女工さんの話を書いた作品で有名なのは細井和喜蔵(ほそいわきぞう)の『女工哀史』と、山本茂美(やまもとしげみ)さんの『あゝ野麦峠』の2冊。
『女工哀史』の著者は細井和喜蔵。1897年5月9日に生まれ、 1925年8月18日に亡くなっています。享年28歳・・・若すぎる
細井和喜蔵は、子どものころから両親と別れ、13歳の時には唯一の保護者だった祖母にも死なれ、学校をやめてから、転々と職を変えて、大阪の紡績工場ではたらきました。それから『女工哀史』を初め、いくつかの本を出したたのですが、急性腹膜炎にて死去しました・・・
『あゝ野麦峠』の著者は山本茂美さん。長野県出身の作家で、1917年2月20日に生まれ、1998年3月27日に亡くなっています。
両方に共通している点は、仕事とはいえ女工さんたちが大変な思いをした事が書かれています。どちらの本もブラック会社や派遣切りの問題など、今日にも通じるようなお話がたくさんありました。
どちらも工場の悲惨さを描いていますが、ちがいもあります。『女工哀史』は主に紡績業を取り上げているのに対し、『あゝ野麦峠』は主に製糸業を取り上げています。はじめは僕も紡績と製糸の区別がつかなかったのですが、いろいろ調べているうちに紡績と製糸はちがうことがわかりました。
紡績産業は原料(綿花や羊毛など)の繊維から糸の状態にするまでの工程で、製糸産業は蚕から糸をとる産業だそうです。
紡績業は、大がかりな機械を使うためか、製糸よりも危険が伴うそうです。『 女工哀史』 にもその描写がでてきます。
一方の製糸業ですが、作業には手順があります。まずカイコのマユを熱湯にいれて煮ます。ゆでたマユから糸を取りだします。カイコのマユを煮るときには、スゴクいやな臭いがするそうです。
そういや『あゝ野麦峠』にも、においの描写が出てきたっけ。
『女工哀史』の細井和喜蔵は実際に紡績工場ではたらいていただけあって、工場のひどい職場環境や、女工さんたちの人間模様などがリアルに描かれています。伝染病にかかった女工さんに毒を飲ませて殺したなんて描写なんて、読んでいる僕もハラがたちました。
その一方で、筆者の「資本主義は悪だ!
」みたいな論調がやや鼻につきました。
従業員をこき使って自分は左団扇(※2)なんて経営者ならともかく、従業員を大切にする良い経営者だっているわけですから。
とはいえ、著者も紡績工場を非難ばかりしている訳じゃありません。福利厚生(※3)がちゃんとしている会社も存在することも書かれています。また、細井は労働組合の必要性を説く一方で、働くことの大切さも説いています。
『あゝ野麦峠』の山本茂美さんは実際に製糸工場で働いた経験はありません。しかし、ていねいに元女工さんたちのインタビューを重ね、見事なルポに仕上がっています。女工さんたちの悲惨な職場環境を描きつつも、工場で稼いだ金で田畑を買った女工さんや、農作業よりも工場の仕事の方が楽だったという女工さんの話も取り上げています。
また、山本茂美氏の弟さんが片倉の製糸工場に勤めていたというから、弟さんから製糸工場の話も聞かされていたかもしれません?
製糸工場の経営者も一方的に悪く書いていません。朝早く起きて必死に働いた経営者の姿も書かれています。女工さんカワイソス一辺倒ではなく、良い思いをした女工さんも取り上げる事で、かえって「本当にこんな事が本当にあったんだなァ」と納得が出来ます。
『女工哀史』も『あゝ野麦峠』も大変優れた文学作品だし、当時の時代を知る上でも非常に良いテキストだと思います。そして何よりもどちらも作者のヒューマニズムがあふれているところがすばらしいと思いました。
※1 腹膜の炎症。化膿菌や腫瘍などによって起こり、急性では虫垂炎などから二次的に起こることも多く、激しい腹痛や嘔吐・下痢などを伴う。
※2 きき手でない左手でゆうゆうとうちわを使うこと。転じて、従業員をこきつかって楽しく暮らすこと。
※3 会社が従業員とその家族の福利を充実させるために設けた制度や施設。保険・住宅・教育などに支出するお給料以外の諸給付や,社員寮・住宅,保養施設などの福利厚生施設がある。

女工哀史 (岩波文庫 青 135-1)
クチコミを見る

あゝ野麦峠―ある製糸工女哀史 (角川文庫)
クチコミを見る
『女工哀史』の著者は細井和喜蔵。1897年5月9日に生まれ、 1925年8月18日に亡くなっています。享年28歳・・・若すぎる

細井和喜蔵は、子どものころから両親と別れ、13歳の時には唯一の保護者だった祖母にも死なれ、学校をやめてから、転々と職を変えて、大阪の紡績工場ではたらきました。それから『女工哀史』を初め、いくつかの本を出したたのですが、急性腹膜炎にて死去しました・・・

『あゝ野麦峠』の著者は山本茂美さん。長野県出身の作家で、1917年2月20日に生まれ、1998年3月27日に亡くなっています。
両方に共通している点は、仕事とはいえ女工さんたちが大変な思いをした事が書かれています。どちらの本もブラック会社や派遣切りの問題など、今日にも通じるようなお話がたくさんありました。
どちらも工場の悲惨さを描いていますが、ちがいもあります。『女工哀史』は主に紡績業を取り上げているのに対し、『あゝ野麦峠』は主に製糸業を取り上げています。はじめは僕も紡績と製糸の区別がつかなかったのですが、いろいろ調べているうちに紡績と製糸はちがうことがわかりました。
紡績産業は原料(綿花や羊毛など)の繊維から糸の状態にするまでの工程で、製糸産業は蚕から糸をとる産業だそうです。
紡績業は、大がかりな機械を使うためか、製糸よりも危険が伴うそうです。『 女工哀史』 にもその描写がでてきます。
一方の製糸業ですが、作業には手順があります。まずカイコのマユを熱湯にいれて煮ます。ゆでたマユから糸を取りだします。カイコのマユを煮るときには、スゴクいやな臭いがするそうです。

そういや『あゝ野麦峠』にも、においの描写が出てきたっけ。
『女工哀史』の細井和喜蔵は実際に紡績工場ではたらいていただけあって、工場のひどい職場環境や、女工さんたちの人間模様などがリアルに描かれています。伝染病にかかった女工さんに毒を飲ませて殺したなんて描写なんて、読んでいる僕もハラがたちました。
その一方で、筆者の「資本主義は悪だ!

従業員をこき使って自分は左団扇(※2)なんて経営者ならともかく、従業員を大切にする良い経営者だっているわけですから。
とはいえ、著者も紡績工場を非難ばかりしている訳じゃありません。福利厚生(※3)がちゃんとしている会社も存在することも書かれています。また、細井は労働組合の必要性を説く一方で、働くことの大切さも説いています。
『あゝ野麦峠』の山本茂美さんは実際に製糸工場で働いた経験はありません。しかし、ていねいに元女工さんたちのインタビューを重ね、見事なルポに仕上がっています。女工さんたちの悲惨な職場環境を描きつつも、工場で稼いだ金で田畑を買った女工さんや、農作業よりも工場の仕事の方が楽だったという女工さんの話も取り上げています。
また、山本茂美氏の弟さんが片倉の製糸工場に勤めていたというから、弟さんから製糸工場の話も聞かされていたかもしれません?
製糸工場の経営者も一方的に悪く書いていません。朝早く起きて必死に働いた経営者の姿も書かれています。女工さんカワイソス一辺倒ではなく、良い思いをした女工さんも取り上げる事で、かえって「本当にこんな事が本当にあったんだなァ」と納得が出来ます。
『女工哀史』も『あゝ野麦峠』も大変優れた文学作品だし、当時の時代を知る上でも非常に良いテキストだと思います。そして何よりもどちらも作者のヒューマニズムがあふれているところがすばらしいと思いました。
※1 腹膜の炎症。化膿菌や腫瘍などによって起こり、急性では虫垂炎などから二次的に起こることも多く、激しい腹痛や嘔吐・下痢などを伴う。
※2 きき手でない左手でゆうゆうとうちわを使うこと。転じて、従業員をこきつかって楽しく暮らすこと。
※3 会社が従業員とその家族の福利を充実させるために設けた制度や施設。保険・住宅・教育などに支出するお給料以外の諸給付や,社員寮・住宅,保養施設などの福利厚生施設がある。

女工哀史 (岩波文庫 青 135-1)
クチコミを見る

あゝ野麦峠―ある製糸工女哀史 (角川文庫)
クチコミを見る