http://blog.livedoor.jp/seimei1128-rekishi/archives/1935267.html
(五日市憲法 その1)
http://ehatov1896-rekishi.doorblog.jp/archives/2248461.html
(五日市憲法 その2
http://blog.livedoor.jp/seimei1128-rekishi/archives/1936039.html
(五日市憲法 その3)
今日で、五日市憲法のお話はおしまいです。千葉卓三郎(ちばたくさぶろう)や深沢権八(ふかざわごんぱち)が中心になってつくられた五日市憲法が、どのような内容だったかについてまとめておきます。
天皇陛下こそエライ
」という感じだったようです。
欧米諸国の人権や政治システムに深い感銘を受けている千葉たちですが、それでも五日市憲法は「主権は天皇にある」と書かれています。千葉ら民権家たちは、「悪いのは薩長藩閥であり、天皇陛下は悪くないんだ!
」と思っていたからでしょうか?
五日市憲法には「国帝(天皇)は、刑事裁判をやり直す権利がある」とか、「天皇は、軍隊に対する統帥権と、外国に対する外交権をもつ」と書かれています。
天皇は三権分立から独立していて、国会の決議に対する拒否権、裁判にも口出しをすることも、軍隊を動かすことも、外交も自由だということでしょう。国会で決めた事も、天皇陛下が「イヤだ」といえば、その案件はボツにしていいと。
五日市憲法には国会は二院制にすべきとも書かれています。今の日本も二院制ですが、五日市憲法の場合はとちがいます。
五日市憲法では民選議員と元老院の二つから成り立つと書かれています。民選議員では選挙で選ばれる議員さんですが、元老院は天皇が議員を選び定員40名、しかも定年なしです。また、先ほど天皇は国会の決議を「イヤだ」という権利があると書きましたが、国会も天皇や総理大臣が人権を侵害するようなひどいことを言ったら、「え、それはちがうんじゃないの?」って助言をしたり、修正を加えたりする権利も五日市憲法に盛りこまれています。たとえば、天皇や総理大臣が生類哀れみの令を復活させようとしたら、国会はノーということもできると。
五日市憲法草案に書かれた国会のあり方は、明治憲法とさほど変わらないのですが、少なくとも人権については進歩的です。
「人間は生まれながらにして自由で平等であり、これは後から人間(権力)が法をつくって差別・抑圧しようとしても侵す事は出来ない」というのが、五日市憲法の基本的なスタンスだそうです。
また、「大日本帝国憲法」では「国民」という言葉は使われておらず、「臣民」(※1)と書かれていますが、五日市憲法では「国民」という言葉が用いられております。
国会などの政治機構に対する考え方はウヨ的だが、人権に対する考え方は左というのが五日市憲法草案の特徴のようですね。だから、五日市憲法草案は、「進んだ人権保障、遅れた統治機構」と批判される事もあるようです。
しかし、20〜30代の若者が国家のあり方を心配し、自分なりに憲法を考えて、行動を起こそうとした姿勢はすごいなと思いました。
※1 天皇につかえる者
※ オマケ
五日市を舞台にした映画もあるみたいですね。
(『五日市物語』の予告編
※ 参考文献
「郷土あれこれ」(あきる野市の教育委員会が発行しているパンフレッド)
(五日市憲法 その1)
http://ehatov1896-rekishi.doorblog.jp/archives/2248461.html
(五日市憲法 その2
http://blog.livedoor.jp/seimei1128-rekishi/archives/1936039.html
(五日市憲法 その3)
今日で、五日市憲法のお話はおしまいです。千葉卓三郎(ちばたくさぶろう)や深沢権八(ふかざわごんぱち)が中心になってつくられた五日市憲法が、どのような内容だったかについてまとめておきます。
天皇陛下こそエライ

欧米諸国の人権や政治システムに深い感銘を受けている千葉たちですが、それでも五日市憲法は「主権は天皇にある」と書かれています。千葉ら民権家たちは、「悪いのは薩長藩閥であり、天皇陛下は悪くないんだ!

五日市憲法には「国帝(天皇)は、刑事裁判をやり直す権利がある」とか、「天皇は、軍隊に対する統帥権と、外国に対する外交権をもつ」と書かれています。
天皇は三権分立から独立していて、国会の決議に対する拒否権、裁判にも口出しをすることも、軍隊を動かすことも、外交も自由だということでしょう。国会で決めた事も、天皇陛下が「イヤだ」といえば、その案件はボツにしていいと。
五日市憲法には国会は二院制にすべきとも書かれています。今の日本も二院制ですが、五日市憲法の場合はとちがいます。
五日市憲法では民選議員と元老院の二つから成り立つと書かれています。民選議員では選挙で選ばれる議員さんですが、元老院は天皇が議員を選び定員40名、しかも定年なしです。また、先ほど天皇は国会の決議を「イヤだ」という権利があると書きましたが、国会も天皇や総理大臣が人権を侵害するようなひどいことを言ったら、「え、それはちがうんじゃないの?」って助言をしたり、修正を加えたりする権利も五日市憲法に盛りこまれています。たとえば、天皇や総理大臣が生類哀れみの令を復活させようとしたら、国会はノーということもできると。
五日市憲法草案に書かれた国会のあり方は、明治憲法とさほど変わらないのですが、少なくとも人権については進歩的です。
「人間は生まれながらにして自由で平等であり、これは後から人間(権力)が法をつくって差別・抑圧しようとしても侵す事は出来ない」というのが、五日市憲法の基本的なスタンスだそうです。
また、「大日本帝国憲法」では「国民」という言葉は使われておらず、「臣民」(※1)と書かれていますが、五日市憲法では「国民」という言葉が用いられております。
国会などの政治機構に対する考え方はウヨ的だが、人権に対する考え方は左というのが五日市憲法草案の特徴のようですね。だから、五日市憲法草案は、「進んだ人権保障、遅れた統治機構」と批判される事もあるようです。
しかし、20〜30代の若者が国家のあり方を心配し、自分なりに憲法を考えて、行動を起こそうとした姿勢はすごいなと思いました。

※1 天皇につかえる者
※ オマケ
五日市を舞台にした映画もあるみたいですね。
(『五日市物語』の予告編
※ 参考文献
「郷土あれこれ」(あきる野市の教育委員会が発行しているパンフレッド)