History日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:フランス革命

※ これらの本を参考にしました







1 サン・ジュストの演説
 1792年の8月10日事件より、王権は力を失ました。同年の9月に男性普通選挙が行われ、国民公会が成立し、正式に王政が廃止され、共和制の樹立が宣言されました。いわゆる第一共和政です。

国民公会では、ジロンド派とジャコバン派は、ことあることに対立してきましたが、そんな状況の中、11月のルイ16世の裁判がはじまったのです。ジロンド派は国王の処刑には反対。一方のジャコバン派はルイ16世処刑を訴えます。国王をどうするかについて両者は意見が激しく対立したのです。

ジャコバン派のサン・ジュストは演説の国王処刑を訴えました。サン・ジュストはそのとき25歳、最年少議員で、議会で演説するのははじめてだったそうです。しかし、議会の演説が初めてとは思えないくらい、その演説は歴史に残るものだといわれております。サン・ジュストいわく、

「いかなる幻想、いかなる習慣を身にまとっていようとも、王政はそれ自体が永遠の犯罪であり・・・一国民全体の無知蒙昧むちもうまいさによっても正当化され得ない不法行為のひとつである。・・・秘湯は罪亡くして国王たり得ない・・・国王というものは、すべて反逆者であり、簒奪者さんだつしゃである。]


この演説に議員たちはぐうの声も出なかったといいます。サン・ジュストは日本でいえば田中角栄さんや、ガンダムでいえばギレン・ザビのように演説がうまかったのでしょうね。

200px-Saint_Just

(サン・ジュスト)

2 ガマンの告白
 サン・ジュストの演説によって議員たちの心は動かされましたが、それだけでは国王処刑になりません。議会が国王処刑にカタムいたのは、国王の機密文書が見つかったからです。その秘密文書には、国王が反革命派と連絡を取り合っていたことが書かれておりました。その秘密文書は宮廷の隠し戸棚トダナに入っていたのですが、フランソワ・ガマンという人物の告白により、その文書が見つかってしまうのです。ガマンとは、錠前ジョウマエづくりが趣味のルイ16世の師匠でした。ガマンの家は祖父の代から宮廷御用達の錠前屋ジョウマエヤをしていたのです。1792年の8月10日の政変以降、ガマンはもんもんとしていたのです。

もし隠し戸棚がみつかったら、自分はいったいどうなるのだろう?重要機密文書を隠すのに手を貸した自分は逮捕され、最悪の場合は処刑されるだろうと。しかし、国王を裏切りたくない。そんなことを考えていたガマンは夜も眠れなかったといいます。ガマンは機密文書のことを議会に言うか、ずいぶん迷ったといいます。そして、我慢ガマンwができなくなったガマンは11月20日に内務大臣ロランに面会し、すべてを告白しました。

そして、ガマンの言う通り、戸棚トダナから機密文書がみつかったのです。書類が見つかったのはサン・ジュストの演説から一週間後のことです。この秘密文書は国王がフランスを裏切った重要な証拠となりました。


3 国王の死刑決まる

 1792年12月11日に国王の裁判がはじまりました。被告人のルイ16世も二度議会にきて発言しました。ルイ16世は「自分の良心は一点のくもりもない」と言い切り、終始一貫して落ち着きを払っていたといいます。年をこした1793年1月15日、審理シンリが終わり採決サイケツに移りました。

全会一致でルイ16世は有罪となりましたが、どんな刑にするかはまだ決まりません。

その刑をめぐり、16日夜から17日夜までまるまる一昼夜をかけて行われ、死刑賛成387票(ただ執行猶予シッコウユウヨつきが26票含まれる)、死刑反対(追放・幽閉ユウヘイ)が334票でした。死刑の賛成票が上回ったため、国王の死刑が決まりました。

そして1793年1月21日、処刑場の革命広場(現在のコンコルド広場)にルイ16世は連行され、ギロチンの前に立たされます。その様子を多くの人々が見ております。そして、ルイ16世はみんなに語り掛けました。


「フランス人よ、あなた方の国王は、今まさにあなた方のために死のうとしている。私の血が、あなた方の幸福を確固としたものにしますように、私は罪なくして死ぬ」


そして、ルイ16世がギロチンにかけられ無残になくなったといいます・・・

ルイ16世は最後まで平静な態度だったといいます。それはルイ16世が信仰心があつかったからだといわれております。自分はあの世では正しい裁きを受けられるからだと思ったといいます。ルイ16世は来世の存在を固く信じて死んでいったのかもしれません・・・



4 本当に嫌われていたか?

それではルイ16世は国民から嫌われていたのでしょうか?ルイ16世を嫌っていた国民は「ざまあ」と思ったかもしれません。しかし、ルイ16世とアントワネット夫妻を日本の天皇皇后両陛下のようにシタう国民もすくなくなかったのです。ルイ16世ファンの女性は王が処刑されたと聞き、セーヌ川に身を投げ、ある本屋は発狂し、昔役人をしていた男はショックのあまり死亡したといいます。

ルイ16世は「無能な王」だとか「でくのぼう」といわれていますが、実際はそうでもなかったのです。むしろ英明で、時代がもっと平和な時代だったら、名君とよばれていたかもしれないのです。

彼は1754年、ブルボン朝にルイ15世の孫として誕生します。幼少のころから自分の容姿に自信がもてず、 口下手で引っ込み思案な性格でした。一方彼の兄であるブルゴーニュ公は、活発で両親からも愛され、将来は王家を継ぐはずでした。しかし、ブルゴーニュ公は結核ケッカクで死去。それで王位はルイ16世にまわってくるのです。 ルイ16世は幼いころから勤勉で、帝王学も学んでいました。 そして何よりも優しい性格で、国民のことも第一に考えていました。

ルイ16世の趣味は狩猟シュリョウと錠前づくりした。狩猟は当時の貴族や王様にとっては当然たしなむものでした。貴族と付き合うためにも王は狩猟を覚えておく必要があったのです。接待ゴルフならぬ接待狩猟ですね。

ルイ16世が扉の錠前づくりをするようになったのか、彼の趣味というより、ブルボン朝の伝統にのっとっただけでした。実はブルボン朝の人間がなんでもいから手作業を何か一つ覚えて、それを趣味にしなさいという家訓があるのです。面白い家訓ですね。伺った見方をすれば、手に職をつけておけば、王家が滅ぼされたとしても、王家の人間が食うに困らないだろうということかもしれません。

趣味の錠前づくりばかりしているアホな王様というイメージが世間にはあるのですが、実際は国民思いで改革にも熱心だったのです。国王が熱心に改革を行おうとしたからからこそ、三部会開催など物事がポンポン進み、それが皮肉にも革命の糸口を開いてしまったという専門家もいるほど。

フランス革命がおこったとき、ルイ16世は事の成り行きを楽観視していました。軍隊をだせば何とかなると思っていたのです。もし、ルイ16世が革命の芽を早めにつぶしていれば、フランス革命は防げたかもしれない。また、ルイ16世は気が弱い面もあって、周りの人の意見に振り回されやすいところもありました。良くも悪くもルイ16世は調整役みたいな人で、トランプ大統領みたいに強力なリーダーシップなどありません。そういう彼の性格もまた災いしたのかなって思いました。

※ 参考文献









主婦が動くと歴史が動くといわれております。たとえば、米騒動に、原水爆禁止運動。





実はフランスでも主婦が立ち上がり、歴史も動いたのですね。それが、1789年10月におきたヴェルサイユ行進です。その日、パリの8000人の女性たちが雨の中をヴェルサイユに行進しました。女性たちはなんとヤリやサーベルなどで武装し、大砲まで引いていたというからすごいですねw



350px-Women's_March_on_Versailles01






このころのパリではパンが不足していて、台所をあずかる女たちは先行きを不安に感じていました。そんなに人々は食うに困っていたのに、王宮では連日のようにパーティーが開かれていたそうです。それには女たちも激怒。王様になんとかしてもらいたいとおもって女たちはヴェルサイユにやってきたのです。



女性たちの代表が国王に会見し、ルイ16世はパンと麦をパリに送り届けることを約束しました。しかし、結局騒動は収まらず、群衆がマリーアントワネットの寝室まで迫ってきたため、アントワネットは手近の衣類を羽織ハオって国王の部屋へ逃げたといいます。もはや国王といえども民衆たちに怒りは納められそうにもありません。

バスチーユ事件以降、革命はちゃくちゃくと進んでいきました。庶民だけでなく議会でも、王室に対する不満は高まっている状況でした。また、ルイ16世は今まで住んでいたヴェルサイユ宮殿を追われ、ティイルリー宮に引っ込む羽目になりました。このままではいつか自分たちも命を狙われてしまう。そんな危機感がルイ16世にもあったのかもわかりません。

すでに一部の貴族たちは革命を恐れ国外逃亡をしました。しかし一国の王様が国をすて逃げるとなると大ごとになります。このまま国に残るか、それとも逃げるか。ルイ16世は悩みます。そんな時側近の一人が、「王様お逃げください」と勧めました。

それで国王一家は国外逃亡を決意。逃亡先は、アントワネットの故郷オーストリア。国境まで無事にたどりつけば、アントワネットの兄レオポルド二世が守ってくれる。そんなことをアントワネットは考えていたのです。逃亡の予定日が1791年6月20日の夜。ルイ16世とアントワネットは馬車に乗り込み、ティイルリー宮を脱出しました。

しかし、アントワネットの強い要望で、逃げる途中で、質素な馬車から豪華な馬車に乗り換えました。そんな豪華な馬車に乗れば、人目につくし、ましてや逃げるとなると不都合です。そんなこともアントワネットはわからなかったのです。しかも、その逃げる道中ものんびりしたもので、途中でピクニックを楽しんだりしたそうです。本当に逃げるのならもっと急がなければならないのですが、ルイ16世達は「大丈夫、見つからない」と楽観視していたのでしょうね。

そしてとうとう、ルイ16世一家は、小さな町ヴァレンヌで捕まってしまいます。豪華な馬車に乗ってしまったのが仇となったのです。

そして、国王一家はパリに帰ってきましたが、聴こえてくるのは民衆の罵声。もともとルイ16世やアントワネットを嫌っていた人たちはもちろん、かつて国王を慕った人たちまでも、国をすてたルイ16世一家に怒りを覚えたのです。このヴァレンヌ逃亡事件は、のちの国王一家の惨殺につながっていたのです。もし、ルイ16世が逃げなければ、王制は廃止されても少なくともルイ16世とマリー・アントワネットの処刑は免れ、(いまの)日本の天皇陛下のようなポジションになれたかもしれない。




※ 参考文献



1 三部会
ルイ16世は貴族の特権にメスを入れようとしたが、貴族たちが反発したというのは前回までのお話でした。それで、貴族たちの怒りを抑えるために、三部会を開きました。三部会は1614年以来ずっと開かれていなかったのでが、ルイ16世は国民の要求に応じて1789年5月5日に開きました。実に100年以上も開かれていなかったのです。三部会とは今の国会です。

フランス全土で議会の代表を選ぶ選挙戦が開かれました。貴族たちが、三部会のテーマは税制問題と貴族たちの特権についてでした。

三部会では第一身分(聖職者)、第二身分(貴族)、そして第三身分(平民)の3つの身分からそれぞれ、議員が選ばれました。議員の数は1200名。そのうち第一身分が約300名、第二身分が約300名、そして第三身分が600人の議員がいました。その第三身分の600人の中に、ミラボーやロベスピエールといった革命の有力者がいました。

単純な多数決だと、第一身分+第二身分の総人数約600人に対して、第三身分が600人ほどだから拮抗しております。しかし、その採決方法が問題がありました。

↓に図をまとめましたので、ご覧になってください。画面がスクロールします。また75パーセントとかかれているところをクリックすると倍率をあげて、画面を大きくすることもできます。

   
(三部会 説明の図)

三部会の採決の仕方について三部会はもめたのです。第三身分は、単純な多数決による議員別採決を主張しました。議員の数だったら第一身分+第二身分の600名、第三身分の600名で同等です。それで第一身分や第二身分にも平民に同情的だったり、貴族の特権に批判的な人もいるので、そういう人たちを味方につければ、第三身分側が有利になります。

しかし、第二身分などの特権身分は身分別採決を主張しました。これは、議員の数でではなく、第三身分が600人いようが、1000人いようが、票の数は一票とカウント。そうなると、第一身分+第二身分で二票、第三身分一票で、身分別採決では第三身分は不利です。これには第三身分の人たちは怒り出します。それからどうなったか。






2 テニスコートの誓い
第三身分は自分たちに協力してくれそうな貴族や聖職者に接触しました。そして1789年6月17日に、第三身分は「国民議会」を称し、三部会から分離独立をしたのです。こうした第三身分の動き。国王であるルイ16世は第一身分も第三身分も仲良くやろうよという立場でしたが、まさにルイ16世に対する裏切りのようなもの。そんなルイ16世は、改修工事を口実にして、第三身分が会合を開いていた部屋を閉鎖せました。そりゃ、ルイ16世にとって、第三身分のやり方は看過できるものではありません。

しかし、それにくじけないのが第三身分の議員たち。6月20日に、第三身分は室内球戯場きゅうぎじょうに集まって、会議を開いたのです。この会議では「我々は憲法制定までは解散しない」とちかいあったそうです。この誓いによって彼らの心は一つに、そして強固になりました。これが「テニスコートの誓い」という出来事です。



テニスコートといいましたが、当時のテニスとは今のテニスとは違います。この時代は「ジュドポーム」とう遊びで、ラケットを使わず手のひらでボールを打ち合うゲームだったそうです。いわば手打ち野球のテニス版といったところでしょうか。


3 抵抗するルイ16世 
その様子をルイ16世はただ黙っていたわけじゃありません。ルイ16世は場合によっては解散もありうることをほめの課しました。そして軍隊を使って弾圧することも考えていたそうです。

しかし、それぐらいのことで第三身分の議員たちは動じませんでした。「われわれは人民の意思にしたがってここにとどまるのだ。われわれをここから動かすことができるのは銃剣のみ」とある議員は叫んだといいます。

結局、ルイ16世は、国民議会を認めざるを得なくなりました。そして7月9日に「憲法制定国民議会」とあらためました。しかし、ルイ16世の胸の内は複雑でした。ルイ16世自身も改革の必要性は認めつつも、先祖代々から受け継がれた王制を守らなくてはならないという、ジレンマにおそわれていたのです。

結局ルイ16世は軍隊の力でねじ伏せようとしたのです。パリには武装した兵士であふれ、王宮は軍隊に囲まれ、パリも物々しい雰囲気になりました。とはいえ、軍隊は市民に銃を向けませんでした。これがポルポトだったら、市民は虐殺ギャクサツでしょう。ルイ16世は穏健な王様ですからね。

しかし、この状況を見た時の財務長官ネッケルは、これらの政策がむしろ市民の暴動を誘発してしまうと感じ、王に軍の撤退を要求します。しかし、ルイ16世はネッケルをクビにします。

このネッケルをクビにしたことが非常にまずかったんですね。ネッケルは改革派で平民にも人気が高かったのです。そのネッケルをクビにするなんて許せんという空気になってきたのです。さらに国王の軍隊がうじゃうじゃパリに集まったことに、民衆たちは「国王軍が我々を殺しに来る」と思ったのでしょうね。いくらルイ16世がその気がなくても、民衆は不安に思いますよね。自衛隊が東京の新宿や、大阪の梅田にゾロゾロ集まったら、何事かと思いますよね。



800px-Le_Serment_du_Jeu_de_paume


(テニスコートの誓いの絵。中央に立って手をあげているのが国民議会議長バイイ。ロベスピエールやミラボーといった革命の有力人物も描かれている)






※ 参考文献




きょうの記事は長いです。

1 アンシャンレジーム

 むかしドラマ「女王の教室」ってありましたね。オニ教師が「この国は勝ち組が一生楽しく暮らせるようにできているの。あなたちはずっと愚かでいてくれたほうがいいの。」というセリフがあります。平成の日本を皮肉ったセリフですが、フランス革命のころのフランス社会はまさにオニ教師の言っていた社会そのものでした。

女王の教室 DVD-BOX
天海祐希
バップ
2005-12-21



今では考えられないことですが、当時のフランスは身分差別がありました。まず、当時のフランスは絶対王政で、王様が一番偉いという時代でした。その王の下に大きく分けて三つの身分がありました。いわゆるアンシャンレジームと呼ばれています。



第一身分が聖職者いわゆる神父さんとか教会で働いている人たち、第二身分が貴族、そして第三身分が平民でした。聖職者と貴族は税金が免除されておりましたが、第三身分の平民だけは重い税金を課されていました。ちなみに、第三身分つまり平民の数はフランス全国民のおよそ98パーセントに対し、残りの2パーセントがそれ以外でした。



そして貴族の多くが、自分の領地をもっており、貴族は領主として、農民から年貢を徴収したり、商品の生産や流通にも重い税金を課していたのです。貴族はそれだけ良い思いをしていたのです。平民は、重い税金をかけれれていたのです。それだけでなく、第三身分の人たちは、特に貴族たちからバカにされたり、見下されたりと人間としての尊厳を傷つけられたのです。


2 ブルジョワ

 また、第三身分も一枚岩ではなく、第三民分にも富める者と貧しいものがはっきり分かれておりました。たとえば、都市部ではブルジョワという層がでてきました。もともとは町人という意味でしたが、彼らは貿易業者や金融業者、富裕な商工業者、弁護士や医師、文筆家、かなりの職人を使う親方など、豊かで教養もある人たちでした。のちに革命の中心人物となるロベスピエールも弁護士でした。特に弁護士はブルジョワの中でも、啓蒙思想ケイモウシソウの影響を強く受けておりました。


え?啓蒙思想って何かって?啓蒙思想とは、非常に乱暴ないいかたをすれば、無知で愚かな大衆に知識を与え、目をひらかせようとする思想です。とくにフランス革命で大きな影響を与えたのがルソーの「社会契約論」。彼は「生まれながらに自由な人間が、自ら作り出した文化や社会のために自由を失っている」と考えました。自由で平等な社会を作ろう、個人個人が主権者になろう、政治を王様から国民の手に取り戻そうという「主権在民」の思想です。

ブルジョワが求めるものは、自由、所有、権利の平等、そして自由な経済活動でした。ところが、革命前のフランスは、商売をするにしても、高い税金を払わなくてはいけません。それで貴族は税金を払わず、ろくに働かないでブイブイやっている。

ブルジョワにとって、これは面白くありません。ブルジョワたちが革命に身を投じるのも自由な経済活動を求めるためでした。ブルジョワにとって貴族たちは敵でしかありません。そんな貴族がのさばるような社会をぶち壊し、俺たちが権力を握るとおもうのは自然な流れだったのです。



3 貧しき人たち
 でも、ブルジョワといわれた人々は本当にごく一部。ほとんどの人は貧しい人たちでした。下っ端の職人、小さなお店の店主、メイド、ホームレスなどなど。都市部の人たちの最大の関心ごとは「その日のパンをいかにして確保するか」でした。しかし、パンの値段はどんどん値上がりするばかり。だからパンも買えないという人も少なくなったのです。食べ物がないから、赤ちゃんやおさない子供たちの死亡率も異常に高かったのです。一般国民の平均寿命も30歳だというから、いかに当時の人たちが明日の食べ物にも困り、栄養失調になったり、お金もないから医者にもろくにかかれなかった人が多かったことがうかがえます。


食べ物だけでなく着る物も買えない人が多かったのです。当時は服は高くて、金持ちじゃないと買えません。だから、革命が起きた時、身ぐるみはがされた死者がたくさん放置されていたといいます。それは、貧しい人たちが、死人がはいているクツ下や着ている服を盗ったからです。ぼろは着てでも心はにしきといいますが、少しでもいい服を着たいと思うのが人情でしょう。

また、教育を受けられるのはごく一部の恵まれた子供たちだけ。学校など一度も言ったことがないという人がほとんどでした。だから自分の名前さえ書けない人が圧倒的に多かったのです。

4 火の車だったフランス王朝
ルイ16世の2代前のルイ14世の時代は、豪華なベルサイユ宮殿をつくるなど、お金もじゃぶじゃぶ使ったのです。その次のルイ15世も贅沢ゼイタクをしていました。ルイ16世は、先代と先々代ほどではないが、華やかな宮廷生活をおくっていたようです。

ルイ15世の代はポーランド継承戦争やオーストリア継承戦争といった対外戦争をくりかえし、さらにルイ16世の代になりアメリカ独立戦争を支援しました。そのため財政は悪化していきました。

ルイ16世は財政赤字を改善するために、チュルゴーという人物を財務総監に登用しました。チュルゴーは財政改革を行いました。「身分による特権の廃止」、特権階級にも税金を課そうとしたのですね。財政を立て直すために貴族の特権にメスを入れたのですね。


しかし、これには特権階級も猛反発。結局チュルゴーは解任されてしまいます。改革は進まず赤字はふくらむばかり。革命が勃発する1789年には累積赤字なんと約50億リーブルに達していたといいます。これだけ赤字だと国力が弱まる一方です。

財政赤字を改善させるにはどうするか?結局、税金をアップさせるしかないのです。それで苦しんだのは農民たち。18世紀には各地で蜂起を繰り返していたといいます。税金は上がる一方だし、食糧もおりからの飢饉キキンなどが重なり食糧不足になるし。しかも農民は年貢もおさめたり、賦役フエキ(*1)もさせられし。これでは農民の不満も高まる一方です。



280px-Anne_Robert_Jacques_Turgot

(チュルゴーの肖像画。彼はフランス革命の始まりを見ることなく亡くなっています)

*1 タダ働きで、土木工事だとかをさせられること。

※ 参考文献




















このページのトップヘ