元弘2年11月、護良親王は吉野にて挙兵しました。護良は吉野城に立て篭もり、幕府軍と戦うことになったのです。城と言いましても、お城を造ったというより、吉野山自体を城として活用したと言った方が近いかもしれません。吉野山の前面に吉野川が流れていて、この川が堀の代わりをしていました。さらに本堂の蔵王堂(※1)を中心に、山の上には堂塔や僧坊がいくつもあり、蔵王堂が本丸、堂塔や僧坊が支城の役割を果たしていました。僕も吉野に訪れたのですが、蔵王堂は結構大きな建物で、まさにお城のような感じでした。最も今は改修工事中ですが。蔵王堂には最寄りの吉野駅(ふもとの辺りにある)から歩いて行けなくはないのですが四十分くらいかかるので車で行ったほうがいいくらいです。また、吉野山は高さはあまりないものの、それなりに険しい山なので、城として立て篭もるにはかなり良い場所だとは思いました。ただ、吉野の山は古くから霊山として知られ、その修行の山を戦場に使うのはどうかとは思いますが。
護良は蔵王堂を本陣に幕府と戦ったのです。ちなみに護良が吉野で挙兵した翌月(元弘2年12月)に楠木正成が立ち上がりました。一度は幕府にとられた河内国の赤坂城を奪還。さらに赤坂城を改築しすると共に、千早城を築城し幕府と戦ったのです。実は護良と正成は連携していたのですね。
翌年の元弘3年2月16日、二階堂貞藤率いる幕府軍が吉野城を包囲したのです。護良の軍勢は3000ほど。幕府軍は6万の大軍でした。普通に考えれば、幕府軍の圧勝です。が、護良軍は山上までのあちこちに伏兵を忍ばせるなどのゲリラ戦で対抗。しかも、吉野城は難攻不落の城。なかなか攻め落とすことができません。幕府軍のいらだちは募るばかり。しかし、幕府軍はしたたか。岩菊丸という幕府側のお坊さんが少数精鋭の軍を率いて夜中に吉野山に忍びこんだのです。岩菊丸は吉野山のお坊さんだったので、吉野山のことは熟知していたのです
夜明けとともに、岩菊丸たちは護良軍を襲ったのです。そして山の下にいた幕府軍も一斉に山を登り始めました。さすがの護良軍も総崩れ。と思いきや、蔵王堂にいた護良は20人もの精鋭を引き連れ、自らナギナタをふるって戦ったのですね。護良のすさまじい奮戦にさすがの敵も怖気付いて逃げ出したとか。すごいですね。
しかし、敵を追い払ったとはいえ、まだまだ幕府軍の方が数が圧倒的に多い。勝てる見込みはありません。さすがの護良も観念したのか、蔵王堂の前で護良たちは酒宴を開いたのです。護良のヨロイにはなんと矢が七本も刺さっていて、護良のほおや腕から血がどくどくと流れていたのです。しかし、護良は血が流れても、それを拭こうとしないのです。すさまじい光景ですね。7本も矢が刺さって
よく生きていられますね。鍛え方が違うのでしょうか。
護良は、大杯から三度、酒をぐびっと飲み干していたのですね。護良はもう死を覚悟していたのです。戦場で死ぬのも本望だと思ったのでしょう。
そこへ村上彦四郎が駆けつけました。「私が宮の身代わりになりますので、その間、宮は吉野を下り、お逃げください」と村上は護良に言いました。護良は「それはできない」と村上の申し出を拒否します。しかし、村上は護良のきていたヨロイを半ば強引に脱がせたのです。護良は涙ながらに村上の申し出をうけ、「私がもし生き長らえていたら、そなたの後生を弔うだろう。もし死んだらあの世とやらへ一緒に参ろう」と言ったとか。そして護良はわずかな手勢を率いて吉野を降りました。
一方の村上は護良のヨロイを身につけ、敵兵の前で「我は後醍醐天皇の皇子、護良親王である」と名乗り、自害したのです。
その死に方が凄まじく、刀で腹をかき切って内臓をつかみ出し、その内臓を投げつけたと言います。そして、口に刀を加え、そのままうつ伏せになって倒れたと。
その村上の死に様に幕府軍は驚いたともに、お尋ねものの護良親王がやっと死んだと安心したと言います。また、村上彦四郎には村上義隆という息子がいたのですが、彼も護良軍の一員で、護良軍が吉野城から敗走する際、しんがりを務めて存分に戦った後に、切腹をしたのですね。親子二代で護良を守ったのですね。
鎌倉の鎌倉宮は護良親王が祀られておりますが、その一角に村上彦四郎の像があります。村上は鎌倉宮では「身代わりさま」と呼ばれまつられております。死後も護良新王のことを守っているのかもしれませんね。
(蔵王堂)
(蔵王堂の前にある中庭。ここで護良たちは酒盛りをした)
(同じく中庭)
(吉野から見た山々)
(吉野の街並み。結構お寺や宿坊などがある)
(村上彦四郎の墓。吉野にある)
(村上彦四郎の像)
(鎌倉宮)
*1 平安初期に、奈良県の吉野山一帯のに、修験道独自の神、蔵王権現をまつる蔵王堂を本堂として形成された修験道の寺院。平安期や鎌倉期の貴族や将軍の信仰をうけ隆盛を極め、多くの僧兵たちが南朝側について活躍した。
※参考文献

護良は蔵王堂を本陣に幕府と戦ったのです。ちなみに護良が吉野で挙兵した翌月(元弘2年12月)に楠木正成が立ち上がりました。一度は幕府にとられた河内国の赤坂城を奪還。さらに赤坂城を改築しすると共に、千早城を築城し幕府と戦ったのです。実は護良と正成は連携していたのですね。
翌年の元弘3年2月16日、二階堂貞藤率いる幕府軍が吉野城を包囲したのです。護良の軍勢は3000ほど。幕府軍は6万の大軍でした。普通に考えれば、幕府軍の圧勝です。が、護良軍は山上までのあちこちに伏兵を忍ばせるなどのゲリラ戦で対抗。しかも、吉野城は難攻不落の城。なかなか攻め落とすことができません。幕府軍のいらだちは募るばかり。しかし、幕府軍はしたたか。岩菊丸という幕府側のお坊さんが少数精鋭の軍を率いて夜中に吉野山に忍びこんだのです。岩菊丸は吉野山のお坊さんだったので、吉野山のことは熟知していたのです
夜明けとともに、岩菊丸たちは護良軍を襲ったのです。そして山の下にいた幕府軍も一斉に山を登り始めました。さすがの護良軍も総崩れ。と思いきや、蔵王堂にいた護良は20人もの精鋭を引き連れ、自らナギナタをふるって戦ったのですね。護良のすさまじい奮戦にさすがの敵も怖気付いて逃げ出したとか。すごいですね。

しかし、敵を追い払ったとはいえ、まだまだ幕府軍の方が数が圧倒的に多い。勝てる見込みはありません。さすがの護良も観念したのか、蔵王堂の前で護良たちは酒宴を開いたのです。護良のヨロイにはなんと矢が七本も刺さっていて、護良のほおや腕から血がどくどくと流れていたのです。しかし、護良は血が流れても、それを拭こうとしないのです。すさまじい光景ですね。7本も矢が刺さって

護良は、大杯から三度、酒をぐびっと飲み干していたのですね。護良はもう死を覚悟していたのです。戦場で死ぬのも本望だと思ったのでしょう。
そこへ村上彦四郎が駆けつけました。「私が宮の身代わりになりますので、その間、宮は吉野を下り、お逃げください」と村上は護良に言いました。護良は「それはできない」と村上の申し出を拒否します。しかし、村上は護良のきていたヨロイを半ば強引に脱がせたのです。護良は涙ながらに村上の申し出をうけ、「私がもし生き長らえていたら、そなたの後生を弔うだろう。もし死んだらあの世とやらへ一緒に参ろう」と言ったとか。そして護良はわずかな手勢を率いて吉野を降りました。
一方の村上は護良のヨロイを身につけ、敵兵の前で「我は後醍醐天皇の皇子、護良親王である」と名乗り、自害したのです。

その村上の死に様に幕府軍は驚いたともに、お尋ねものの護良親王がやっと死んだと安心したと言います。また、村上彦四郎には村上義隆という息子がいたのですが、彼も護良軍の一員で、護良軍が吉野城から敗走する際、しんがりを務めて存分に戦った後に、切腹をしたのですね。親子二代で護良を守ったのですね。

鎌倉の鎌倉宮は護良親王が祀られておりますが、その一角に村上彦四郎の像があります。村上は鎌倉宮では「身代わりさま」と呼ばれまつられております。死後も護良新王のことを守っているのかもしれませんね。
(蔵王堂)
(蔵王堂の前にある中庭。ここで護良たちは酒盛りをした)
(同じく中庭)
(吉野から見た山々)
(吉野の街並み。結構お寺や宿坊などがある)
(村上彦四郎の墓。吉野にある)
(村上彦四郎の像)
(鎌倉宮)
*1 平安初期に、奈良県の吉野山一帯のに、修験道独自の神、蔵王権現をまつる蔵王堂を本堂として形成された修験道の寺院。平安期や鎌倉期の貴族や将軍の信仰をうけ隆盛を極め、多くの僧兵たちが南朝側について活躍した。
※参考文献