐使たちは自分たちの船に乗って日本に来てほしいと頼みます。鑑真は日本への渡航を決心したのです。しかし、いざ乗船というその時、遣唐使の大使が急に反対を言い出すのです。もし、鑑真の密航が発見されると、唐との外交問題になりかねないと恐れだしたのです。鑑真があきらめかけると、大使の次にエライ副士が声を掛けます。「私の船に乗ってください。」副士は、自分が搭乗する第二船にひそかに鑑真を乗せたのです。おそらく、副士はひそかに大使を説得したのかもしれませんね。日本を救うためには鑑真がどうしても必要だと。かくして鑑真と弟子たちはようやく日本にたどり着きます。
753年、鑑真は日本に到着。鑑真66歳でした。754年2月、平城京にやってきた鑑真は盛大な歓迎を受けました。そして、聖武太上天皇(当時の天皇は孝謙天皇。聖武の娘)は、このように喜びの意を示しました。
「鑑真和上は遠く大海を渡り、この国へ入られた。喜ばしき喩えようがない。」
こうして鑑真による授戒が行われ、聖武太上天皇、お后の光明皇太后、そして孝謙天皇が鑑真より戒律を授かったといいます。その後鑑真は、東大寺に戒壇院をつくり、ここで出家した者にたいし戒律を与えたといいます。ここで戒律を受けた者のみが僧侶になることが許されたといいます。鑑真がもたらした授戒制度により、脱税目当ての出家に歯止めをかけることができたといいます。
そして、鑑真は758年、71歳で大和上という称号をもらい引退をしたといいます。翌年、唐招提寺をひらき、一般の人にも仏教を説いたといいます。763年、鑑真はこの世を去りました。享年76歳。鑑真が弟子たちに残した言葉です。
「憂ううことを 須いざれ 宜しく方便を求めて必ず本願 遂ぐべし」(心配しなくていい、願いは必ずかなえられる)
※ この記事はNHKの「英雄たちの選択」を参考にして書きました。