織田信長と豊臣秀吉と徳川家康の功績は教科書でも語り尽くされているので、今日は3人の茶の湯にまつわる話をします。

まず、織田信長。信長は天下に名だたる茶道具を数多く集めておりました。その代表的なものが、「松花ショウカ。わび茶の創始者が所有していたことでも知られ、安土城完成の時に信長に送られたものです。

信長はそれらの茶器を家臣の褒美ほうびなどに使い、そうやって家臣の結束を高めたそうです。茶道具は戦国の世では大変貴重なもので、大変喜ばれるものでした。名茶器と呼ばれるものは一国一城、数万石、ときには十数万石の恩賞に価値するとさえも評されたか。

また、堺の商人と交渉する際、茶の湯を利用したと言います。信長は茶の湯を政治的に利用したのです。

しかし、信長は単に茶の湯を政治的に利用したわけではなく、自らも茶の湯を愛しておりました。例えば、九十九髪茄子茶入れ( 九十九髪茄子茶入 つくもがみなすのちゃい という茶器を好んでおりました。元々は足利家に伝わるものですが、松永久秀が信長に献上しました。信長はこの茶器を大変気にいり、機嫌の良い時は自慢じまんをしていたそうです。



豊臣秀吉が愛した茶器は信長とは異なります。秀吉が愛したのは朝鮮から伝わった井戸茶碗。日常の雑器として使われていました。それだけにデザインもシンプル。しかし、秀吉が好んだということで、大名たちはこぞって井戸茶碗を欲したと言います。秀吉が特に愛したのが筒井筒ツツイヅツ。元々は筒井順慶ツツイジュンケイが持っていたことから、この名前がつけられました。しかし、この秀吉が大切にしていたこの茶碗を小姓コショウがあやまって割ってしまうのです。それで秀吉は激怒。秀吉は小姓を手打てうちにしようとしたのですね。え?手打ってラーメンのことかって?違いますw激怒した秀吉が小姓に「今回のことは許してやるから、ラーメンを食え」って胡椒コショウのたっぷり入った手打ちラーメンをゴッチ。するわけないじゃないですかw

手打とは首をちょん切ること。怖いですね。いくら大切なものとはいえ、そんなことで命が取られるのですから。

たまたま、そこにいた細川幽斎ホソカワユウサイはとっさに歌を詠みあげます。細川は当時でも有名な文化人でした。

「筒井筒 五つにわれし 井戸茶碗 とがをば 我に負いしけらしな」


意味は「この罪は私が背負いましょう」という意味。これを聞いた秀吉は、この歌に関心し、怒りをしずめたと言います。一度は壊れた筒井筒ですが、修復をすることで新たな価価値が生まれました。茶道具に新たな価値をつけることで自らの権威を高めたのです。

秀吉といえば、北野の茶会など度々茶会をおこなっております。それから、黄金の茶室も有名です。茶室のなかが全部、キンキラキン。悪くいえば成金趣味とも解釈できますが、当時は今みたいに照明が発達していなかったため、茶室のキンピカがほのかな光を出し、むしろな幽玄ユウゲンな雰囲気を出しているという見方もできます。

家康は、信長や秀吉ほど茶道具に熱心ではなかったそうです。しかし、家康が大切にしていた茶器がありました。 新田肩衝 ニッタカタツキです。村田珠光ムラタジュコウから三好政長ミヨシマサナガに渡り、それかから信長、秀吉へと伝わった茶器です。大阪の陣で、大阪城が燃えたあと、家康が家臣に命じてこの茶器を探させたそうです。家康にとって、信長や秀吉が愛した茶器を手にすることは、まさに自分が天下人であるということの証でもあり、あやかりたかったのかもしれません。ちなみに新田肩衝は全体が黒ずんでいますが、これは大阪城炎上の際にげてしまったのですね。




2A2E5381-2811-450E-A8AB-4942359FB743

新田肩衝 ウィキペディアより

* この記事はNHK「英雄たちの選択」を参考にしました。