今日は息抜きに音楽をフリッパーズ・ギターの「恋とマシンガン」。1990年(平成2)の楽曲です。この年はバブルが弾けた年です。教科書を見ると1991年(平成3)にバブルが崩壊したとありますけれど違います。1990年はまだ一部を除けば、世間一般にはそのバブル崩壊の恐ろしさが広まっていなかった頃です。そんな恐ろしいことになっていることを知らずに、世間の人たちは「踊るポンポコリン」の歌詞じゃないけれど、「ピーヒャラ、ピーヒャラ」と踊っていたのですね。
僕はまだ中学三年生で受験勉強に明け暮れていた頃です。当時の僕はJPOPに興味がなく、おばあちゃんと一緒に昭和歌謡を楽しんでいました。だから、この曲を知ったのはごく最近です。フリッパーズ・ギターは小沢健二さんと小山田圭吾さんのコンビです。今見ると大変豪華なお二人。小沢健二さんの楽曲の方は「ラブリー」とかそこそこ知っていたのですが、小山田さんの方は、お名前は以前から存じ上げていて、すごいミュージシャンだということも存じ上げておりました。が、どんな歌を歌われていたのか、全く知らなかったのです。改めて聴かせていただくと、音楽性が豊かな方だなって。また、小山田さんはセカオワのFUKASEさんに歌声がそっくりでびっくりしました。その小山田さんが最近になって、物議を醸し出したのですね・・・
さて、オリンピックが今日からはじまります。めでたいといえばめでたいのですが、コロナ禍ですからねえ・・・いまいち盛り上がりにかけるというか。オリンピックになると各国から人が来るわけですから、コロナの感染者が増えるんじゃないかという懸念すらあるようで・・・オリンピックの開催には賛否が非常に分かれましてね。ただ、オリンピックを中止にしたら、これまで一生懸命頑張ってきた選手たちがかわいそうだなって。なかなか難しい問題です。
で、開会式の音楽を小山田圭吾さんが担当されるはずだったのですね。しかし、過去の彼が学生時代に陰湿なイジメをしてしまい、その問題が発覚して、小山田さんも辞退されました。しかも小山田さんは20代の時に雑誌のインタビュー(20年くらい前)で、そのイジメを武勇伝のように語ったのですね。いじめた相手も障害を持った子だったと言うから余計に問題になったのですね。ましてやオリンピックは平和の祭典であありますし、オリンピックだけでなく障害者の祭典パラリンピックも控えておりますし。それでSNSも炎上したのですね。
カズレーサーさんが、過去のことではなく、小山田さんが何らかのアクションを起こさなかったことがそもそもの問題だと仰って腑に落ちました。小山田さんは、いじめた人間に謝りたいとおっしゃっておりますが、謝りたいというなら、なぜもっと早い段階で謝らなかったのかと。確かにそうですよね。10年くらい前、遅くとも今年の春先にでも、今の私とあの時の自分は違うという発言をされていれば、ここまで叩かれなかったはず。今日まで反省しなかったのは、今回の件が発覚するまで小山田さんがイジメを悪いことだと思っていなかったのかって勘繰ってしまいます。