戦が終わり、平和な時代になったらなったらで色々問題が出てきます。まず、鎌倉幕府は御恩と奉公という間柄で、御家人たちに忠誠を誓わせる一方で、褒美として土地などを与えてきたのです。だから、御家人たちはどこかの国みたいにカルト的な忠誠を誓わせたわけじゃないのです。貰えるものがなければ、幕府に不満を持ってしまうのです。戦争があったときは、負けた方の領地を御家人にあげることができましたが、戦争がなければ土地も与えられず、御家人の不満も出てきます。「俺たちにタダ働きさせるんじゃねえ!鎌倉殿はひでえやつだ」って。与えるパイがなければ、それまでなんです。与えるパイが少なくなると、その今度は親戚同士で揉めるのですね。俺のだ、俺のだって。そうなると訴訟も多くなります。

与えるパイもそうですが、戦争があったときは、共通の敵がいたので、一致団結して戦うことができたのです。が、平時になると、共通の敵がいなくなります。すると起こりやすいのが内紛です。「Zガンダム」でも、ジオンという敵がいなくなり(残党がいるものの)、地球連邦軍がエゥーゴとティターンズという二つの軍閥に分かれ内戦を起こしてしまうのですね。

今「鎌倉殿の十三人」やってますが、頼朝というトップの元、北条以下、有力な御家人たちがひしめき合っているのです。仲良くやるのが1番なのですが、それぞれが幕府の実権を握ろうと虎視眈々としていて、最悪、御家人同士が相争うこともあるのです。そんなことにならないように頼朝は御家人同士のパワーバランスに気を遣っていたのです。

また、戦争がなくなれば、武士の存在価値が薄れていくのですね。幕府もいわゆる軍事政権。世界の歴史を振り返ってみても軍事政権で成功した例はあまりないのですね。平和になると軍人の政治から、官僚の政治に変わらなきゃいけない。統治システムが必要になります。その統治システムで1番いらないのが武力、もっと言えば暴力です。今まで戦しかやらなかった人たちに、いきなり刀を捨てろと言われても困ってしまうのです。武家でも北条義時のような人なら問題ないのですが、そんな人ばかりじゃない。結局、京都から公家や官僚を招いて、幕府の運営にあたらせると。公家はこうした官僚的な仕事が強いですからね。こうなると武士は肩身が狭くなります。

そんな最中、頼朝に次男、千幡が生まれます。のちの源実朝です。その乳母夫(後見人)に北条時政が選ばれました。これは千幡に北条家が後ろ盾になるということです。一方、頼朝の嫡男の頼家の乳母夫に比企能員ヒキヨシイエがいました。頼家の後ろ盾に比企家。頼朝の死後、跡目を巡って比企と北条が対立する危険性があります。それで頼朝は、比企の娘と北条義時を結婚させたのです。

これで、幕府も安泰と思って起きたのが、曽我騒動。頼朝はどう動くか。なんと、頼朝は事件の後、御家人たちの大粛清を行います。御家人や武士団たちの所領を没収したり、有力な御家人を無理やり出家させたり。さらに弟の源範頼もターゲットになったのです。罪状は、曽我兄弟の敵討ち事件直後、頼朝が死んだという知らせが鎌倉に伝わったのです。その時、範頼が北条政子に「私がいるから大丈夫」と語ったと。頼朝は死んでいないのに、範頼は死んだと勘違いしたのですね。範頼としては野心というより、鎌倉幕府を守らなきゃという使命感からきた行動だと思うんですよ。でも、頼朝はそうとらなかった。自分に対する裏切りとしか思わず、範頼を幽閉の上、暗殺。

甲斐源氏の御家人、安田義資も首を刎ねられます。理由は永福寺の供養の最中に女官に恋文を渡したからだとか。永福寺は、頼朝が奥州攻めで亡くなった武将たちの鎮魂のため建立した寺院であり、その供養の際の義資の態度が、安田一族の粛清の口実にされたと思われます。

曽我事件を期に、鎌倉に不満を持つものや嫡男の頼家に歯向かいそうな御家人を粛清したのですね。そして、頼朝が最も気になったのが北条時政。北条時政は女房の政子の父であり、鎌倉幕府の功労者。粗末に扱うわけにはいきません。しかし、曽我兄弟の弟の五郎元服した時の烏帽子親だったのが時政だったのです。五郎に時政の一字を与えています。しかも敵討ちの際は時政は協力したという噂もあったほど。そんな時政に頼朝は不信感を抱いています。でも、結局頼朝は時政を粛清することなく、それ以降も重んじたのです。さらに遠江の領地も与え、時政は伊豆、相模、遠江の3カ国の守護になれたのです。時政はまだまだ幕府のために必要だと頼朝は判断したのでしょう。

*この記事は「英雄たちの選択」を参考にして書きました。