(まだ割れる前の殺生石。すでにヒビが入っていた)
栃木県の那須高原にある殺生石が割れたというニュースを目にしました。殺生石に関しましては、以前に九尾の狐の時に書きました。九尾の狐が玉藻の前という女性に化けていたが、陰陽師に見抜かれ、那須まで逃げてきたと。そこで朝廷の軍勢に討たれてしまった。その九尾の狐が呪いの言葉を残して、石に化けてしまったと。その石が殺生石だという話。
その石が割れたのだから、不吉だと思った人も少なくありません。かくいう僕もその一人。
九尾の狐の話は古代中国からありました。時は、殷の紂王の時代。紂王は妲己という女性を非常に愛しておりました。その妲己こそ九尾の狐が化けたものだと言われております。紂王と共に残虐なことをしていたといます。2本の柱に橋のように板を乗せ、その上に人を渡らせます。しかも、その橋の真下は火がメラメラと思えているのです。当然、橋から落ちたら死んでしまいます。その人が落ちて死んでいく様を妲己と紂王は楽しんでいたのです。それを見かねた忠臣たちも処刑するなど、ひどいものでした。紂王の悪政で、人々は苦しみ、そして反感をかったのです。結局、紂王は自害し、殷王朝は滅びました。
次に、西周の12代目、幽王の時代に褒姒(ほうじ)という女性に化けます。褒姒はなかなか笑わない女性で、幽王は彼女を笑わそうとするが、なかなかうまくいきません。結局、幽王は家臣からも見放され、自害してしまいます。
さらに、九尾は天竺(インド)にわたって華陽夫人に取り憑き、班足太子に取り入ったのです。そこで、太子をそそのかし、1000人もの人の首を刎ねるなど、恐ろしいことをしていたのです。
そして、日本に渡って、今度は玉藻の前となって、時の鳥羽上皇をたぶらかしたと言います。九尾の狐は那須で石灰石になったと言いますが、のちに日蓮上人が那須にやってきて、日蓮との出会いにより、改心し、悪さをしなくなったという伝説もあります。
また、韓国で九尾の狐はクミホと呼ばれ、親しまれているようです。クミホは悪さをするどころか、人間に知恵を与えてくれるありがたい存在として描かれております。
元々は九尾の狐も悪い魔物ではなく、人間に幸福をもたらす存在だったのかもしれない。実際、九尾は神獣、瑞獣など神聖な生き物だったと言われております。それが、なんらかの理由で、人間を憎むようになったのかなって僕は思います。「ごんぎつね」の話じゃないが、人間に親切にしたのに、逆に殺されてしまい、それから人間を恨むようになったのでは?と想像してしまいます。
コメント