History日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:吉原

徳川の時代が終わって明治になっても吉原遊郭はそのままの形で残ったそうです。しかし、新しい時代の風が吉原にも吹いてきたのです。

明治5年(1872年)に起きたマリアルーズ号事件もそうしたものの現れともいえそうです。

これはペルーの汽船であるマリアルーズ号が横浜に入港したところ、中国人の奴隷が一人逃げ出し、イギリス軍艦に助けを求めたものです。奴隷に逃げられたペルーはイギリスの軍艦にすぐ身柄を引き渡すように要求したのですが、イギリス側は拒否。それで日本において裁判になったのですが、その時の裁判長の大江卓が下した判決は「奴隷売買は国際法違反」というもの。それで中国人は本国〈清)に帰ることができました。

ところが面白くないのがペルーで、ペルーの弁護士が「日本が奴隷契約が無効というのなら、それよりもっとひどい目にあっている娼婦のことはどうするのだ」と国際裁判で述べたそうです。

それで大江卓は「日本はただいま、公娼解放の準備である」と答えました。明治5年10月2日に娼婦解放令が出されました。この解放令以降、遊女は娼婦となり、楼主と契約した従業員という身分になり、さらに奴隷制度に等しい遊女さんの年季奉公が禁止されました。

解放令が出されたというので、遊女さんたちはよろこび、さあこれで親元に帰れるといったとか。

けれど生活苦や借金のかたに吉原に売られた彼女たちに帰るところはありません。故郷を帰る途中で行き倒れになった娘やら、私娼(※1)になる娘もいたとか。

また、娼婦解放令が出たからと言って遊女さんたちの生活実態は実質的には変わりませんでした。

※1 公娼制度の認められていた時代に、国から公認されずに営業した売春婦

※ 参考文献








吉原の遊女と遊ぶのはともかくお金がかかりました。時代によって相場が違うので、いくらくらいかかったか、現代の金額にするといくらくらいになるのか具体的にはよくわかりません。(最高140万円もかかったなんて書かれた資料もありますが。)

また、揚げ代(※1)以外にもいろいろとお金がかかったようです。

なじみになると若い衆(男性の従業員)や、花魁の見習いである新造や禿へ送る祝儀(チップ)、芸者や幇間(男性の芸者)に渡すお金、酒や肴代、茶屋へ払うお金、それからと床花(※2)を渡すことも慣習になっていたようです。

とくに床花が多いほど「粋な客」だと店から喜ばれたといいます。

ちなみに、紀伊国屋文左衛門という豪商は「大門を打った(貸し切りにした)男」と呼ばれた人物で、千両とも二千三百両とも莫大いなお金を吉原で散財したといいます。また、彼は節分のときにマスの豆のなかに小粒金(金貨)をまぜて、豆まきをしたともいわれたほど。



※1 遊郭でなじみ(遊女を呼んで遊ぶ代金
※2 )になったしるしに客が直接遊女に与える祝儀の金。ふつう三会目に与える。

※ 参考文献

吉原の遊女屋の主役は遊女さんです。しかし、遊女屋には男たちもたくさん働いていました。

その筆頭が楼主。遊女さんの世話をする子供(禿はげ)から花魁まで女をすべて売り物にして厳しく当たることから、「忘八ぼうはち」とよばれました。忘八とは、人として守るべき「仁義礼智忠信孝悌じんぎれいちちゅうしんこうてい」の8つの徳目を忘れた人という意味です。ちなみに、仁義礼智忠信孝悌」には一つ一つ意味があります。


「仁」は思いやり、慈しみの心
「儀」は道理、道徳にかなうこと
「礼」は守るべき作法、敬うこと
「智」は物事を正しく判断する力
「忠」は真心、君主に仕える道
「信」はあざむかないこと、誠実
「孝」は父母によく仕えること
「悌」は兄弟の仲がいいこと


つまり、これらの8つの徳を忘れた嫌なやつという意味です。遊女さんたちも借金のかたで遊女屋で働いていたものですから、なおさら楼主にさからえません。

番頭は遊女屋の経理・総務をしきる使用人のトップ。二階(※1)にあがる階段の真正面にある帳場に座り、客の品定めをしながら、使用人にも目を光らせていました。

楼主に雇われていた男の従業員を「若い衆」(「若いもの」)とよばれました。若い衆と言っても10代、20代のお兄ちゃんという意味ではなく、年配の従業員さんのことも含めた男性の従業員という意味です。

若い衆たちは、いくつものパートに分かれて仕事をしていました。


客引きをする役(※2)、部屋を回って行灯の油を補充する役(※3)、柏木を打って時を知らせる役(※4)などなど。

※1 遊女屋はだいたい二階建てで、一階が遊女屋の事務スペースおよび遊女以外の使用人のスペース。二階に遊女さんの生活スペースおよび遊女さんたちと客がもてなしたりHしたりするスペースになっている。

※2 平成の今でもソープランドやキャバクラの入口でみかけます
※3 「油さし」とよばれた。火だけでなく、遊女さんが逃げたり、客と遊女さんが心中をしないかと見張る役もこなしていました。
※4 江戸の昔は時計がなかったですから

※ おまけ

昔吉原があったところの動画です。吉原があったところに今はソープランドがいくつも軒を連ねております。ちなみに吉原という地名は現在はなくなっております。






※ 参考文献


(この記事は2022年12月11日に加筆修正しました)

1 引手茶屋
吉原の遊びとはピンからキリで、時代とともに変遷がありました。元禄時代のころまでもっとも高級でゼイタクなのは、引手茶屋を利用した遊びでした。常連客はお客さんは引手茶屋でどんちゃん騒ぎをしてから遊郭に行ったそうです。特に大見世と呼ばれる遊郭(最も高級)に行くには引手茶屋にまずは行かなくてはならないのです。

遊郭はそれを受けて、太夫(花魁)にお供とともに引手茶屋にいかせ、お客さんを迎えにくるようです。

一方のお客さんは引手茶屋で、芸者さんやタイコもち(芸者の男版みたいなもの)たちと宴会を開き、太夫(花魁)さんが迎えに来るまでドンチャン騒ぎをしていたようです。太夫さんと客が面会して、太夫さんが「このお客さんは信頼できそうだ」と判断したら、お付き合いOK。引手茶屋は芸者さんに払うお金や酒代、妓楼へ払う揚代(玉代)などの全てを客の代わりに建て替え、後でまとめて客に請求したそうです。引手茶屋は今で言えばクレジットカードのような役割を果たしていたようです。妓楼からすれば揚代を取り損ねることはなかったし、客は現金を持っていなくても吉原で豪遊することができたと言います。その代わり引手茶屋は信用がない客じゃないと受け入れなかったそうです。引手茶屋が信用した客なら、妓楼の方も「ああ、この客なら遊女に変なことはしないだろうし、お金も払ってくれるだろう」って安心したと言います。

それから、お客さんは遊郭にいき、そこで太夫(花魁)と遊んだり、OOOをするのです。もっとも、一見さんでは、太夫(花魁)さんはお客さんの相手をしてくれません。何しろ太夫さんは遊女でもランクが高いですから。

2 太夫さんと遊ぶルール
 まずは初会というものがあります。これは客と太夫さんの初顔合わせ。太夫さんが上座に座り、客は下座に座ります。現代の感覚だと逆ですよね。お互いに会話をすることも許されず、酒も少し口にしただけで、その日はお開き。日を変えて、再び客と太夫さんは会います。これを「裏を返す」と言います。ここでやっと会話もできるようになりますが、まだ床に入ることができません。

そして、また別の日に再び会います。まさに3度目の正直、やっとやらせてもらえるのですw。これを「馴染なじみと言います。「馴染」になると客も上座に座ることができ、擬似夫婦と看做されたと言います。そして馴染みになると太夫さんの客への待遇が格段によくなったのです。最初はぶっきらぼうで、まるで「Zガンダム」に出てくるハマーン様みたいな上から目線の態度だったのが、2度目で少し良くなり、3度目で高級バー並みか、それ以上の待遇を受けたと言います。客専用のハシまで用意してくれたというから至りつくせりですね。

太夫さんと3回も会うわけですから、当然お金もかかります。そのかかったお金は現代の価格に直すと1000万円以上はしたといいます!もちろん時代によって違いますが、太夫クラスとやらせてもらうとなると莫大なお金がかかるのです。よほどお金がある人じゃないと無理ですね。太夫より下のランクだったら、もう少し安くなるのですが。実際、太夫と遊んだ乗客は武家はもとより、札差フダサシと呼ばれる高利貸しが羽振りが良かったそうです。札差は歌舞伎や能などの教養があり、吉原のお座敷で句会を開いたり、即興劇を演じたり、場を和ませたと言います。こうした金の使いっぷりの良い客を通人といったそうです。

それにしても、なんでこんなに太夫と遊ぶのに3回も会わなくてはならないのでしょう。現代の感覚からすれば、「金を出しているのは俺だぞ」って怒りたくなりますよねw。でも、これは太夫が、格式が高い遊女であることを示すためであり、客がどれだけ本気であるかを試すためでもあったのです。

また吉原では客の浮気は固く禁じられたと言います。浮気が見つかると、チョンマゲを切られたり、顔に墨を塗られたと言います。疑似夫婦なのに、浮気が厳禁とはすごいですね。3回もあったのに裏切るとは何事か!って感じでしょう。

年末になると吉原でもすす払いという大掃除が行われます。この大掃除には店の遊女さんはもちろんですが、なんと遊女たちのなじみの客たちも大掃除に手伝いに店にやってくるのです。ちゃっかりしている遊女さんは事前に、すす払いを手伝ってくれと客に頼むものも。客に店の仕事を手伝わせるなんて現代では考えられませんが、この時代は、かわいい遊女のためなら何だってするよ!って鼻を伸ばす男も少なくなかったのです。店に来た客に遊女さんは遠慮なく、あそこをはたいてくれ、ここを水拭きしてくれと頼んじゃうのですね。店にくる男たちの下心にうまくつけこんだ遊女さんの手口に脱帽です。

また吉原には紋日もんびと呼ばれる日が年に何回かありました。これは紋付袴を着る特別な日というのがもともとの意味で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽の五節句や12月31日の節分も紋日にあたります。あれ、節分って2月3日じゃないの?って思うのは現代の感覚。もともと日本の古い暦に直すと今の大みそかは2月3日にあたり、2月4日の立春をもって新しい年を迎えるのです。紋日は吉原にとってのイベントデーでしたが、この紋日にあたる日は遊び代が二倍にもなったといいます。普段の日でもかかるのに。紋日はイベントデーなのにこれでは客足が遠のいてしまうのです。それで紋日の日にも来てもらえるように、遊女たちは、紋日にあたる日だけ揚げ代分を自己負担したともいわれております。そして遊女たちは男たちに紋日にも来てくれるように頼んだといいます。そんな遊女たちの努力もあって節分の日になると客でにぎわったといいます。

3 庶民達の遊び方
 庶民も吉原にきましたが、庶民はお金がないから、ほとんどが吉原を見物して終わり。遊女さんを見れば目の保養にもなるし、話の種にもなるし。いわゆる冷やかし。しかし、冷やかしをせずに遊びたいと言えば、客は引きつけ部屋という妓楼の2階に通されます。ここで、遣り手と呼ばれる年増の女中が、揚代の説明や料理は必要かと聞かれます。そして、おきに入の遊女を指名するのですね。そして、遊女さんと遊ぶとなると、大部屋に通され、そこで待つ遊女さんと遊ぶのです。大部屋はいくつも屏風で仕切られていたので、他の客と相部屋みたいな状態だったようです。これじゃあ落ち着いて、やれませんねw

人気の遊女さんとなると場合によっては一夜に5人も相手をしなくてはならなりません。廻しと言いまして、遊女さんは一人一人相手をして、客は順番を待つのです。が、その順番は来た順ではなく、馴染みの客から回ってくるそうです。だから、結構待たされることもあるのですね。それでシビレを切らした客が、「今日はいいから、揚代返せ」なんていうこともしばしばだったとか。

また、遊女さんにとって一日に何人も相手をすることは重労働です。そりゃそうですよね。だから遊女さんは待たせてる客を放っておくこともしばしばだったと言います。今じゃクレームものですよね。これは、「フラれた」と言います。で、フラれた客はかわいそうだから、若い娘を代わりに相手をさせたと言います。そういう若い娘を「名代」と言います。そして、客はこの名代に絶対に手を出してはいけないのです。名代は年端も行かない若い子なので、変なことをさせるわけには行かないということでしょう。しかし、お目当ての遊女と遊べず、名代との会話だけで終わったとしても、店はきっちりお金を取ったと言います。現代でこんなことをやったらSNSでさらされてしまいますねw


※ おまけ

吉原の花魁道中の動画です。





※ 参考文献および参考にした番組
『にっぽん!歴史鑑定』(TBS)






吉原の遊女さんたちは「ありんす言葉」という独特な言い回しをしていたそうです。たとえば「あちきは〜でありんす」(わたしは〜です)など。

しかし、「ありんす言葉」は吉原全体の共通語ではなかったようです。吉原にはいくつもの遊郭がありましたが、そのなかでも大見世おおみせとよばれている規模きぼの大きな店ではそれぞれ独自の「ありんす言葉」が使われていたようです。

しかも大見世でも「ありんす言葉」は花魁おいらん級のランクの高い遊女さんが使っていたようです。下っ端したっぱの遊女さんは使っていなかったようです。また、中見世ちゅうみせ小見世こみせといった規模の小さなお店の遊女さんは、大見世にはナイショで「ありんす言葉」を使っていたといいます。

ただ、江戸時代の後期になると、下っ端の遊女さんも中見世や小見世の遊女さんたちもふつうに「ありんす言葉」を使うようになったようですが。


今日はそんな大見世の中から松葉屋まつばや扇屋おうぎやの「ありんす言葉」を。

松葉屋言

んした」(来た)

「じれっとおす」(じれっとうござります)

「ようおす」(ようございます)

扇屋言

「ほんだんすかえ」(それ本当のことですか)

「はばかりだんす」(ちょっと遠慮えんりょします)

※ 参考文献


このページのトップヘ