history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:日本軍




1 敵を知らず己を知らず
僕が考える日本軍失敗の最大の理由は「敵を知らず己を知らず」だと思います。これは『孫子』にでてくる有名なフレーズであります。

そもそも日本とアメリカの国力の差が開きすぎていたのです。昭和15年ころの日本の粗鋼生産量は六百八十五万トンです。かたや、アメリカの生産量六千七百四十五万トンに比べるとはるかにおよびません。日本の原油の生産量は30万トンですが、アメリカの生産量はなんと一億八千二百万トンですから、お話にならないのです。

もちろん、当時の政府が日本とアメリカの国力の差を理解していないわけではなかったのですが、その知り方があまりに表面的で、その背後にある、たとえば鉄鋼生産量の差、いずれ飛行機や軍艦等の生産量の差にもなってくる、そのことに気づかなかったのです。

さらに重要なことは、当時の日本はアメリカにほとんどの物資を輸入していたのです。原油だけでなく、軍艦や飛行機や自動車をつくるための工作機械も。

またアメリカからの輸入代金は、生糸や雑貨をアメリカをはじめ中国、東南アジアに輸出して稼いだ資金でした。日本はアメリカなしに、一日も生きていはいけない経済構造に組み込まれていたのです。

日本の強硬派は、アメリカに勝つのは難しくても、個々の戦闘に勝ち続ければ、いずれ同盟国のドイツがイギリスやソ連をやっつけてくれる、そうすればアメリカは戦争を続ける気力を失うから、有利な条件で講和を結べると考えていたようです。また、アメリカから石油が輸入できなくても、インドネシアやボルネオの石油を確保することができれば、アメリカと戦うことができると考えていたようです。

しかし、そうした強硬派が見落としていたのは、南方を占領して石油を抑えても、日本に持ってこなければ石油を使うこともできないし、石油だけでは今ある飛行機や舟を動かすことができても、新しく作ったり、国民生活に必要な物資を供給することもできません。

また、マキャベリの「君主論」に「他人の援助は美食にひそむ毒のごとし」と言ったように、日本はドイツの力をあてにしすぎました。ヒトラーが日本に対して全面的に信頼しているわけでもありません。しかも、日本とドイツは距離的に離れすぎております。

アメリカは民主主義で女性上位の国だから、がつんとやればすぐに戦争をやめると思っていた人間がいたようですが、真珠湾攻撃で愛国心がさめるどころか、アメリカ人の愛国心に火をつけてしまったのです。そのことを当時の日本軍のお偉いさん方は見誤ってしまったのですね・・・・・

ちなみに、日本陸軍の敵はアメリカではなく、ソ連でした。ところが、真珠湾攻撃以降、急にアメリカと戦う方針に代わってしまったため、陸軍も戸惑ってしまったことでしょう。アメリカのことをよく知らないまま戦いを始めてしまったのですね・・・・

もっともアメリカ側も開戦前は日本のことをほとんど知らず、過小評価しておりました。ところが戦争がはじまると大量の語学(日本語)将校を養成し、捕虜や日本兵の日記などから日本軍の研究を徹底的におこないました。


2 ミッドウェーでも見られたアメリカと日本の差

先の大戦におけるミッドウェー海戦(1942年6月)は敵を知らなかったことが敗北の原因となったのです。帝国海軍は、アメリカ太平洋艦隊の動向をつかめないまま戦いにのぞんでしまったのです。

よく、当時のアメリカと日本の戦力差や国力の差は歴然としていて日本は全く勝ち目がないといわれておりますが、ミッドウェー海戦に限定すれば、日本のほうが有利だったのです。

ミッドウェー海戦に投入された戦力は日本が空母4隻をはじめとする大艦隊だったのに対し、アメリカ軍は空母が3隻(しかも一隻は修理中)。また、航空機の数も日本のほうが多かったのです。


それにも関わらず日本が負けてしまったのは、アメリカが日本の暗号を解読したり、レーダーを完成させたりするなど、アメリカ側が情報を活用したことも大きいのです。アメリカ太平洋艦隊司令長官・チェスター・ニミッツは、自らの情報戦の指揮をとり、連合艦隊の動きを逐次追っていました。その結果、帝国海軍はまさに、手の内を完全に読まれていたのです。

3 バンザイクリフの悲劇
敵を知らないことで起こった悲劇があります。それがサイパン島で起こった「バンザイクリフの悲劇」です。アメリカの記者が自ら目撃、あるいは伝聞により知った悲劇をあげます。




  • ある家族は身を寄せ合って、手りゅう弾のピンをぬいて一家自滅した。


  • 断崖の下の岩のくぼみに、首のない子供の死体がたくさん残されていた。こどもの首を切り落とした親たちは海中に身を投じ自殺した。


  • 断崖に両親と四人の子供が立っていた。一家はためらっているように見えた。すると背後から銃声が聞こえ、父親と母親が撃たれ、がけから海中へ落ちていった。そばにいた女性が四人の子供をその場から引き離したが、約700メートル後方の洞窟から銃を下げた日本兵が出てきた。その日本兵は待ち受けていた海兵隊員の銃弾を浴びて倒れた。


  • 岩の上にいた100人ばかりの日本人は、断崖を見上げて、そこから見下ろしていた海兵隊に向かってお辞儀をした。そのあと、裸になり、海水で体を洗い、新しい衣服に着替えた。岩の上に大きな日章旗を広げ指南役の男が各自に手りゅう弾をくばると、各自ピンを抜いて腹に押し当て全員が爆死した。


  • 海中に浮いていた4、5歳の男の子は日本兵の岩にしがみついたまま溺死した。


かわいそうに・・・ちなみにマッピ岬には米軍がしかけた拡声器があって、投降をよびかけたが、それでも日本人たちの自決を止めることができなかったのです。

よく「『戦陣訓』(※1)で降伏を禁じられていたから、兵士だけでなく民間人も身を投げた」と言われておりますが、「戦陣訓」だけが原因ではないでしょう。「白人は野蛮人で、捕虜を虐待したり、殺したりする」と吹き込まれて、本当のアメリカ人の姿を知らないばかりにこのような行動をとったのでしょう。

4 親切だった米兵

 ところで、米兵は日本の軍部がいうように、残酷でひどいことをするのでしょうか?実は米軍は残酷どころか、むしろ捕虜になった日本兵に対して親切だったといいます。一例として、米軍につかまって捕虜収容所へ送られる最中のことを回想した日本兵の一文を取り上げます。


(日本兵を)出迎えた米兵は親切丁寧だった。そして将校にはKレイション一箱ずつくれた。十二時昼食、レイションをはじめて食べる。ひさびさに文化の味をあじあう。川を腰までつかって渡渉すること20回、やっと平地に出た。我々の隊列の中に片目、両足を失った兵がいたが米兵が彼に水筒に甘いコーヒーを入れてやり煙草に火をつけて与えていた。(日本兵たちがさまよっていた)山の生活で親切など言う事をすっかり忘れていた目には、この行為は実に珍しい光景だった。久々に人情を見たような気がした。
山本七平『日本はなぜ敗れるのか』より


もちろん、中にはひどいことをした米兵もいたとは思います。サイパンに住んでいた日本人住民に米軍が暴行を加えたとか、女をおかしたとかそんな話もあったようです。が、そんな酷い米兵ばかりではなかったということでしょう。おおむね米兵は捕虜の日本兵に親切だったようです。かれらがキリスト教の博愛主義だったからというのも理由の一つかもしれませんが、日本軍の士気を下げたり、親切にすることで日本軍の情報を引き出そうとしたという冷徹な計算があったことも無視できません。

事実、捕虜になった日本軍は米兵に聞かれていないことまでペラペラしゃべったようです。親切にしてもらったということで恩義を感じて日本軍の秘密を語った者、上官に殴られたりムチャな要求をされたりしたウラミつらみを語った者、いろいろだったようです。そういう日本軍の生の情報というのは米軍にとって貴重でしたからね。


※1 
日中戦争の長期化で、軍紀が動揺し始めた昭和16年(1941)1月8日、東条英機陸相が「軍人勅諭」の実践を目的に公布した具体的な行動規範。特に「生きて虜囚の辱を受けず」の部分が明確に降伏を否定しているため、これによって多くの兵士が無駄死にしたとされます。




※ 参考文献

戦時中、陸軍と海軍は仲が悪かったといいます。これも日本が負けた理由の一つとして挙げられます。

たとえば、大日本兵器という会社の工場にいってみると、同じ工場に門が二つ並んでいたといいます。工場の当事者にきいてみると、片方が陸軍、もう片方が海軍が通る門だそうです。門でさえそうなのだから、工場も別。別にするだけでなく、陸軍と海軍の工場の間に高い塀をつくって、陸軍の工場から海軍の工場のほう(あるいはその逆)に一人の工員も融通しない。同じ会社の中でも互いに往復できないし、たとえ片っ方の工場が非常な手空きになって工員が仮に遊んでいても、片っ方の忙しいほうへの工場の援助なんてもってのほか。仮にちょっとでも手伝いをすると、あたかもスパイ行為、利敵行為、敵国の工場の手助けでもしたような目つきで見られたり、言われたり、しまいにゃ憲兵にひどい目にあわされたといいます。


それから資材でも、海軍(あるいは陸軍)が資材がほしいといっても、陸軍(あるいは海軍)はそれに応じない。そうしてお互いに資材難に悩むようになる。

また戦時中、飛行機の燃料になるからということで、松根油(※1)をとるために松の根をせっせと国民は掘ったのですが、これも陸軍と海軍とで縄張りがあって、陸軍地区で掘ったところは陸軍だけが、逆に海軍地区で掘ったところは海軍だけが使うなんてこともあったようです。

近畿地方の海軍地区のある村が、松根油をストックして保管していたところを、陸軍の船舶兵の暁部隊がやってきて、その松根をトラックで持ち去ってしまったという事件まで発生したといいます。海軍はこれを非常に怒ったそうです。しかし、暁部隊が性懲りもなくまた略奪にやってきたので、待ち伏せをしていた海軍が暁部隊を襲い、大乱闘になったといいます。それを村民たちは非常に嘆き悲しんだといいます。近畿地方のある知事は「陸軍海軍が帷幄いあくのあとでかみあうのは仕方がないが、どうか白昼国民のまでかみあうことはやめてくれ」と陸軍、海軍にそれぞれ申し込んだといいます。

戦争資材に関する縄張り争いもありました。たとえば鉄。海軍は日鉄の古くから関係が深く、一方の陸軍は日本鋼管と関係を結んだといいます。海軍は日鉄の製鉄工場、陸軍は日本鋼管の製鉄工場という具合に、一種のセクショナリズムがおきていたのです。

鉄材のみならず、どんな材料でも陸軍と海軍がそれぞれ先陣争いで資材をおさえてしまうのです。自分がいるから押さえるのではなく、もたもたしていると海軍(あるいは陸軍)に資材がとられてしまうのがいやだから、必要、不必要関係なく資材を押さえたといいます。すず、銅、アルミニウム、ニッケル、その他薬や食料品まで、陸軍と海軍がとりあいをしたといいます。

ほかにも同じ用途のねじをつくるにしても、陸軍が右ねじにすれば、海軍は左ねじにするという具合に、どんな部品でも陸軍と海軍のものが共有できないのです。みかねた軍需省がこれらは陸海軍の生産競争を調停するためにできたもので、せめて資材の片面だけでも統一するようにと希望が出されました。しかし、それは終戦まで変わらなかったといいます。

こういった陸軍と海軍の不一致は戦いにおいても現れました。たとえば、沖縄の戦闘において、海軍は「沖縄こそ最後の防衛線」ということで、沖縄決戦のために根こそぎの兵力を注ぎ込みました。ところが、陸軍は沖縄決戦の直前に、精鋭の金沢師団を台湾に移したといいます。おそらく陸軍は「台湾こそ防衛線だ」と考えていたのです。

もちろん、戦場によっては陸軍と海軍が協力したケースもなくはないとはいいますが、ミッドウェーをはじめとした損害戦果についても陸軍に本当のことを教えなかったなど、いろいろと協力しないケースも多々見られたのです。

陸軍と海軍が仲が悪いのは何も日本だけの話ではないそうですね。外国でもよくある話だそうです。しかし、日本の場合はそれが深刻なレベルだったのが問題だったようです。

このような陸海軍の対立は、日露戦争のころからやっていたといいます。1907年に帝国国防方針が決定されましたが、この時に仮想敵国はどこかも話し合いをされましたが、陸軍はロシア、海軍はアメリカをそれぞれ仮想敵国として軍備拡張をしたといいます。だから、根本的に両者の考え方が違っていたのです。陸海軍の方針がまったく違っていて、終戦まで戦略を統合することができなかったのです。だからこそ、戦争が長引いたのですね。僕はてっきり財閥が戦争をあおり、戦争でお金儲けをするために戦争を長引かせたとばかり思っていたのですが、そればかりではなく、むしろ、陸海軍を統合できるような調整役がいなかったことが大きいのですね。この時代に田中角栄元首相のように異なる利害を統合できるような人がリーダーだったら少しは違っていたかも。


陸海軍が戦略を統合し、どこかで一度だけ最後の決戦に挑み、打撃を加えそのうえで和平に持ち込んでいれば、戦争はもっと早く終わっていたはずです。ちなみに、戦時中すでにレーダーの研究もされていたのですが、その開発が遅れたのも、陸海軍が相互に研究を教えなかったからだといいます。しかもそのレーダーの技術もアメリカに取られてしまったというのだから、お話になりません。なお、その敵国のレーダーに用いられた八木アンテナのお話は、以前にも触れましたので、ご参考のほど。(クリックすると記事にとびます)








これは戦争に限った話ではないと思いまいます。派閥争いが酷くて、結局倒産した会社もあるそうですし、かつて社会党は、党内でのもめ事がひどかったと言います。自民党と戦う前に自分たちの身内と戦わなきゃいけなかったのです。これでは選挙で勝てるはずがありません。そうして社会党はどんどん弱体化し、後進の社民党は存続の危機に晒されております。

昔の自民党は、派閥があり、同じ政党に所属しながら、議員同士がお互いに罵りあい、首相であっても身内であるはずの自民党の議員が厳しい質問をすることもしばしばでした。

昔は中選挙区制で、一つの選挙区に自民党の議員が二人出ることも普通でした。だから、身内でありながらネガキャンをお互いにすることもあったのです。仲が悪いどころか派閥がまるでひとつの政党のようで、同じ自民党でありながら政策もまるで違ったのです。例えば昔の宏池会は護憲派でリベラルな議員が多く、旧福田派はタカ派で親米派が多く、旧竹下派はハト派で親中派が多かったという具合に。それでも、大事な時は協力ができたのです。それが自民党の強みでした。


※ 参考文献

敗戦真相記
永野 護
バジリコ
2012-08-10








※1 マツの伐根(切り株)を乾溜することで得られる油状液体である。松根テレビン油と呼ばれることもある。太平洋戦争中の日本では航空ガソリンの原料としての利用が試みられたが、非常に労力が掛かり収率も悪いため実用化には至らなかった。

1 日本兵の名誉意識
 日本兵は天皇のために死ぬのが名誉で、靖国にまつられることが幸せだと信じていたと一般的には言われております。しかし日本兵ののみながみなそういう認識ではなかったといいます。

事実こんな話があったそうです。日本兵は5年間服役すれば日本に帰ってもよかったそうで、5年の服役を終えた日本兵は、戦争から抜けられたことを非常に喜んだといいます。なかには東条英機やスターリンをふくめた全世界の指導者たちに棍棒をもたせて大きなカゴに彼らを閉じ込め、指導者同士たちで戦わせ、それを世界中の兵士たちがそれを見物したほうが良いとまで語った日本兵までいたといいます。

特に都会人や教養のある人はそんな風に割とさめたものの見方をしていたようです。評論家の鶴見俊輔さんは鶴見祐輔という議員さんのご子息だったようですが、招集命令が来たときは冷めたどころか「しまった!」と思ったそうです。

鶴見さんだけでなく、都会人や教養のある人たちは日本に帰れることを切実に願っていたようです。それどころか敵国であるアメリカを憎むことさえできなかったといいます。都会の人たちはアメリカの映画を好んでいましたからね。都会出身の人じゃないけれど、若き頃の田中角栄元首相も徴兵で陸軍に入ったとき、ディアナ・タービンという女優のプロマイドを隠し持っていたため、上官に殴られたというエピソードもあったとか。つまり「鬼畜米英」とはいいながら本音では親米という人も結構いたのですね。

また、連合国側に捕虜になった日本兵は、聞かれてないことまでベラベラ喋っていたと言います。それこそ、日本軍の上官の批判や、日本軍のダメっぷりをペラペラと。それを聞いた連合国の兵士も驚いたほどだそうです。現代に例えれば、ものすごいモーレツ社員だった人が退社した途端にかつての自分が勤めていた会社の批判をネットに流したり、内部告発するようなものです。

2 地方の人たちや教養のない人が戦争をマンセーするわけ

 一方で田舎の出身の人たちや失礼ながらあまり教養のない人たちは天皇のために喜んで死んで靖国にいくことを切実に願う傾向があったようです。ピュアだったのでしょうね。しかし、ピュアというのが曲者で、悪い人間に騙されたり、片棒を担いで悪さをするようでは元も子もありません。もちろん、天皇陛下は素晴らしい方です。しかし、その側近まで素晴らしいとは限りません。天皇の威光を借りて悪さするような輩だっていたのですから。

また、何よりも貧しかったことも大きいと思います。兵士になれば、うまい飯が食べられます。田舎にいても大したものは食べられないし、特に東北は冷害もひどく作物も満足に取れない有様だったようですし。家族は家族で、戦地で戦っている息子たちや父親の給料が頼りだったのです。そして名誉の戦死をすると恩給がでるため、「お前は必ず死んで帰れ。生きて帰ったら承知しない。おれはお前の死んだあと国から下がる金がほしいのだ」と息子に死ねと願った父親もいたほどでした。


だけど都会出身、田舎出身関係なく降伏したり捕虜になったりしたら祖国に帰れないということはみな信じておりました。大和魂というよりも、この信念が日本兵を支えている面もあると思います。それと体罰への恐怖をも重要な要素だと思われます。つまり上官の体罰が怖いからしかたなく戦っているという日本兵も少なくなかったのです。それと捕虜になって無事に祖国に帰れたとしても、村の人たちに殺されたり、家族が村八分にあったり、そういこうことを恐れたともいいます。


3 不測の事態にもろい日本軍

 日本兵は、将校の命令通りに動いたり、事前に立てられた計画通りに動くのは上手だったといいます。事実、日本兵一人一人は射撃が下手な傾向があるが、射撃規律、すなわち上官の命令による一斉射撃は良好だったといいます。ようするに”集団戦法”が得意という、現代の日本にも通じるものを感じます。


しかし、指揮官を失ったりすると狼狽し四散したといいます。そうなると米兵が手りゅう弾を投げたふりをしただけでバラバラになって逃げ去ってしまったといいます。

自分の頭で考えず、難しいことは指揮官の指示を仰いでいたため、指揮官がいなくなるとどうしようもない。悪く言えば指示待ち族です。もっとも自分の頭で行動したらしたらで上官から殴られたと思いますが。

また日本軍は計画通りにいけばよいが、そうじゃないときはパニックになるとあります。計画というのは、仕事(戦争であれば戦い)をうまく進めるための手段でありますから、計画倒れになったからといって慌てることはないと思うのですね。戦争に限らず、仕事でも、日常でも、旅行でも不測の事態なんていくらでも起こる。そういうときは事前にたてた計画をあきらめ、臨機応変に対応すればよいと思うのですが・・・


おそらく一生懸命考えた完璧な計画に満足し、その優れた計画に酔ってしまい、その計画を何が何でも実行することが正しいみたいな空気が当時の日本軍にあったのかもしれない。

僕は大和魂を否定するつもりはありません。実際に祖国のため、家族のため必死で戦った人もいた事も認めますし、敬意を称しております。ただ実際の戦場では皆んなが皆んな大和魂を持っていたわけじゃないということをお話ししたまでで。

※1 
日中戦争の長期化で、軍紀が動揺し始めた昭和16年(1941)1月8日、東条英機陸相が「軍人勅諭」の実践を目的に公布した具体的な行動規範。特に「生きて虜囚の辱を受けず」の部分が明確に降伏を否定しているため、これによって多くの兵士が無駄死にしたとされます。

※ 参考文献
日本はなぜ敗れるのか―敗因21ヵ条 (角川oneテーマ21)
山本 七平
角川グループパブリッシング
2004-03-10






今日の記事は長いです。

1944年(昭和19年)6月、マリアナ海戦が起こりました。この戦いで日本軍は虎の子の空母3隻と約400機の攻撃機を失い、壊滅的な打撃を受けました。この戦いは日本の敗戦をほぼ決定づける戦いでした。勝敗を分けたのは科学技術の差とっていもいいでしょう。アメリカはこの戦いで新しい兵器を次々と投入しました。

アメリカ艦隊の旗艦レキシントンの最新式のレーダー、新戦闘機のヘルキャット、そしてVT信管という兵器でした。それでは、マリアナ海戦をみてみましょう。




続きを読む

http://ehatov1896rekishi.diary.to/archives/2336448.html

↑ 前回の記事の続きです。

1 ガ島撤退論が出たが・・・
 物資も届かず、現地で残った日本軍たちはアメリカとの戦いというよりも、飢えとの戦いでした。ヤシの実を食べたり、木の若葉や虫やトカゲを食べて、命をつないだといいます。兵士たちの体力は日ごとに衰える一方で、骨と皮ばかりにやせ細り、皮膚が異常な状態になるほど、日本軍の若い日兵たちは飢えに苦しむのです。飢えだけでなくマラリヤにも苦しめられました。そんな悪いコンディションの中でも日本軍は戦い続けたのです。そうして飢えと病気で兵士が一人、また一人と死んでいくのです。ここまでくると勇敢というより、かわいそうだなって・・・

ここまでくると17軍司令部内でも、二見参謀長などから補給問題やガ島とニューギニアの二方面作戦の困難性を理由にガ島撤退論が出ました。ガダルカナル島はもはや「飢島がとう」と揶揄やゆされるほど。若手参謀の強硬論や、陸軍から先に撤退するわけにはいかないというメンツ論が勝って、そして何より、陸軍と海軍の対立もひどくなり、いたずらに時間だけが過ぎていました。結局さらに増援を要請することになり、さらに泥沼にはまってしまいます。

そこで大本営はジャワ島にいた第二師団(約一万二千人)を投入し、さらに第38師団主力にガ島進出を命じました。大本営から派遣されて指導にきていた辻政信参謀は「軍は敵殲滅のため最善の努力中であり、戦捷せんしょうすでに我にあり」と楽館的な電報を大本営あてに打電しております。

さらに総攻撃指揮官の第二師団長の丸山政男中将はつぎのような攻撃命令をしております。

「一天祐神助と将兵の辛苦により、師団はその企図をまったく秘匿ひとくし、敵の側背に進出することを得たり。二予は神明の加護により、既定計画に基づき攻撃をおこない、一挙飛行場付近一帯の敵をせん滅せんとす」


日本軍の作戦命令には「天祐神助てんゆう-しんじょ」とか神明の加護だとか、神がかりな表現がたびたび見受けられるそうですが、この丸山の攻撃命令にもそれが見られます。一種の精神論ですね。

そうして10月に第二師団は一万人以上の兵力でもって、攻撃を開始しました。その攻撃は夜襲による一斉攻撃の予定でしたが、準備不足のために密林や豪雨に阻まれ各隊の終結がおくれ、相互の連携を欠いたために日本軍は敵軍に撃破され、夜明けとともに日本軍の攻撃は失敗。

こうして8月の一木支隊、9月の川口支隊、そして10月の一万の兵力を用いた第二師団による攻撃も、いづれも失敗に終わります。


2 兵法を無視した日本軍

 兵学上「攻者3倍の法則」というのがありまして、陣地にこもっている敵を攻略するには、攻撃側は守備側の3倍の兵力が必要だそうです。しかし、一木支隊が1000名なのに対し米軍が一万人、川口支隊が5千人のときは米軍は1万8000名、第二師団が1万2000人のときは米軍は2万2000人以上と常に米軍は日本を上回る兵力で対応しておりました。

また、兵学上最もやってはいけない「戦力の逐次投入」も文字通り日本軍は実行し、失敗しております。

昭和天皇陛下は「日本は兵法の研究が不十分だった」とおっしゃっておりますが、ガダルカナル島の戦いを振りかえるとそう思わずにいられません。

しかし、こんな状況にもかかわらず大本営はまたしてもガ島奪回計画を考え、さらに増援部隊を送ろうとしますが、制空権はすでにアメリカにうばわれ、補給もまったく途絶え、全軍餓死寸前だったといいます。ここにきてやっと大本営は1942年の12月31日の御前会議でガ島撤退を発表。しかし実際に撤退したのは翌年の昭和18年2月初旬です。その間にも多数の餓死者がでたといいます。

ガ島で約2万人がなくなったといいますが、この死者のうち純粋な戦死者は5〜6千人で、のこりは飢餓による戦病死者だといいます。

対して米軍は6万の兵を投入しして、戦死者はわずか1千名だといいます。いくら戦争で死ぬことが名誉だとはいえ、餓死だとは英霊も浮かばれないでしょう・・・・

日本軍のガダルカナル島撤退について、昭和18年2月9日の大本営発表は「敵軍を追い詰めたりすることはできたが、目的を達成したので、二月上旬にガ島をはなれ、ほかに転進した」と。つまり完全な負け戦なのに、「軽進」というセリフでごまかしたのです。


最後にガダルカナル島の戦いの生き残り兵の言葉を。

ひとたび戦争が起きたら、個人ではどうすることもできない。だからこそ平和のために努力することが個人の最高の義務だ。

重い言葉です。生死をさまようような思いをしたからこそ、出てくる言葉でしょう。


*この記事はWikipediaや「歴史秘話ヒストリア」を参考にしました。

このページのトップヘ