「オリンピックは参加することに意義がある」といいますが、残念ながらオリンピックをめぐり様々な利権やら思惑やらがあったりするわけでして。古代オリンピックにおいても不正があったそうです。
もちろんオリンピックもはじめは純粋な宗教的儀式としてスタートしました。けれどオリンピックも回を重ねていくうちに、勝つことがすべてになったようです。
オリンピアの優勝者は、ゼウスの神殿でオリーブの冠をあたえられ、人々から祝福される、それが本来の優勝者にあたえられる勝利の報酬でした。つまりお金よりも名誉が大事だったのです。
オリンピック史上、最初の処罰が行われたのは紀元前388年の大会です。ボクシングの試合で、ある選手が大戦相手を買収し、わざと負けさせたのです。その後、不正行為をした選手はメッチャ高い罰金をはらうようになりましたが。
さらに、時代がたつにつれて優勝者に、お金が贈られるようになりました。また、勝者にはパトロンがついたとも言われています。お金欲しさに、不正を働くもの、審判を買収するものが出てきたのです。
古代オリンピックの短距離走では、今じゃ考えられないような不正があったようです。一流の選手はともかく、三流の選手は、他の選手を転ばせたり、じゃまをしたり、ライバルの髪をつかんで投げとばしたとも言われています。子どものケンカのようですが、勝つためなら手段を選ばぬというやつでしょうか。
「オリンピックでは金の力ではなく、自分の足の速さで勝ち、自分の肉体で勝て」という銘文が刻まれた彫像も作られたほどだから、古代オリンピックは金がモノをいったのかもしれません。
オリンピックを開催していた古代ギリシャは、新興国のローマ帝国に支配されるようになりました。ローマに支配されてもオリンピックは続けられました。しかし、ローマ皇帝ネロの時代にトンでもない事が起こります。
ネロは第211回オリュンピア競技会の日程を本来行うべき紀元後65年から無理やり67年にずらしただけでなくそれどころか、自分が優勝できるように審判を巨額のワイロで買収したそうです。
そのネロのやりたい放題ぶりは、以下の通り。
※1 支援をしたり、保護をしたりする人のこと。
※2 新たにおこった国
※ 参考文献

驚異の古代オリンピック [単行本]
もちろんオリンピックもはじめは純粋な宗教的儀式としてスタートしました。けれどオリンピックも回を重ねていくうちに、勝つことがすべてになったようです。
オリンピアの優勝者は、ゼウスの神殿でオリーブの冠をあたえられ、人々から祝福される、それが本来の優勝者にあたえられる勝利の報酬でした。つまりお金よりも名誉が大事だったのです。
オリンピック史上、最初の処罰が行われたのは紀元前388年の大会です。ボクシングの試合で、ある選手が大戦相手を買収し、わざと負けさせたのです。その後、不正行為をした選手はメッチャ高い罰金をはらうようになりましたが。
さらに、時代がたつにつれて優勝者に、お金が贈られるようになりました。また、勝者にはパトロンがついたとも言われています。お金欲しさに、不正を働くもの、審判を買収するものが出てきたのです。
古代オリンピックの短距離走では、今じゃ考えられないような不正があったようです。一流の選手はともかく、三流の選手は、他の選手を転ばせたり、じゃまをしたり、ライバルの髪をつかんで投げとばしたとも言われています。子どものケンカのようですが、勝つためなら手段を選ばぬというやつでしょうか。
「オリンピックでは金の力ではなく、自分の足の速さで勝ち、自分の肉体で勝て」という銘文が刻まれた彫像も作られたほどだから、古代オリンピックは金がモノをいったのかもしれません。
オリンピックを開催していた古代ギリシャは、新興国のローマ帝国に支配されるようになりました。ローマに支配されてもオリンピックは続けられました。しかし、ローマ皇帝ネロの時代にトンでもない事が起こります。
ネロは第211回オリュンピア競技会の日程を本来行うべき紀元後65年から無理やり67年にずらしただけでなくそれどころか、自分が優勝できるように審判を巨額のワイロで買収したそうです。
そのネロのやりたい放題ぶりは、以下の通り。
- ネロは戦車競走に出場したが、競争で馬車からふり落とされて完走できずにリタイヤしたにも関わらず、なぜかネロは優勝。
- 音楽部門でもネロは出場したが、ネロが舞台で歌っている最中は、どんな事情でも退席が許されず、もちろんトイレもダメ。妊婦さんも産気づいても、その場を退席できず、客席で赤ちゃんを産んだ人もいたとか。優勝はネロ
http://bushoojapan.com/scandal/2014/02/26/15195
(参考にしたサイト)
※1 支援をしたり、保護をしたりする人のこと。
※2 新たにおこった国
※ 参考文献

驚異の古代オリンピック [単行本]