History日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:マザー・テレサ



昭和11年に起きた2・26事件で、渡辺錠太郎(わたなべじょうたろう)や高橋是清(たかはしこれきよ)らが青年将校に殺されました。それも自分の自宅で殺されました・・・渡辺錠太郎には9さいむすめさん(渡辺和子さん)がいましたが、彼女が見ている目の前で父が無残むざんに殺されてしまいます・・・

事件の被害者である渡辺 錠太郎の屋敷やしき東京都杉並区とうきょうとすぎなみく荻窪おぎくぼ(正確には上荻かみおぎ)



渡辺の屋敷を歴史的文化財れきしてきぶんかざいとして残そうという動きもあったそうですが、屋敷は平成20年にこわされました。また、上荻に訪れても「ここは渡辺錠太郎の屋敷跡やしきあとですよ」と書かれた標識ひょうしきさえありません。

でも、僕はそれでよかったと思う。小金井公園こがねいこうえんにある高橋是清邸たかはしこれきよていのような見世物みせものになったら、渡辺錠太郎もかばれないでしょう。

渡辺邸のあった上荻のまちは、60年以上前にクーデターがあったとは思えないような平和な住宅街になっています。

渡辺和子女史の動画
 渡辺和子さんが出演されている動画をどうぞ。彼女は父が目の前で殺されるという悲しみを乗りえ、シスターになられた方です。









2011年3月11日に東日本大震災がありました。地震だけでなく、津波や原発事故まで起こりました。まさに未曾有みぞうう被害ひがいでした。東京でも強い揺れがあり、電信柱もユラユラとゆれていました。おそろしかったです。そして、テレビでみた被災地の様子に、もう言葉が出ませんでした・・・・

あの地震で被害で多くの人命が失われました。亡くなられた方々へのご冥福を申しあげます。また震災を通して人々の「絆」や「隣人愛」を感じた一年でもありました。「絆」や「隣人愛」といえば、ボクはマザー・テレサを思い出します。

マザー・テレサがかつて日本に来た時、いくつかのメッセージを残しました。
 
「日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮はいりょを優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります」

この言葉は、経済的に急成長しているインドの事よりも、不況ふきょうにあえいでいる日本のことを考えなさいって意味じゃありませんw

ある日本人がマザー・テレサに寄付金をわたそうとしたときにマザーから出た言葉です。ホームレスなど日本で困っている人を無視して海外ばかりに目を向ける人間や、企業きぎょう売名行為ばいめいこういを非難した言葉のようにも取れるが、もっと深い意味がありそうです。

マザーが日本に始めておとずれたのは昭和56年。昭和56年といえば、バブル崩壊ほうかいやリーマン・ショックが起こるずっと前で、格差も貧困も今ほど問題にならなかった時代。一億総中流社会と呼ばれた時代です。そんな時代に貧しい人がいるとはどういうことでしょう?



「けさ、私は、この豊かな美しい国で孤独こどくな人を見ました。この豊かな国の大きな心の貧困を見ました。」

「カルカッタやその他の土地に比べれば、貧しさの度合どあいはちがいます。また、日本には貧しい人は少ないでしょう。」

「でも、一人でもいたら、その人はなぜたおれ、なぜ救われず、その人に日本人は手をさしのべないのでしょうか。その人が飲んだくれだから! でも、彼もわたしたちも兄弟です。本人はきっと孤独でしょう。 みなから無視されての……。やけ酒かもしれません。」


だって、酒飲みにやたらに話しかけたらからまれそうでこわいじゃんw
と、そんな僕のたわごとはこれくらいにしましょうw

たしかに、路上で大酒を飲むのはダメ人間だという意見もあるかもしれませんが、単にお酒が好きだという理由で路上で大酒を飲む人なんていません。酒を飲まずにいられないほど辛い思いをされたのかもしれない。マザーは大酒を飲んでいる人の心も孤独だが、その人に手を差しのべることができない人の心も孤独だとマザーは言いたかったのかもしれません。どうやらマザー・テレサの言う日本の貧困とは物質的な面の貧しさを意味していなさそうです。

 さらにマザーは次の言葉も述べています。

「私は、短い間しか日本に滞在たいざいしないので手を貸してあげるのは、せんえつだと思い、何もしませんでしたが、もし、女の人が路上にたおれていたらその場で、語りかけたり、助けていたと思います。豊かそうに見えるこの日本で、心のえはないでしょうか。だれからも必要とされず、だれからも愛されていないという心の貧しさ。物質的な貧しさに比べ、心の貧しさは深刻です。心の貧しさこそ、一切れのパンのえよりも、もっともっと貧しいことだと思います。日本のみなさん、豊かさの中で貧しさを忘れないでください。」

日本は、経済面では豊かになっても、心の面では豊かになっていないとマザーは言いました。昭和50年代後半は、経済的な豊かさこそ幸せだと人々は思っていました。悪く言えば金さえ出せば物事は解決するみたいな空気がありました。その集大成が80年代後半のバブルといってもいいでしょう。

しかし、その一方でエコノミックアニマルと外国からたたかれたし、経済的な豊かさを優先したために、精神的な豊かさがおろそかにされた面もあったと思います。そんな時代にマザーは、日本に一石を投じました。

ちなみに、マザーは日本だけでなく、ヨーロッパに訪れた時も同じように先進国における精神的な面の貧困を嘆いたといいます。発展途上国の貧困は、家がないとか食べ物がないとか、ある意味わかりやすいのですぐに手を差し伸べることができますが、先進国の貧困はそうじゃない。先進国の、それも心の貧しさは見た目だけではわかりにくいです。見た目はお金に困っていないし幸せそうに見えても、心がさみしい人には、なかなか手を差し伸べにくい。

マザーが初来日してから30年以上たちます。バブルは崩壊ほうかいし、孤独死こどくしに過労死、派遣はけん切り、ハンパじゃない自殺者の数、地下鉄サリン事件や秋葉原通り事件のような悲惨ひさんな事件、さらに原発事故を考えると、「豊かさって何?」って思いたくなります・・・・

ズラズラとマザー・テレサのことをいくつもエントリを書かせていただきましたが、とりあえずマザー・テレサのお話は一旦終わらせていただきます。また、機会があればマザーのことを書かせていただきます。また、今年もお世話になりました。今年、来日したブータンの王様の言葉じゃないが、我々の心の中にある竜を育てていきたいものですね。2011年は卯年ということで、ウサギの動画を見ながら2011年にお別れします。来年も良いお年を。

1 心臓の病を抱えたマザー・テレサ
 僕もマザー・テレサの本を読んで初めて知ったのですが、マザー・テレサは心臓の病と肺の病を抱えていて、度々入院をしていたそうです。無理していたのでしょう・・・

1997年の3月13日には「神の愛の宣教者会」(マザー・テレサの作った修道会)の総長を引退しました。新総長はシスター・ニルマラが選ばれました。


2 相次ぐ知人の死
 
 マザー・テレサが亡くなるのは1997年の9月13日ですが、テレサがなくなるちょっと前に、テレサの関係者が次々と亡くなっています。1993年の9月20日にはテレサの活動の協力者だったエグゼム神父が、1997年の4月9日にはテレサの活動に一番早く参加したシスター・アグネスが亡くなりました。

エグゼム神父の力添えがなければ、テレサはカルカッタで福祉活動は出来なかったし、シスター・アグネスはテレサの一番弟子で、テレサが「第二の自分」と言わしめるほど信頼していた人物。そのような人物が亡くなるのは誠に惜しいです。

さらに1997年8月31日にはダイアナ妃が事故で亡くなっています。テレサはダイアナの死を非常に惜しみました。


3 マザー・テレサの死

 テレサは心臓発作によりマザーハウスで87歳の生涯を閉じました。多くの人がテレサの死を惜しみ、悲しみました。テレサや聖トマス教会に運ばれ、テレサにお別れや感謝を伝える為に多くの人が訪れました。

数日後に、インドで国葬が行われました。テレサの亡骸はインドの国旗で包まれていたそうです。外国人であるマザー・テレサが国葬をしてもらえるなんてすごいです。なんでも、独立の父マハトマ・ガンジー、初代ネール首相についでマザー・テレサで3人目そうです。テレサを見送った人は6万人を越えたとか。



ちなみに、サイババもインドで国葬をしてもらったそうです。サイババは、怪しげな宗教家のイメージがあったのですがw社会福祉活動を熱心に行うなど結構良いこともしたようですね。

4 異例の速さで福音
 テレサの死後6年後の2003年に、ローマ法王からテレサがカトリック教会の「福音」に列せられることが発表されました。「福音」とはその人物が神に仕えるものとして素晴らしい事をしたという証だそうです。

普通は死後数十年〜100年くらいたってから「福音」にするかどうか判断されるのですが、テレサが短期間で「福音」に列せられたのは凄い事だそうです。

僕はクリスチャンじゃないから、「福音」に列せられる事が凄い事だといわれても、ピンとこないです。でも、テレサの活動が素晴らしいという事は疑いの余地もありません。


※ 参考文献

『この人を見よ 歴史をつくった人びと伝 マザー・テレサ』(ポプラ社)

 

「何千万人もの人々が貧困と飢餓の中に苦しんでいるインドで、わずかな人たちだけを救っても意味がないのではないか」とマザーの活動に疑問を投げかける人もいました。

しかし、テレサはこう応えられました。

「わたしたちのしていることは、大海の一滴に過ぎません。ですが、もしこれをするのをやめれば、大海は一滴分小さくなるでしょう。」

※ オマケ
最後にマザー・テレサがお話をする動画を。マザー・テレサが英語で語りかけてきます。

生憎、僕は英語はからっきしダメですがw英語が少しでも分かる人はマザーの言葉にうなづくのではないかと。






※ 参考文献
『この人を見よ 歴史をつくった人びと伝 マザー・テレサ』(ポプラ社)




1 テレサ、爆撃が続くレバノンへ

 1982年にレバノンとイスラエルが戦争をしました。1982年の日本は平和そのものでしたが、地球の裏側では悲惨な戦争が繰り広げられていました・・・

激しい爆撃を受けたレバノンの首都ベイルートにはテレサが建てた施設があり、ここには逃げられずに取り残されていた子供達が40人もいたそうです・・・

そのことを知ったテレサはたいそう驚き「子供達を助けなくては!」といって銃弾が飛び交うベイルートへ向かいました。テレサを出迎えたベイルートの役人達は、「攻撃が止むまで待ってください」とテレサを止めました。しかし、テレサはそれを振り切り、「私は自分の命など惜しくはありません!」と言い切ったそうです。

テレサは国際十字の協力を得て、赤十字の車で施設に向かい無事40人の子供たちを救うことができました。


2 湾岸戦争に反対したマザー・テレサ

 冷戦が終結し、1989年にはドイツのベルリンの壁も崩壊するなど、やっと世界が平和になると人びとが喜んでいた矢先に起きたのが湾岸戦争・・・

この戦争が勃発する数日前にテレサはイラクのフセイン大統領とアメリカのブッシュ(オヤジの方)大統領に手紙を送ったそうです。その手紙には「戦争は何も生まない。戦争で苦しみ、傷つき、命を落とす人々が生まれることは正しい事だとは思わない」という趣旨のことが書かれていました。

テレサは平和的な解決を望みました。しかし、テレサの願いも空しく、湾岸戦争は始まりました・・・

3 ソ連崩壊
 1991年にソ連が崩壊しました。当時高校生だった僕にはピンとこなかったのですが、ソ連の崩壊は本当に大きな出来事だったそうです。マザー・テレサがソ連崩壊に関して、どのような見解を示したかは存じません。

しかし、テレサは信仰に関しては真剣だったし、世界の平和を心から望んでいたが、いわゆる資本主義だとか社会主義だとかそいうったイデオロギーとは距離を置いていたと思います。

現にテレサは「「私たちは社会を変えようとしているのではありません。いま、目の前に餓えている人がいたら、その人の餓えを満たしてあげる。ただそれだけでいいのです。確かに、そのこと自体で世の中は変わらないでしょう。でも、目の前にかわいている人がいれば、そのかわきを満たすために私たちはそのいのちに仕えていくのです」」と言ったくらいですから。



※ 参考文献
『この人を見よ 歴史をつくった人びと伝 マザー・テレサ』

このページのトップヘ