history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:マザー・テレサ



ここのところ、YouTubeとかSNSでもマザー・テレサの暗黒面がいろいろ取り上げられてます。「死を待つ家」の衛生状況が悪いとか、注射針を使いまわしとか、マザー・テレサは銭ゲバで資産が相当あった、独裁者と繋がりがあったとか、患者にはロクな治療もせず、自分はペースメーカーをつけたから。それを見た人たちが、「マザーってこんな悪い奴だったんだ!」とか「だまされた」って声もききます。

マザーも人間ですからね。どんなすばらしい人であっても、ほじくり返せばいくらでも欠点も出てくる。よく、悪人がたまに良いことをすると「見直した!」ってほめられ、良い人にちょっとでも悪い面というか欠点がでてくると「あの人がなんで?」って話になる。おかしな話ですね。近年のマザー批判もそれと同じかなって。でも、いろんなことを割り引いてもマザーの功績は大きいです。というか、並の人間ができることではない。マザー批判をしたところで、マザーと同じことをやれと言われたら、とてもとても。

善意で人に良くする行為って、ものすごく骨が折れるし、そうした善意が時に人から偽善と誤解されるし。それにお金もかかる。マザーもそういう意味で本当にご苦労されたと思う。



マザーテレサの自伝的映画で、マザーが困っている人たちのために何か新しいことを始めようとする際、マザーは「神様が守ってくれるから大丈夫」とあくまで楽観的なのに対し、マザーの側近の男性が「そのお金はどうするんだ!」って食ってかかるシーンが出てくるのですね。そんなやり取りは実際にあったと思いますよ。マザー本人よりも側近たちが、よく言えばリアリスト、悪く言えば、お金にうるさく、そうした側近の行動がマザーの顔に泥を塗ったこともしばしばだったのかなって。

マザー・テレサ デラックス版 [DVD]
セバスティアーノ・ソンマ
ジェネオン エンタテインメント
2006-02-24



しかし、いくらマザーが良いことをやっても、多くの人の賛同を得られるわけではなく、むしろカトリック教会も最初は冷淡だったといいます。それどころかマザーの活動を何年にも渡り妨害したといいます。当然、インド政府なんて異教徒のマザーに対して当初から反感をもっていましたし。独裁者から寄付金をもらったというけれど、援助が期待できない状況で、周りが敵だらけだとしたら、相手が独裁者であろうとありがたい話だろうと。しかし、マザーの心の内では、すごいジレンマがあって、もらうべきかどうか悩んだみたいな話も聞いたことがあります。


マザーの死を待つ人たちの家が衛生状況が悪いって批判もあるけれど、マザーたちの献身的な看護で助かった命もあるし、感謝している人も少なくないから、単純な話ではなんですね。それに、マザーの施設の衛生状況は決して良いとは言えないかもしれないが、最低限のことは抑えてあるってなんかの本で読んだことがある。事実、死を待つ人々の家で長年ボランティアをやっている人が「もし、自分たちが本当に衛生に気を遣ってなかったら助かる命も助からない」って反論しているし、病院に連れていいたほうがよさそうだと判断したら、迷うことなく病院に連れて行くそうです。


そもそも、死を待つ人々の家は医療機関ではなく、医者にも見放され明日にも亡くなりそうな人を看取るところ。精一杯、お世話して人間としての尊厳を大事にしようという趣旨。よく、施設も古く、マザーの看護も旧式だという批判もあります。批判者の言う通り最近の医療機器を揃えたら維持費もかかりそうだし、そうなれば患者さんからお金取る羽目になるかもしれない。死を待つ人々の家はお金もとらずに、やってるわけで。

インドは国民皆保険制度はとっておらず、お金がないとまともな病院に行けないそうです。一応、お金がないひとのための無料の診療所や病院(国営)があるけれど、診療所の衛生状況はよいとはいえず、中には死を待つ人たちの家どころじゃないところもあるそうです。それで、薬代も有料だと。

話は変わりますが、最近、インドにナラヤナ・ヘルス病院グループが注目されております。診療代も安めで、かつ医療の質も高い。徹底的なコスト管理がされているのです。この病院グループを率いるのが、臓外科医のデビ・プラサド・シェティ氏。彼はマザー・テレサのアンチテーゼとして、そのような病院を建てた?いえいえ、むしろ逆。シェティ氏はマザー・テレサの主治医だった人で、マザーの活動に深い感銘を受け、自分もそのような貧しい人を救う人間になりたいと思って病院を作ったのです。現に彼の執務室にはマザーの肖像画が飾れ、マザーへのリスペクトが感じられます。シェティ氏だけでなく、マザーの影響を受けて奉仕活動をされている人はたくさんおります。


それと、なんのブログかサイトか忘れたが、死を待つ人々の家にボランティアに来たら、みすぼらしいサリーを着たヨボヨボのおばあさんが、炎天下のなか一人掃除をしていたと。サイトの主さんは、こんなおばあちゃんに掃除を押し付けるなんて、マザー・テレサは酷い人だと思ったそうです。のちに、そのおばあさんこそ、マザー・テレサその人だと知りサイト主さんは驚かれたと。マザーテレサの顔は、写真だとかドキュメンタリー番組だとかで何度も見たはずなのに、実際に会った印象があまりに違うので驚かれたとか。もっと偉そうな感じかと思ったら、小使のおばあちゃんと見間違うほどだったのですね。その話をしり、マザーはやはりホンモノだなって。能ある鷹は爪を隠すって言いますからね。


※ 参考サイト
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO74013320Z00C14A7000001/(日本経済新聞のサイト)



昭和11年に起きた2・26事件で、渡辺錠太郎(わたなべじょうたろう)や高橋是清(たかはしこれきよ)らが青年将校に殺されました。それも自分の自宅で殺されました・・・渡辺錠太郎には9さいむすめさん(渡辺和子さん)がいましたが、彼女が見ている目の前で父が無残むざんに殺されてしまいます・・・

事件の被害者である渡辺 錠太郎の屋敷やしき東京都杉並区とうきょうとすぎなみく荻窪おぎくぼ(正確には上荻かみおぎ)



渡辺の屋敷を歴史的文化財れきしてきぶんかざいとして残そうという動きもあったそうですが、屋敷は平成20年にこわされました。また、上荻に訪れても「ここは渡辺錠太郎の屋敷跡やしきあとですよ」と書かれた標識ひょうしきさえありません。

でも、僕はそれでよかったと思う。小金井公園こがねいこうえんにある高橋是清邸たかはしこれきよていのような見世物みせものになったら、渡辺錠太郎もかばれないでしょう。

渡辺邸のあった上荻のまちは、60年以上前にクーデターがあったとは思えないような平和な住宅街になっています。

渡辺和子女史の動画
 渡辺和子さんが出演されている動画をどうぞ。彼女は父が目の前で殺されるという悲しみを乗りえ、シスターになられた方です。









2011年3月11日に東日本大震災がありました。地震だけでなく、津波や原発事故まで起こりました。まさに未曾有みぞうう被害ひがいでした。東京でも強い揺れがあり、電信柱もユラユラとゆれていました。おそろしかったです。そして、テレビでみた被災地の様子に、もう言葉が出ませんでした・・・・

あの地震で被害で多くの人命が失われました。亡くなられた方々へのご冥福を申しあげます。また震災を通して人々の「絆」や「隣人愛」を感じた一年でもありました。「絆」や「隣人愛」といえば、ボクはマザー・テレサを思い出します。

マザー・テレサがかつて日本に来た時、いくつかのメッセージを残しました。
 
「日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮はいりょを優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります」

この言葉は、経済的に急成長しているインドの事よりも、不況ふきょうにあえいでいる日本のことを考えなさいって意味じゃありませんw

ある日本人がマザー・テレサに寄付金をわたそうとしたときにマザーから出た言葉です。ホームレスなど日本で困っている人を無視して海外ばかりに目を向ける人間や、企業きぎょう売名行為ばいめいこういを非難した言葉のようにも取れるが、もっと深い意味がありそうです。

マザーが日本に始めておとずれたのは昭和56年。昭和56年といえば、バブル崩壊ほうかいやリーマン・ショックが起こるずっと前で、格差も貧困も今ほど問題にならなかった時代。一億総中流社会と呼ばれた時代です。そんな時代に貧しい人がいるとはどういうことでしょう?



「けさ、私は、この豊かな美しい国で孤独こどくな人を見ました。この豊かな国の大きな心の貧困を見ました。」

「カルカッタやその他の土地に比べれば、貧しさの度合どあいはちがいます。また、日本には貧しい人は少ないでしょう。」

「でも、一人でもいたら、その人はなぜたおれ、なぜ救われず、その人に日本人は手をさしのべないのでしょうか。その人が飲んだくれだから! でも、彼もわたしたちも兄弟です。本人はきっと孤独でしょう。 みなから無視されての……。やけ酒かもしれません。」


だって、酒飲みにやたらに話しかけたらからまれそうでこわいじゃんw
と、そんな僕のたわごとはこれくらいにしましょうw

たしかに、路上で大酒を飲むのはダメ人間だという意見もあるかもしれませんが、単にお酒が好きだという理由で路上で大酒を飲む人なんていません。酒を飲まずにいられないほど辛い思いをされたのかもしれない。マザーは大酒を飲んでいる人の心も孤独だが、その人に手を差しのべることができない人の心も孤独だとマザーは言いたかったのかもしれません。どうやらマザー・テレサの言う日本の貧困とは物質的な面の貧しさを意味していなさそうです。

 さらにマザーは次の言葉も述べています。

「私は、短い間しか日本に滞在たいざいしないので手を貸してあげるのは、せんえつだと思い、何もしませんでしたが、もし、女の人が路上にたおれていたらその場で、語りかけたり、助けていたと思います。豊かそうに見えるこの日本で、心のえはないでしょうか。だれからも必要とされず、だれからも愛されていないという心の貧しさ。物質的な貧しさに比べ、心の貧しさは深刻です。心の貧しさこそ、一切れのパンのえよりも、もっともっと貧しいことだと思います。日本のみなさん、豊かさの中で貧しさを忘れないでください。」

日本は、経済面では豊かになっても、心の面では豊かになっていないとマザーは言いました。昭和50年代後半は、経済的な豊かさこそ幸せだと人々は思っていました。悪く言えば金さえ出せば物事は解決するみたいな空気がありました。その集大成が80年代後半のバブルといってもいいでしょう。

しかし、その一方でエコノミックアニマルと外国からたたかれたし、経済的な豊かさを優先したために、精神的な豊かさがおろそかにされた面もあったと思います。そんな時代にマザーは、日本に一石を投じました。

ちなみに、マザーは日本だけでなく、ヨーロッパに訪れた時も同じように先進国における精神的な面の貧困を嘆いたといいます。発展途上国の貧困は、家がないとか食べ物がないとか、ある意味わかりやすいのですぐに手を差し伸べることができますが、先進国の貧困はそうじゃない。先進国の、それも心の貧しさは見た目だけではわかりにくいです。見た目はお金に困っていないし幸せそうに見えても、心がさみしい人には、なかなか手を差し伸べにくい。

マザーが初来日してから30年以上たちます。バブルは崩壊ほうかいし、孤独死こどくしに過労死、派遣はけん切り、ハンパじゃない自殺者の数、地下鉄サリン事件や秋葉原通り事件のような悲惨ひさんな事件、さらに原発事故を考えると、「豊かさって何?」って思いたくなります・・・・

ズラズラとマザー・テレサのことをいくつもエントリを書かせていただきましたが、とりあえずマザー・テレサのお話は一旦終わらせていただきます。また、機会があればマザーのことを書かせていただきます。また、今年もお世話になりました。今年、来日したブータンの王様の言葉じゃないが、我々の心の中にある竜を育てていきたいものですね。2011年は卯年ということで、ウサギの動画を見ながら2011年にお別れします。来年も良いお年を。

1 心臓の病を抱えたマザー・テレサ
 僕もマザー・テレサの本を読んで初めて知ったのですが、マザー・テレサは心臓の病と肺の病を抱えていて、度々入院をしていたそうです。無理していたのでしょう・・・

1997年の3月13日には「神の愛の宣教者会」(マザー・テレサの作った修道会)の総長を引退しました。新総長はシスター・ニルマラが選ばれました。


2 相次ぐ知人の死
 
 マザー・テレサが亡くなるのは1997年の9月13日ですが、テレサがなくなるちょっと前に、テレサの関係者が次々と亡くなっています。1993年の9月20日にはテレサの活動の協力者だったエグゼム神父が、1997年の4月9日にはテレサの活動に一番早く参加したシスター・アグネスが亡くなりました。

エグゼム神父の力添えがなければ、テレサはカルカッタで福祉活動は出来なかったし、シスター・アグネスはテレサの一番弟子で、テレサが「第二の自分」と言わしめるほど信頼していた人物。そのような人物が亡くなるのは誠に惜しいです。

さらに1997年8月31日にはダイアナ妃が事故で亡くなっています。テレサはダイアナの死を非常に惜しみました。


3 マザー・テレサの死

 テレサは心臓発作によりマザーハウスで87歳の生涯を閉じました。多くの人がテレサの死を惜しみ、悲しみました。テレサや聖トマス教会に運ばれ、テレサにお別れや感謝を伝える為に多くの人が訪れました。

数日後に、インドで国葬が行われました。テレサの亡骸はインドの国旗で包まれていたそうです。外国人であるマザー・テレサが国葬をしてもらえるなんてすごいです。なんでも、独立の父マハトマ・ガンジー、初代ネール首相についでマザー・テレサで3人目そうです。テレサを見送った人は6万人を越えたとか。



ちなみに、サイババもインドで国葬をしてもらったそうです。サイババは、怪しげな宗教家のイメージがあったのですがw社会福祉活動を熱心に行うなど結構良いこともしたようですね。

4 異例の速さで福音
 テレサの死後6年後の2003年に、ローマ法王からテレサがカトリック教会の「福音」に列せられることが発表されました。「福音」とはその人物が神に仕えるものとして素晴らしい事をしたという証だそうです。

普通は死後数十年〜100年くらいたってから「福音」にするかどうか判断されるのですが、テレサが短期間で「福音」に列せられたのは凄い事だそうです。

僕はクリスチャンじゃないから、「福音」に列せられる事が凄い事だといわれても、ピンとこないです。でも、テレサの活動が素晴らしいという事は疑いの余地もありません。


※ 参考文献

『この人を見よ 歴史をつくった人びと伝 マザー・テレサ』(ポプラ社)

 

「何千万人もの人々が貧困と飢餓の中に苦しんでいるインドで、わずかな人たちだけを救っても意味がないのではないか」とマザーの活動に疑問を投げかける人もいました。

しかし、テレサはこう応えられました。

「わたしたちのしていることは、大海の一滴に過ぎません。ですが、もしこれをするのをやめれば、大海は一滴分小さくなるでしょう。」

※ オマケ
最後にマザー・テレサがお話をする動画を。マザー・テレサが英語で語りかけてきます。

生憎、僕は英語はからっきしダメですがw英語が少しでも分かる人はマザーの言葉にうなづくのではないかと。






※ 参考文献
『この人を見よ 歴史をつくった人びと伝 マザー・テレサ』(ポプラ社)



このページのトップヘ