history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:源義経




(この記事はウィキペディアと『源義経 111の謎』を参考にしました)

今日は、「安宅の関(あたかのせき)」のエピソードについて。「安宅の関」のエピソードは歌舞伎の「勧進帳(かんじんちょう)」という演目にもなりました。

源義経が源頼朝の目をのがれ、東北の平泉へ向かいました。その途中とちゅう、今の石川県にあった安宅の関(あたかのせき)を守っていた富樫 泰家(とがし やすいえ)に「ちょっと待て!お前は義経じゃないのか!?」と足止めされてしまいます。

義経は源平の合戦であれだけ活やくしたのに、合戦後は頼朝にうとまれ、指名手配のおたずね者になってしまったのですね。

義経のピンチに、義経の家来だった弁慶(べんけい)が機転きてんかせます。「自分たちは(源平の合戦の際に焼失した)東大寺再建のために勧進かんじんを行っている山伏やまぶし(※1)だ」と言って、たまたま持っていた白紙の巻物を勧進帳であるかのようにふるまい、朗々と読み上げます。


え?勧進とは何かって?説明せよと言われても、あいにく僕もよくわかりませんwごめんちゃいw

といいたいところですが、一応ウィキペディアで調べてみました。

何でも、勧進とはお寺や仏像の修理などをするための寄付金きふきんを集めることだそうです。「勧進帳」とは「勧化帳(かんげちょう)」とも呼ばれており、勧進の目的だとか、「お金を寄付すれば、あなたも功徳がつめて、いいことがありますよ」みたいなことが書かれた巻物だそうです。

富樫とがしは疑い、こんどは弁慶べんけいに「山伏の心得を言え」だとか、「秘密の呪文じゅもんをとなえよ」なんて富樫は言ったのですが、弁慶はうまく応えます。

それでも、疑いの目が晴れないので、弁慶は何と義経を棒でひっぱだくのです。「お前が義経に似ているから疑われたじゃないか!」って。それで富樫が「もうよい、そなたたちが義経ではない事はようわかった」と、疑いの目が晴れて義経一行は通ることができたと言うのです。

もちろん、弁慶は義経に対して、棒でたたいた事を泣いてわびたそうです。

一方の富樫は、山伏の一行の正体が義経達だと知っていながら、弁慶の主君を思う心に感服して関所を通ることを許したというのが、「安宅の関」のエピソードです。

感動的なストーリーですね。と、言いたいところですが、この「安宅の関」のエピソードはどうも作り話のようですそもそも「安宅の関」という関所が実在しないというのです。地元の石川県には安宅の関のあとがあるのですが、実際に関所があったわけじゃないのです。

また、「安宅の関」のエピソードが『忠臣蔵』に登場するのですね。その辺のお話はまた次回。

※ おまけ

『勧進帳』のダイジェストの動画をご紹介します。




※1 山野に住んで修行をするおぼうさん。

歌舞伎名作撰 勧進帳 [DVD]
市川團十郎
NHKエンタープライズ
2004-07-23






DSC_1698


源義経(みなもとのよしつね)は平泉にて、藤原泰衡(ふじわらのやすひら)におそわれて、自害したといいますが、義経は大陸に逃げて、ジンギスカンになったという伝説があります。

結論から先に言えば、個人的には「ありえない」と思います。


僕はあり得ないとは思いますが、とりあえず義経=ジンギスカンであるという理由がいくつかありますので、あげておきます。


  1. ジンギスカンが戦いのときに白い旗をつかった。白い旗は源氏のシンボルでもあった。


  2. ジンギスカンはニロン族の出身。で、その「ニロン」は日本がなまったもの。


  3. ジンギスカンの父の名が「エゾカイ」といい、「蝦夷(えぞ)の海」がなまっている。


  4. ジンギスカンは母に「宣懿(せんし)皇后こうごう」という名をあたえている。


  5. ジンギスカンも義経も酒がきらい。「


  6. ジンギスカンは「9」という数字を好んだ。


  7. ジンギスカンの命日と「義経忌よしつねき」(※1)がどちらも同じ8月15日。


  8. ジンギスカンを漢字で書くと「成吉思汗」だが、これは「吉野で別れた静御前しずかごぜんを思う」という意味がこめられている。


全部の項目こうもくを説明できないので、ポイントをしぼって池上彰さんのようにはいきませんがw、解説をしていきます。



まず、1ですが、白い旗を使ったから源氏だなんてギャグとしか思えません。白い旗を軍旗に使った英雄などいくらでもいます。


4ですが、ジンギスカンの母の名前はホエルン・イケといいます。モンゴル帝国を建国してからジンギスカンは、母に「宣懿(せんし)」という名前をプレゼントしました。それから母は、ホエルン・イケ・センシと名乗るようになりました。

この名を何度かくりかえすと、平清盛(たいらのきよもり)に懇願こんがんし源義朝(みなもとのよしとも)の遺児いじをすくった池禅尼(いけのぜんに)の名前がうかびあがるといいます。イケ・センシと池善尼。確かに似ていますね。でも、なんかこじつけ感があるなあ。


5ですが、義経はお酒が飲めなかったようです。一方のジンギスカンは「酒は平静を失うもの」として酒を飲むことを批判ひはんしていたそうです。どちらも酒がきらいだから二人は同一人物だといわれております。けれど、酒が飲めないのと、酒を批判するのは別問題だと思います。酒好きな人でも「酒の飲みすぎはよくない」という人だっているだろうし、大酒のみでも飲酒運転を奨励しょうれいする人なんていないでしょw?逆に酒がきらいでも、飲み会の雰囲気ふんいきが大好きで、自分はコーラを飲みつつ、その場を楽しむ人だっている。

次は6の項目について。ジンギスカンは「9」の数字を好んだといいます。ある地方の王の遺児がジンギスカンに謁見えっけん(※2)したとき、おくり物を九つずつ用意したといいます。また旧満州ではジンギスカンのことを克羅(クロウ)と呼んだようです。

「くろう」といえば、義経もかつては「九郎」と呼ばれていました。これは偶然ぐうぜんの,一致いっちか?と言いたいけれど、旧満州といえば実質、日本の支配下にあった国。ジンギスカン=源義経伝説を真に受けた日本人が「ジンギスカン=克羅」って広めた可能性もある。

7の項目についてみていきましょう。ジンギスカンは8月の15日に亡くなったといいます。日本の終戦記念日と同じ日やんwといいたいところですが、この日は京都の鞍馬山で行われる義経忌と同じ日だといいます。これも偶然の一致か?でも、義経が亡くなったのは旧暦の4月30日(いまの6月15日)なんですよね。

最後に8の項目を。「成吉思汗」はジンギスカンを漢字にあてたものです。「成吉汗」の「汗」という漢字は、歌やいをする遊女ゆうじょのことを指すといわれています。

で、「成吉汗」の「吉」が静御前と別れた吉野であると解釈すれば「吉野で別れた静御前を思う」という意味にもなるといわれています。でも、どうかな〜。なんかこじつけのような気がするw



※ おまけ

アンケートをよろしければ、お願いします。お題は「義経=成吉汗?」





※1 義経が少年時代をすごした鞍馬山(くらまやま)では同じく8月15日に義経忌という法要が現在でも行なわれている。
※2 貴人または目上の人に会うこと。

※ 参考文献








皆さまは源平の合戦でだれが好きですか?

源平の合戦で人気がありそうなのはやはり源義経(みなもとのよしつね)でしょうか?あとは、今年の大河ドラマの主役である平清盛(たいらのきよもり)でしょうか?

BlogPaint


(清盛像のレプリカ)



清盛といえば、奈良の大仏を焼いたとか、独裁者どくさいしゃだとかいろいろ悪く言う人がいます。しかし、神戸港を開いたり、貿易をやったり、日本で初めて貨幣かへいを導入したりと、スゴイ人だったみたいです。




このページのトップヘ