1 若松 賤子ってどんな人?
若松 賤子(わかまつしずこ)は、会津の生まれで、日本にキリスト教文学を次々と紹介しました。
代表作は『小公女』(の翻訳)。また、『セイラ・クルーのお話』(『小公女』)を雑誌『少年園』において連載が行なわれましたが、連載中に若松が亡くなったため、こちらは未完のままになっております。
『小公子』や『小公女』を日本で初めて紹介したのも若松だったのですね。
僕は『小公子』のほうはまだ読んだことがないのですが、『小公女』の方は読んだ事があります。
あらすじは大金持ちのお嬢さまだったが、父の死で孤児になりメイドになったセーラが、ミンチン先生やラビニアのイジメに苦しみながらも、ベッキーや父の友人などに助けられ、幸せになっていくというお話です。
2 セーラ・クルーに似た境遇の若松 賤子
『小公女』や『小公子』の翻訳をした若松 賤子は、会津藩士の娘として生まれましたが、戊辰戦争で会津は敗北。
たちまち会津の人々は賊軍のレッテルをはられ、若松 賤子は生まれ育った会津から追われてしまいます。
さらに6才で母親を失い、父とも生き別れてしまいます。
それで若松 賤子は、大川甚兵衛(おおかわじんべえ)という人物の養女となります。大川は横浜の貿易商・山城屋の番頭(※1)をやっておりました。
それから、プロテスタントの宣教師メアリー・キダーが開いた塾に入ってアメリカ式の教育を受けました。
しかし山城屋が倒産し、大川家も債務を負いお金が無くなったので、若松 賤子は東京へ引っこしました。
おさない時に親と別れるところとか(※2)、養女になる所とか、親が破産するところとか(※3)とか、『小公女』と少し似ているなと思いました。若松賤子も『小公女』のセーラの生き様に自分を見たのかもしれません?
※1 商家などの使用人のかしら。営業・経理など、店のすべてを預かる者。
※2 もっとも若松は父親とは再会するのだが
※3 若松賤子の場合は養父
3 クリスチャンとなった若松 賤子
明治8年、キダー女史の塾がフェリス・セミナリー(現フェリス女学院)として寄宿舎(※4)を備えて開校し、11才の賤子は再びキダーの下で学びはじめたのです。
そして、賤子は13才でキリスト教の洗礼(※5)を受けて、寄宿制のフェリス・セミナリーを卒業し、賤子は教師となります。
教師をやりながら文学活動もしたのです。 文学活動で知り合った巖本善治(いわもと よしはる)と結婚後、『小公子』の翻訳などをしたのです。
また、若松 賤子は女性の地位向上も考えていました。明治17年4月、フェリスの増改築落成式においては、女子教育と女性の社会的地位向上の必要性を演説し、演説を聴いていた人たちを驚かせたとか。
明治といえば男尊女卑(平成の日本は女尊男卑w?)の時代。進歩的な若松賤子が明治の日本をにがにがしく思ったのも、ある意味当然なのかもしれません。
※4 学校,会社,商店などが,学生や生徒,社員,店員などのために設ける共同宿舎。
※5 キリスト教の信者となる儀式のこと。全身を水にひたすか、または頭部に水を注ぐことによって罪を洗い清め、神の子として新しい生命を与えられるあかしとする。
※ オマケ
『小公女セーラ』は、アニメ化されました。
(『小公女セーラ』の動画。日本アニメーションの公式動画のようです)


とくと我を見たまえ―若松賤子の生涯 (1980年)


小公子 (岩波少年文庫)


小公女 (岩波少年文庫)


世界名作劇場・完結版 小公女セーラ [DVD]
若松 賤子(わかまつしずこ)は、会津の生まれで、日本にキリスト教文学を次々と紹介しました。
代表作は『小公女』(の翻訳)。また、『セイラ・クルーのお話』(『小公女』)を雑誌『少年園』において連載が行なわれましたが、連載中に若松が亡くなったため、こちらは未完のままになっております。
『小公子』や『小公女』を日本で初めて紹介したのも若松だったのですね。
僕は『小公子』のほうはまだ読んだことがないのですが、『小公女』の方は読んだ事があります。
あらすじは大金持ちのお嬢さまだったが、父の死で孤児になりメイドになったセーラが、ミンチン先生やラビニアのイジメに苦しみながらも、ベッキーや父の友人などに助けられ、幸せになっていくというお話です。
2 セーラ・クルーに似た境遇の若松 賤子
『小公女』や『小公子』の翻訳をした若松 賤子は、会津藩士の娘として生まれましたが、戊辰戦争で会津は敗北。
たちまち会津の人々は賊軍のレッテルをはられ、若松 賤子は生まれ育った会津から追われてしまいます。
さらに6才で母親を失い、父とも生き別れてしまいます。
それで若松 賤子は、大川甚兵衛(おおかわじんべえ)という人物の養女となります。大川は横浜の貿易商・山城屋の番頭(※1)をやっておりました。
それから、プロテスタントの宣教師メアリー・キダーが開いた塾に入ってアメリカ式の教育を受けました。
しかし山城屋が倒産し、大川家も債務を負いお金が無くなったので、若松 賤子は東京へ引っこしました。
おさない時に親と別れるところとか(※2)、養女になる所とか、親が破産するところとか(※3)とか、『小公女』と少し似ているなと思いました。若松賤子も『小公女』のセーラの生き様に自分を見たのかもしれません?
※1 商家などの使用人のかしら。営業・経理など、店のすべてを預かる者。
※2 もっとも若松は父親とは再会するのだが
※3 若松賤子の場合は養父
3 クリスチャンとなった若松 賤子
明治8年、キダー女史の塾がフェリス・セミナリー(現フェリス女学院)として寄宿舎(※4)を備えて開校し、11才の賤子は再びキダーの下で学びはじめたのです。
そして、賤子は13才でキリスト教の洗礼(※5)を受けて、寄宿制のフェリス・セミナリーを卒業し、賤子は教師となります。
教師をやりながら文学活動もしたのです。 文学活動で知り合った巖本善治(いわもと よしはる)と結婚後、『小公子』の翻訳などをしたのです。
また、若松 賤子は女性の地位向上も考えていました。明治17年4月、フェリスの増改築落成式においては、女子教育と女性の社会的地位向上の必要性を演説し、演説を聴いていた人たちを驚かせたとか。
明治といえば男尊女卑
※4 学校,会社,商店などが,学生や生徒,社員,店員などのために設ける共同宿舎。
※5 キリスト教の信者となる儀式のこと。全身を水にひたすか、または頭部に水を注ぐことによって罪を洗い清め、神の子として新しい生命を与えられるあかしとする。
※ オマケ
『小公女セーラ』は、アニメ化されました。
(『小公女セーラ』の動画。日本アニメーションの公式動画のようです)
とくと我を見たまえ―若松賤子の生涯 (1980年)
小公子 (岩波少年文庫)
小公女 (岩波少年文庫)
世界名作劇場・完結版 小公女セーラ [DVD]