1 アメとムチ

これまで防空法がいかにひどい法律であるかを見てきましたが、逆に言えばなぜ、ここまで政府は国民に無理強いをさせてきたのか疑問で仕方がなかったのです。空襲があっても逃げるなということは、ある意味国民をみすみす殺すようなものですから。実は日本政府は、ただ空襲にあっても火を消せと言っていたわけではないのです。「アメとムチ」という言葉がありますが、空襲で被害を受けたものは政府から補償を受けることができたといいます。それも戦後の旧生活保護法にもみられないような多様な被災者援護の措置があったといいます。 

昭和17年の2月に戦時災害保護法が制定されました。

具体的には空襲で被害を受けた者や家族及び遺族が保護対象で、空襲で直接被害にあっただけでなく、避難時に群衆殺到により負傷した場合も補償の対象になりました。また、橋を渡っている最中に、その橋がおんぼろで壊れてしまい、それでけがをした場合も補償の対象になったそうです。


小泉親彦厚生大臣は衆院本会議でつぎのように災害保護法の趣旨を説明したといいます。

今後戦局の推移に伴い、敵国飛行機の来襲などの場合、これによって生ずる戦時災害のために危害をうけました者を保護し、戦時災害に対し何らの不安もなからしめ、戦時下における国民生活の安定を図るとともに、その士気の昂揚および民心の安定を期することは極めて肝要であると存ずるものであります


国民の生活を守るとともに、士気を高めるために保護法が制定されたのですね。なんの見返りもないのに、いたずらに「火を消せ」、「逃げるな」といっていたのではないのですね。

2 戦後災害保護法の具体的な内容
戦時災害保護法による補償は具体的には以下の通りです。


救助 
 収容施設の供与、炊き出し、食品の給付、被服・寝具・生活必需品の給付や貸与、医療、埋葬


扶助 
 生活扶助(金銭給付)、医療扶助、出産扶助、生業扶助


給与金の支給
 遺族給与500円、終身雇用が不可能な場合は損害給与金700円など



このうち、戦時災害保護法による生活扶助は一日60銭もらえたそうです。救護法(※1)の生活扶助費が一日50銭ということを考えると、手厚い補償といえます。最も大変な被害を受けたのだから、そのくらいもらわないと生きていけません。

また、給与金の支給には、年間7千円以下という所得制限があったそうですが、当時の巡査の初任給が月45円(45円×12か月=540円)ということを考えてみても厳しい制限でありません。かなり手厚い補償です。だからこそ、政府はこれだけ厚い補償をしてやったのだから、「逃げずに火を消せ、金をだしてやっているのだから、お国にのために働け」と思ったのかも。まさに鎌倉時代の御恩と奉公の発想ですね。

ましては、当時は食べ物や生活必需品の配給もしていましたからね。国が国民に対して何でもしてやるということは、高い税金とか、最悪の場合、強制労働や徴兵という形で国が国民に見返りを求めるんですよね。実際、高い福祉の北欧は税金が高いみたいですし、旧社会主義国家は強制労働もあったし、秘密警察が国民を監視してました。国家というのはマザー・テレサのように無償の奉仕などしてくれないのです。かといって最低限の社会保障は、しないとまずいのですが。アメリカさえ生活保護があるくらいだし。

3 戦時災害保護法で救われた
 けれど、実際、この被災者援護のおかげで救われた人も多かったことも事実です。毎月もらえたというのだからおいしいですよね。僕の家族、といっても祖父母がまだ30代〜40代、僕の父が子供のころの話ですが、家が空襲に合い全焼してしまったのですね。祖父も体が弱くバリバリ働けたわけじゃなかったのに、一家の暮らしがなんとかなったのは、おそらく戦時災害保護法のおかげだったのでしょうね。僕もこの法律のことを知るまで、うちの一家は戦時中、大して収入もないのにどうやって生活ができたのか不思議でしょうがなかったのです。


戦時災害保護法による援護が昭和17年は1469件だったのに対し、昭和20年になると15,977,704件にも上ったといいます。かかった費用も昭和17年が263,255円だったのに対し、昭和20年になると785,598,755円に上ったといいます。8億ちかくにも上ったのですね。8億といいましても当時のお金の価値ですから、今の価値に直したら、もっとすごい金額でしょうね。

なお傷痍軍人と軍人遺族への保障額を合わせると、昭和18年は1億円、昭和20年は約2億2千万円ということを考えると、いかに戦時災害保護法による支出額がおおかったことがうかがえます。

それだけ被害が大きくなったということでしょう。しかし、これだけ費用が重なると国の財政がアップアップになります。ただでさえ軍事費がかかるのに、このまま戦争が続けば国の財政が破綻してしまう。だから、一刻も早く戦争を終わらせたほうがいいと思った官僚や政治家もいたのではないかと思われます。

この戦時災害保護法は終戦とともに終わってしまいました。いわば、予告もなくいきなりベーシックインカムが終わってしまったようなものです。このため戦後困った人がたくさん出てきたのですね。


※1 当時の生活保護のようなもの


※ 参考文献