※ 参考サイトおよび参考文献
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/visit/vit_ex/vit_ex4.html
平和記念資料館には、焼けてスミになってしまったお弁当箱と水筒があります。これは、広島県立第二中学校1年生の折免滋(おりめんしげる)くんの弁当箱と水筒です。
1945年の8月6日に、滋くんたち1年生322名が建物疎開作業(※1)のため、中島新町にいました。
8時10分ごろ、空でB29をみつけるなり、生徒たちは「敵機だ」「ビー(B29のこと)だ!」と口々にいい、にげようとしました。
しかし、すぐに原ばくが落ちてしまい、多くの生徒が大やけどをしたり、レンガや飛んできた木にうめられたり、ふきとばされたのです・・・
滋くんのお母さんが心配になって8月9日の朝、、滋君を探しに行きました。
しかし、お母さんがみたものは、滋君の変わり果てた姿でした・・・・
滋くんは、戦争に行っている父と兄に代わって、山や竹やぶを開こんして畑を作っていました。その日のお弁当の中身は、その畑から初めてとれた作物でつくったおかずでした
、滋君のお母さんは、それを食べることなく死んでしまった滋くんのことをかわいそうに思ったそうです・・・。
※1 ところどころの家や建物を撤去したりして空地をつくり、空しゅうがあっても燃え広がらないようにするためにする作業。その作業をするに国民学校高等科や中学校、女学校の1〜2年生およそ8000人ほど動員され、5900人近くがぎせいになった。
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/visit/vit_ex/vit_ex4.html
平和記念資料館には、焼けてスミになってしまったお弁当箱と水筒があります。これは、広島県立第二中学校1年生の折免滋(おりめんしげる)くんの弁当箱と水筒です。
1945年の8月6日に、滋くんたち1年生322名が建物疎開作業(※1)のため、中島新町にいました。
8時10分ごろ、空でB29をみつけるなり、生徒たちは「敵機だ」「ビー(B29のこと)だ!」と口々にいい、にげようとしました。
しかし、すぐに原ばくが落ちてしまい、多くの生徒が大やけどをしたり、レンガや飛んできた木にうめられたり、ふきとばされたのです・・・
滋くんのお母さんが心配になって8月9日の朝、、滋君を探しに行きました。
しかし、お母さんがみたものは、滋君の変わり果てた姿でした・・・・
滋くんは、戦争に行っている父と兄に代わって、山や竹やぶを開こんして畑を作っていました。その日のお弁当の中身は、その畑から初めてとれた作物でつくったおかずでした
、滋君のお母さんは、それを食べることなく死んでしまった滋くんのことをかわいそうに思ったそうです・・・。
※1 ところどころの家や建物を撤去したりして空地をつくり、空しゅうがあっても燃え広がらないようにするためにする作業。その作業をするに国民学校高等科や中学校、女学校の1〜2年生およそ8000人ほど動員され、5900人近くがぎせいになった。