今年、首里城が燃えてしまったのです・・・今、首里城の復興を目指しているようです。完成予定は2026年だそうです。実は首里城は何度か火災にあい、先の戦争でも燃えてしまったのですね。それで、1992年に再建されました。歴史のある建造物のわりには新しい建物だなって僕は思っていたのですが、そういういきさつがあったのですね。その1992年に再建されたものが被害にあったのですね・・・
さて、沖縄といえば興味深い伝説があるのです。なんと源為朝(平安時代末期の武将で源頼朝・義経のおじにあたる)がやってきて、この沖縄の地で男の子をもうけ、その男の子が琉球王の始祖、舜天王(しゅんてんおう)となったというのです。
源為朝は、1139年に、源為義の八男としてうまれましたが、傍若無人な性格のため、13歳で京都から九州に追放され、その後九州を平定し「鎮西八郎為朝」となのりました。18歳で京都に戻ると、保元の乱(崇徳上皇と後白河法皇が戦った戦争)がおこり、崇徳上皇側につきました。崇徳上皇が後白河法皇にやぶれると九州にのがれます。しかし、捕らえられ二度と弓がひけないように腕の筋をきられて伊豆大島に流されます。そして1170年に討伐軍との戦いで自害というのが通説です。しかし、為朝は自害していなくて、海を渡って沖縄までやってきたというのです。
伊豆大島から沖縄へ向かう航海の途中で嵐に見舞われてしまい、舟人たちは慌てます。しかし、為朝は冷静に「運は天にあり、なんぞおそるるに足らずや」と戒めたといいます。そして、為朝一行は無事に沖縄(琉球)にたどり着きました。そこで、その地を運天の名前で呼ぶようになったといいます。ちなみに、沖縄に運天港という港がありますが、これは為朝のこの伝説が元になっているという説があります。
その後為朝は、現地の女性と結婚し、男の子をもうけました。その男の子こそ、琉球王の始祖
舜天王です。1650年に琉球最初の正史『中山世鑑』が完成しますが、その本に第一代の琉球王、舜天は源為朝の男の子だと書かれているそうです。
ちなみに江戸時代に滝沢馬琴が、源為朝を主人公にした『椿説弓張月』(ちんせつ ゆみはりづき)を書きました。この本にも為朝は伊豆大島で死んでおらず、琉球におよび、為朝の子が琉球王になったと書かれております。
今年もお世話になりました。今年は亥年ですが、亥年のイノシシは、猪ではなく、本来はぶたの意味だそうです。十二支は中国で生まれたものですが、中国人にとって、猪はなじみが薄く、豚の方がなじみが深いのですね。豚といえば沖縄。沖縄は豚を使った料理が非常に多く、鳴き声以外はほとんど料理にしてしまうとか。今日は沖縄の伝統的な豚の料理をご紹介して2019年にお別れします。来年も良いお年を。
\
コメント