History日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:中島飛行機

200px-知久平_nakajima

(中島知久平の写真 ウィキペディアより)


1 中島知久平について 

まずは、中島知久平の経歴を簡単に。1884年に知久平は群馬県の農家に生まれました。海軍に入っていましたが、民間による飛行機づくりを実現させたくて、海軍をやめて、中島飛行機を設立します。その中島飛行機はぐんぐん成長して、三菱みつびしに負けないくらいの大会社になりました。


それから、政界に入ります。鉄道大臣になったり、政友会という政党の総裁(※1)にもなりました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E7%9F%A5%E4%B9%85%E5%B9%B3

※1 政党・銀行・公社などの長として、全体を取りまとめる職務。また、その人

2 中島知久平の先見の目

 中島知久平の長所はなんといっても先見の目があるところです。

たとえば、日本は日露戦争にちろせんそうでロシアのバルチック艦隊かんたいをやっつけた成功例から、巨艦信仰きょかんしんこう(※2)が根強かったのです。そんな中でも知久平は「そんな事をしていては、やがて行きづまる。能率的軍備に発想を切りかえ、一艦隊かんたい軍艦八隻ぐんかんはっせき)を作る費用で八万機の航空機を作るべし」という建白書を何と大正3年に書いていたのです。

飛行機の必要性だけでなく、自動車の時代が来る事も知久平は見通みとおしていました。知久平は部下にこのようなことを言っております。

「中島飛行機は、戦争に勝っても、負けても、いずれはつぶれる。勝てば飛行機はこんなに要らない。そうなったら、低馬力の自動車工場にするより仕方がないだろう。」と。

戦後、中島飛行機の後身である富士重工業もプリンス自動車も自動車を造るようになりました。昭和30年代に富士重工業がスバル360を造ったエピソードは以前にも取り上げました。

http://ehatov1896-rekishi.doorblog.jp/archives/1953735.html

戦時中に自動車の時代が来ることを見通していたとは、知久平の先見の明にはおどろかされます。

※2 大きな軍艦を重んじること


3 大型爆撃機を生産せよ


 さらに戦局にややかげりがみえ始めた昭和17年後半、知久平は「アメリカ空軍が日本本土を爆撃ばくげきしてくるはずだから気をつけよ」と軍部に警告しました。

その<対策たいさくとして知久平は大型爆撃機おおがたばくげききを造ることを軍部に言いました。

「日本もアメリカにまさ大型爆撃機おおがたばくげききを生産して、これによってまず日本本土をねらう敵基地を大型爆弾ばくだんによって使用不能にする事が先決である」と。

が、石頭ばかりの軍部は、知久平の言っていることをシカトしました。

けっきょく軍部は戦闘機の価値をさほど認めようとはせず、戦艦大和せんかんやまと武蔵むさしに代表されるような大きな戦艦せんかんを重んじてしまいます・・・

知久平の意見をすなおに軍部が聞いていれば、日本の大空しゅうや原ばくの悲劇は無かったのではないかと思われました・・・

他にもソ連が日本を攻めてくるという事も知久平はわかっていました。ソ連とドイツがスターリングラードで一進一退いっしんいったい(※3)の攻防こうぼうをしている時こそ、ソ連を後方から撃って、ドイツを助けるべきだと知久平は軍部に言いました。


けれど、中島の案は受け入れらませんでした。それどころか、ソ連は日ソ中立条約(※4)を破り、当時日本の支配に置かれていた満州にみます。


※3 進んだり退いたりすること。また、事態がよくなったり悪くなったりする状態。
※4 1941年に結ばれた。お互いに戦争は止めましょうという約束事



4 正しいことをいった中島知久平が命をねらわれる?
 
 しかも知久平は右翼うよくから命をねらわれたそうです。まちがった事を言って右翼うよくににらまれるのなら、ともかく、正しいことを言っているのに命をねらわれるなんてヒドイなと思いました。


知久平は軍部に対してもどしどし意見を言うので、軍部からきらわれてしまったのではないかと考えれます。いくら正しいことを言っても、世間で受け入れられるとは限りませんし・・・

逆にバカでも声が大きい人の意見が通ってしまうことだってあるだから、世の中イヤになるw?

中島知久平の様な人を生かせなかった事も、日本の敗因のひとつではないか?と僕は勝手に思ってしまいます・・・

※ おまけ
 今日は中島飛行機の後身会社のひとつ富士重工業のCMを。とっても良いCMです。ちなみに、スバルが好きな人をスバリストと言いますが、わが家もスバルを愛用していました。




※ 参考文献




麦畑になれなかった屋根たち (絵本・こどものひろば)
著者:藤田 のぼる
販売元:童心社
(1995-07)
販売元:Amazon.co.jp




今日は一冊の絵本をご紹介します。『麦畑になれなかった屋根たち』

中島飛行機の武蔵製作所の空襲について描かれた童話です。この絵本の主人公は、中学を出たばかりの少年で、彼がお国のために中島飛行機で働くようになりました。

2017-08-12-17-00-15

(武蔵製作所の航空写真)

戦争も末期になると、この絵本に出てくる少年のように、今の高校生くらいの少年・少女が工場ではたらくようになったのです。周辺の女学校からも少女たちが駆り出され工場で働くようになったのです。






中島飛行機が敵の空しゅうから逃れるに、東京中のペンキ屋さんたちを集めて、たった一日で工場の屋根に青や緑のペンキをって、工場の周りの麦畑と見分けがつかなくなるようにしようとしました。

が、それは全くムダな努力で、米軍は正確に武蔵野製作所の位置を知っていたから、工場は空しゅうでムチャクチャにされたという内容を子供向けに書かれております。

東京中からペンキ職人を集めたり、たった一日で2万つぼの広さの工場の屋根の色をりかえたりと必死の努力をしたのに、それがムダに終ってしまったという物悲しさ。

なんとなく太平洋戦争時の日本の実相をみているようでむなしくなります。

ところで、中島飛行機武蔵製作所はどこにあったかというと、今の武蔵野市の緑町や八幡町(武蔵野中央公園や武蔵野市役所あたり)にありました。主に飛行機のエンジンを造っていました。


2017-08-12-16-59-53

(現代の地図。かつての武蔵製作所のあったところを線で囲っております。)



しかし、そうした軍事工場は敵機の格好のターゲットでした。そのため、武蔵製作所だけでなく、その周辺も大変な空しゅうにあったそうです。何でも昭和19年11月以来延べ9回にわたる空しゅうを受け、空しゅうの被害者は死者220名負傷者が266名ほどだそうです・・・


(東京製作所あと地にある記念碑きねんひ。工場の跡地は、日産プリウスになっている)

杉並区すぎなみくにも中島飛行機の工場がありました。この工場は東京製作所とよばれ、時代から言うと杉並の東京製作所のほうが武蔵製作所よりも出来たのが古いようです。

東京製作所は、1925年’(大正14年)に、いまの杉並区桃井ももいの青梅街道沿いにありました。おもにエンジンを製造していましたが、軍部がエンジンをもっと造れといってきたのです。そうなると東京製作所だけでは間に合いません。

それで、武蔵野製作所(のちの武蔵製作所)がつくられたのです。武蔵野市に工場が作られた理由は、所沢飛行場ところざわひこうじょからも近いことと、同じ青梅街道に隣接りんせつしていることがあげられます。

東京製作所の跡地には、日産プリンスがたっています。日産プリンスには、エンジンの「誉 」(ほまれ)を設計した中川良一さんをはじめ、中島飛行機出身のエンジニアも何人かが働いていた様です。

※ オマケ

朗読劇で「中島飛行機物語」なんてやっていたのですね。朗読劇をやったのは一昨年。僕も生で聞きたかったなあ。


(朗読劇の動画。およそ2時間ほどの長さ。中島飛行機のエンジニア達の心境が見事に描かれた劇だと思いました。)

※ 参考文献

歴史のなかの中島飛行機
歴史のなかの中島飛行機 [単行本]





1 東伏見稲荷ひがしふしみいなりにある慰霊碑いれいひ

西東京市に東伏見稲荷ひがしふしみいなりという神社があります。

神社の入口正面からみて、左側に中島飛行機武蔵製作所の従業員(工場で働いた学生もふくむ)の慰霊碑いれいひがあります。

武蔵製作所には十数回の爆撃ばくげきが行われ、爆弾ばくだん500発が命中し、200あまりの殉職者じゅんしょくしゃ(※1)と500名をこえる負傷者ふしょうしゃを出したそうです・・・・




※1 仕事中、作業中の事故が原因で死亡した場合を殉職(じゅんしょく)という。





ちなみに、中島飛行機と東伏見稲荷神社は大変深い関係があるようです。

戦前に中島飛行機社員の精神修養をおこなう修練道場が置かれていたそうです。

ストライキをおそれた軍部や中島飛行機の上層部は、社員研修を通して従業員の士気を高めたりしたのでしょう。その研修をする道場が東伏見稲荷にあったようです。



2 学園にねむる慰霊碑いれいひ
 東久留米ひがしくるめの自由学園の校庭に、慰霊碑いれいひが二つありまして、そのうちの一つが自由学園女子部23回生が建立こんりゅうしたものだそうです。

自由学園だけでなく、武蔵野女子学院の女学生も学徒動員されました。

1944年(昭和19年)12月3日の空しゅうで、校内の防空壕ぼうくうごうににげていた学徒勤労動員4人が直撃弾ちょくげきだんを受けて一度に4人も亡くなりました・・・

4人の犠牲者を追悼するために、時の校長はその防空壕ぼうくうごうあと寒椿かんつばきを植えました。その記念樹のそばにも建てられました。毎年12月3日には4人の追悼会ついとうかいが行われるそうです。


 



 参考文献


戦争の記憶を武蔵野にたずねて 増補版
戦争の記憶を武蔵野にたずねて 増補版 [単行本(ソフトカバー)]

今の東久留米の駅の辺りから、西東京市への谷戸にあった中島航空金属田無製造所まで引込み線があったそうです。

その引きこみ線のあとが今も残っております。

東久留米市ひがしくるめしに落合川という川が流れています。


(落合川)

その落合川に大きな橋がありました。この橋の上を中島航空金属専属の列車が走っていたそうです。

その橋の鏡台(きょうだい)のあとが今も残っています。



(鏡台のあと


(引きこみ線のあと。何となく列車が走っていたような雰囲気が感じられます)

引込み線は、谷戸のほうまで延びていて今も引きこみ線の跡が残っております。引きこみ線のあとは散歩道のようになっております。


(引きこみ線のあと

西東京市は中島の航空金属田無製造所など中島の関連工場や、下うけ工場もこの辺りにあったせいか、空しゅうもありました。

西東京市はもちろん、その爆弾ばくだんの一つが(西東京市のおとなりの)東久留米市にある浄牧院(じょうぼくいん)にも落ちました。お寺の境内けいだいには爆撃ばくげきのモニュメントがあります。





(爆弾型のモニュメント)


(浄牧院)





東久留米方面だけでなく、谷戸やとより南側にある柳沢やぎさわ方面にも引込み線の名残が残っています。

武蔵製作所から中島航空金属田無製作所の間を走っていた簡易かんい鉄道は、このガードの下をくぐっていたようです。↓



(西武新宿線の西武柳沢ー田無間のガード。)




※ オマケ
かつての引きこみ線をたどった動画をどうぞ。



※ 参考文献

戦争の記憶を武蔵野にたずねて 増補版
戦争の記憶を武蔵野にたずねて 増補版

このページのトップヘ