History日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

カテゴリ: 信州の歴史




きょうは長野県の民謡「木曽節」。僕の祖母が民謡がすきだったので、この歌は子供のころから知っていました。というか結構有名な民謡なので一度は聴いたことがあるという方もいらっしゃるのではないかと。「♪木曽のな〜、なかのりさん」というフレーズではじまりますが、この「なかのりさん」は何だろうなって疑問に思われます。いろいろ諸説があるそうですが、木曽川で木材を運搬するとき、イカダに3人で乗って、その3人のうちの真ん中に乗った人のことを「中乗り」と呼んだらしいです。船乗り先頭を「舳乗り」(へのり)、後ろを「艫乗り」(とものり)といったそうです。ほかには馬のくらの中央に乗った人を「真ん中に乗る」という意味で「中乗り」といったとか、死者や神のお告げを信者に伝える「中座なかざ」と呼ばれたシャーマンのことを「中乗り」といった説もあるそうです。

ちなみに、「木曽節」は意外と古い歌で、室町時代にも「木曽おどり」の名で登場し、すでに京の都でも知られていたのです。木曽節は、伊勢をはじめ全国各地から来た杣人すまびと(※1)や、木曽川をつかって材木を運ぶ日雇いびとによって即興的に歌われました。大正時代には、伊東淳(いとうすなお)町長が全国的な普及活動をおこない有名になりました。

木曽は僕も何度か行ったところがありますがよいところですよ。自然も豊富だし、奈良井宿(ならいじゅく)とか妻籠宿(つまごじゅく)、馬籠宿(まごめじゅく)といった宿場町があります。江戸の宿場町の風情も今も残していていいところです。




※1  杣木を切ったり運び出したりする人、きこり。杣木とは、 古代・中世の日本で国家・権門(特権階級)が所有した山林のこと。

※ 参考文献


今日の東京の夜はすずしい。今夜はゆっくりねむれそうですw

さて、前回の続き。再び女工のお話。今日は工場のお話ではなく野麦峠越のむぎとうげごえの悲劇について。

製糸工場は正月になると休みになります。女工さん達は故郷に帰れるとウキウキするのですが、しかし信州の冬の厳しさは相当なもの。特に飛騨ひだ出身の女工さん達は野麦峠というけわしいとうげえなくてはなりません。それはレミオロメンの「粉雪」に出てくるようなロマンチックな風景ではありません。

ぴゅーぴゅーとやいばの様なするどこおった風、そこを歩いた人間がたちまち雪だるまになるほどの激しい雪。あたりは猛吹雪もうふぶきで視界が悪い。壮絶そうぜつな風景です。

明治時代はパンツもなかったから、女工さん達の腰巻はらまきのすそは凍ってガラスの破片のようになり、女のモモは切れて血が流れ、ワラジをいくら取り替えてもたびは凍り、足は凍傷にふくれ、宿についてもすぐ火にあたることはできなかったそうです。凍死とうしする女工さんも、雪の谷底に落ちる女工さんだっていました。また、妊娠にんしんしている女工さんは寒さのあまりに流産りゅうざんしてしまったとか・・・

一応運び屋と呼ばれる男性(体が弱い女工さんをおぶったりする男性)やお助け茶屋などの休息所や宿屋も峠にあったのですが、それでも女工さん達には冬の峠越えは厳しい。ましてや外灯も舗装道路ほそうどうろもなかった時代だからなおさら大変でした。

政井みねという女工さんは「ああ飛騨が見える」と言って、兄におんぶをされたまま、この峠で亡くなったそうです・・・

いま野麦峠には、「冬の野麦峠を歩いた女工達の事を忘れないでおくれ」と現代の私達に語りかけるように、政井(まさい)みねの像が建っています。

我々現代人は故郷に帰るなんて、さほど難しいことではありません。交通も便利になりましたし。事故さえ気をつければ、命がけの帰郷ききょうなんて無いと思います。しかし、本当に命がけで故郷に帰るような時代があったのです・・・

Nomugi_Pass_Masai_Mine_and_Masai_Tatsujiro_statue

(この画像の出典はウィキペディアです)


http://blog.livedoor.jp/seimei1128-rekishi/archives/1520131.html
(次回の記事)


※ おまけ


野麦峠の動画をご紹介しょうかいします。今でこそ野麦峠はスキーの名所ではありますが、かつては女工さん達の悲劇の現場であった事をご理解いただければと思います。








DSC_0161
DSC_0162

(現在の諏訪湖すわこ

 最近、『あゝ野麦峠』(山本茂美 著)を読ませてもらっています。以前に信州旅行に行っていた時に急にこの本が読みたくなりまして。

明治・大正というと華やかなイメージがありますが、その一方で犠牲になった人も大勢いたという事がこの『あゝ野麦峠』でもよくわかります。今日から3回にわたって諏訪湖の女工さんのお話をしたいと思います。第一回は女工さん達の暮らしぶりや労働内容について。

今はすたれてしまいましたが、明治・大正時代の日本の主要産業は紡績業ぼうせきぎょうと製糸業でした。とりわけ日本の生糸(蚕の糸)は海外でも非常に評価されました。まさに日本の近代化に大きく貢献こうけんしたのですが、その製糸工場ではたくさんの女工さんが働いていました。(なんと13才くらいの少女も!)

どんな仕事かというと、かいこから糸を取り出すという細かくて大変な仕事だったそうです。くわしくはこちらのサイトを。↓

http://www.okaya-museum.jp/material/index03.html


かまのなかは180度の熱湯で、室内温度は華氏かし80度(27度くらい。)を軽くえていたそうです。今みたいにクーラーもなかったところで働いていたのです。しかも周囲はさなぎの悪臭あくしゅうただよっていたそうです。

それで女工さんが具合が悪いから休ませてくれといえば、検番(現場監督かんとく)にビンタを食らうばかりで、休ませてくれません。無理がたたって,結核けっかくだとかいろいろと病気にかかってしまった女工達も少なくなかったそうです・・・

製糸工場は今風に言えばブラック会社そのものでした。今みたいに社会保障も労働三権もなかった時代だし、女工さん達には、婚活こんかつや起業、転職などの選択肢せんたくしがあるはずもありません。当時の女工さん達は口減らしのためだとか、貧しい実家の家計を助けるためだとか、諸事情があってやめるにやめられない状況じょうきょうだったのです・・・

女工さんの出身地は飛騨ひだが多かったのです。今でこそ飛騨(高山)と言えば観光地として名高く、国内のみならず外国人の観光客も来ます。けれど、当時の飛騨はこれといった産業もない貧しいところでした。だから、女工さんが工場から持ち帰る給料を当てにしていました。

だから、女工さんが仮に飛騨までげ帰ったとしても「根性がない」と言われ、白い目で見られるのが関の山。また、口減くちべらしのためにむすめを工場へやった家族にとって、娘が突然帰ってくるのは非常に困るのです。

工場で検番にどやされるのも地獄、逃げるのも地獄じごく。そんな追いめられた女工さん達は湖や川に身を投げたそうです。彼女達は着物のたもとに石をいくつも入れました。自分の死体がかび上がらないために。

「カラスの鳴かない日はあっても、女工が諏訪湖すわこに飛び込まない日がない」といわれるほど、自殺者が多かったのです・・・

時々、諏訪湖や川から女工さんの水死体が浮かび上がる事も、川沿いにある工場の水車に水死体が引っかかることもあったそうです。その女工さんの水死体を火葬かそうするのですが、早く焼くために水死体をなんとに三人で竹やりで腹の辺りを何度もいて水気みずけをだして、それから火葬したそうです。死体をさらに竹やりで突くなんてムゴイ話です

http://blog.livedoor.jp/seimei1128-rekishi/archives/1519099.html
(次回の記事)

おまけ
女工さんのふるさと飛騨高山の動画を。








※ 参考文献

あゝ野麦峠―ある製糸工女哀史 (角川文庫)
あゝ野麦峠―ある製糸工女哀史 (角川文庫)
クチコミを見る

DSC_1304


(諏訪湖すわこサービスエリアからった諏訪湖すわこの写真)

二泊三日にはくみっか信州しんしゅうにおとずれました。一日目は野尻湖のじりこ、二日目は上田、三日目に岡谷おかやにおとずれました。岡谷には前から行きたいと思っておりました。

岡谷は製糸業せいしぎょうで栄えた町で、全盛期には300もの製糸工場もあったようです。「岡谷のスズメは黒かった」といわれるほど製糸工場の”えんとつ”が並んでいたといいます。

しかし、今では製糸工場も数えるほどしかないようです。(全国レベルでも)

製糸がさかんだったころの岡谷はにぎやかだったようです。製糸工場だけでなく、着物屋さんやマーケットなどもいくつもあって、休日には製糸工場で働く女工さんたちがショッピングを楽しんだそうです。

大みそかになると岡谷の駅は故郷に帰省きせいする女工さんであふれたようです。それくらい岡谷の街に女工さんがたくさんいたのです。

岡谷には製糸博物館せいしはくぶつかんがあって、数年まえにリニューアルオープンしました。

僕も訪れてみましたが、とてもよかったです。

女工さんが実際に使っていた機械がいくつもありました。また、昭和初期に起きた山一騒動やまいちそうどうという女工さんたちによるストライキを起こしたのですが、その事件が書かれた新聞の切りきなど、さまざまな資料が展示されていました。




(岡谷蚕糸博物館の動画)



博物館には、おみやげコーナーがありまして、そこにはサナギの佃煮を発見しました。


カイコから糸を取り出すとサナギだけになるのですが、僕はそのサナギを捨てたのかなと思っていたのですが、サナギを捨てないで、佃煮つくだににして食べれるようにしたのですね。このサナギの佃煮も結構、栄養価が高いそうです。

大変な仕事をしていた昔の女工さんたちも、このサナギの佃煮つくだにも食べていたのかなって思いました。

この博物館がほかの博物館とちがうのは宮坂製糸所という製糸工場と隣接りんせつしているのです。その工場の中を見学することができて、実際に従業員さんが働いている様子をみることができるのです。

見学だけでなく製糸の機械をつかって、マユの糸とりを体験することができるのです。

ちなみに、宮坂製糸所はNHKの「サラメシ」でも取り上げられました。









金太郎といえばサラリーマン金太郎、童話にも出てくる勇かんな少年で、後に坂田金時(※1)と呼ばれる豪傑ごうけつに成長します。

金太郎は神奈川県の足柄山あしがらやまにいたと思っていましたが、信州にも金太郎にまつわる伝説があるようです。

なんと、金太郎の父親が八面大王だという言い伝えもあるのです。

昔、穂高ほだかに八面大王が住んでいましたが、八坂村の大姥山おおうばやまに住んでいた紅葉くれはとラブラブになったのです。

そして紅葉のおなかに八面大王の子が宿りました。

その子こそ金太郎だというのです。

この紅葉とは、鬼無里きなさの鬼女・紅葉と同一人物なのでしょうか?

そこの所ははっきりしないのですが、八面大王の本拠地の穂高ほだかと、紅葉の本拠地の鬼無里きなさ距離的きょりてきには、そんなにはなれていません。

しかも、八面大王が坂上田村麻呂さかのうえたむらまろにやっつけた時、奥さんの紅葉は悲しみのあまり、鬼無里までげ延びて、そこで舌をかみ切って死んだそうです・・・

八面大王の奥さんの紅葉と鬼無里きなさの紅葉との関連性、気になりますよね?

しかし、八面大王がいた時代はAD805年前後、鬼無里きなさの紅葉がいたのはAD960年ごろですから時代が違いすぎます。

ですから、鬼無里きなさの紅葉と八面大王の紅葉は名前は同じでも別人ではないかと思われます。

大姥山おおうばやまには大姥神社があります。この神社は旧暦の4月1日(今の5月のはじめごろ)に、祭りが行われるのですが、その時必ずといっても良いぐらい雨が降るそうです。これは紅葉のナミダ雨なのでしょうか?

※ おまけ


大姥山の動画をどうぞ。






※ 関連記事http://blog.livedoor.jp/seimei1128-rekishi/archives/1022386.html
(八面大王の記事)

http://blog.livedoor.jp/seimei1128-rekishi/archives/1932061.html
’(紅葉の記事)



このページのトップヘ