Kanetaro_Katakura_III(1)

(3代目片倉兼太郎の写真。ウィキペディアより引用)
File:Kanetaro Katakura III cropped 1 Katakura Seishi Boseki Kabushiki Gaisha Soritsu 20 nen Kinen Shashincho Frame 23.jpg


今日お話しする3代目兼太郎は、片倉だけでなく、八十二銀行頭取はちじゅうにぎんこうとうどり、日本蚕種さんしゅ製造社長、諏訪電気社長、美篶商会みすずしょうかい社長を歴任し、貴族院の議員にもなったそうです。


富岡製糸場を最後に払い下げを受けた企業が片倉で、その時の社長が3代目片倉兼太郎でした。片倉は初代片倉兼太郎のおいであり、養祖父に当たります。3代目兼太郎の父親と初代兼太郎は兄弟でした。3代目兼太郎の本名は「脩一しゅういち」といいましたが、父の死を機に「兼太郎」を襲名したのです。レーヨンの登場や、戦争の長期化によって3代目は製糸業の将来を非常に案じておりました。片倉が受け継いだころの富岡製糸場は戦争の時代でした。太平洋戦争中は陸軍の空挺部隊のパラシュート用の生糸の製造をメインに作っていたそうです。戦後、片倉は財閥解体のあおりを受け、三代目も公職追放となり、その10日後の同年1月15日、死去しました。満62歳没。



また、文化にも理解があり、1941年に欧米に出かけたときにも絵画を買ったり、骨董を集めたりしていたそうです。日本の敗戦が濃厚だった1944年に諏訪湖畔すわこはんに立派な美術館を建設し「懐古館かいこかん」と名付け、自分のコレクションを一般公開したといいます。その懐古館がのちの諏訪市美術館だそうです。


また3代目は昭和13年ごろから各方面に手を伸ばして、製糸用の器具や機械工具、それから製糸にまつわる文献を集めたそうです。それらを懐古館(諏訪市美術館)に持ってきたといいます。兼太郎は養祖父の代から伝わる家業である製糸の変遷や進歩発達過程緒を機械工具を通して後世に残そうとしたのかもしれません。

その後、富岡製糸場は数ある片倉の工場の一つとして、操業そうぎょうをしておりましたが、昭和62年をもちまして、その歴史に幕を下ろしたのです。

とりあえず、富岡にまつわる人々のお話は一旦今回で終了します。富岡製糸場におきまして最も重要な人物、渋沢栄一は別の機会にじっくり取り上げます。

※ 参考文献