戦艦大和が「大和」と名付けられたのはなぜでしょう?大和とは日本の別名で、世界最大最強の戦艦を造るのだから、満を期して日本そのものを指す名前にしようという理由で「大和」と言う名がついた?

実は違います。日本海軍は、明治38年(1905)8月に「大日本帝国海軍艦艇の命名基準」を定め、戦艦、空母などの種類ごとに、名前に一定の法則を持たせることを決めました。

戦艦の場合は、江戸期までの旧国名です。戦艦大和の「大和」は大和国(今の奈良県)が由来だとされております。大和と同じタイプの艦である「武蔵」は武蔵国(今の東京・埼玉・神奈川の一部)から撮られました。他にも、長門、陸奥、信濃、伊勢など。

あと「扶桑ふそう」という名前の戦艦もあります。「扶桑」とは、中国の伝説で、東方の海にあるそこから太陽が登るとされた大木のこと。そこから転じて、日本は扶桑国という異称もあるのですね。日本には扶桑国という言い方もあるなんて知りませんでした。ちなみに、扶桑社という出版の会社がありますね。この会社の由来も「扶桑国」からとったのでしょうか?

空母の場合は、天城、大鳳、蒼龍など空を飛ぶ動物(架空のが多い)からとっております。

重巡洋艦だと山の名前、例えば、足柄、妙高、愛宕といった具合に。

大和の話に戻りますが、大和国は我が国最初の朝廷が置かれた土地であり、日本の歴史上重要な土地でした。また戦争中は日本の民族の誇りを込めて「大和魂」という言葉も流行りました。そこに、巨大さや強さ、連合艦隊旗艦という重要な役割も相まって、「大和」=日本の象徴というイメージが持たれたのかもしれません。

*参考文献

徹底図解 戦艦大和のしくみ (徹底図解シリーズ)
市ヶ谷ハジメ
新星出版社
2012-07-19