宮城県に多賀城というお城がありました。朝廷はいくつもの城や柵をつくり、そこを拠点に東北の支配にあたったことは前回の記事でも触れました。そのうちのひとつが多賀城です。ぼくも高校生の時に訪れたことがあります。
すでにお城は残っていないのですが、いまも礎石(※1)が残るなど、その面影は今も感じられます。歴史のロマンを感じさせる場所でした。
さらに多賀城跡には日本三古碑の「多賀城跡碑」を収めた小屋の覆堂があります。この碑には多賀城の創建や修造などについて141文字でつづられています。都の貴族たちが憧れた和歌に詠んだ歌枕「壺碑」とも呼ばれ、江戸時代には松尾芭蕉がおとずれ、その碑文を見たときの感想を『奥の細道』にも書いていました。
この碑文には「この城は神亀元年(724)に按察使鎮守府将軍の大野朝臣東人が築いたもので、天平宝字六年(762)に同じく将軍の恵美朝臣朝狩が修復したと書かれています。恵美朝臣朝狩は藤原仲麻呂(恵美押勝)の四男です。
そんな多賀城も貞観11年(869年)の5月26日に起きた巨大地震により被害を受けました。多賀城の城郭や倉庫、門、やぐら、塀が無数に崩れ落ちたといいます。それに加えて多賀城城下まで津波が押し寄せたというのです。いわゆる貞観地震です。
この地震の様子は『日本三大実録』にも書かれております。なんでも、その地震が起きたのが夜だったの、まるで昼間のように明るなったりしたと。そうかと思ったら元の暗さに戻ったりと書かれております。あるものは家が倒れて圧死し、あるものは地割れに埋まって死んだといいます。人々は泣き叫び、牛や馬も驚いて走り回り、互いに踏みつけあったといいます。
そして、津波。海水は雷のような音を立てて吠え、怒涛となっておしよせ、海から数十万里にわたって波がおよび、原野も道路も青々とした海になったと。船に乗る時間もなく、山に登ることもできず、溺死したものは千人もいたと。田畑も津波に飲み込まれてしまい、何も残らなかったと。かなりおびただしい被害だったことがうかがえます。この貞観地震は、東日本大震災とほぼ同じくらいの規模の地震だと推定されております。
閑話休題、東日本大震災の時に、地震兵器というウワサがネットでたちましたが、申し訳ないのですが、ナンセンスな話です。大津波も大
地震も日本の歴史を紐解いていくと結構あるのです。貞観地震は平安時代におきましたが、平安時代に地震兵器なんて考えられません。東日本大震災の場合は、原発事故とダブルパンチだったのが被害がより大きくなったわけで。
さて、この震災のことは『古今和歌集』にも詠まれました。
「君をおきて あたし心を 我もたば 末の松山波もこえなん」
この歌にでてくる末の松山とは、宮城県多賀城市八幡の独立小丘陵 にある景勝地。にある景勝地です。2014年(平成26年)10月6日より、「おくのほそ道の風景地」の一つとして国の名勝にも指定されたそうです。で、この歌の意味は「(私が) 浮気心を持つようなことがあれば、あの末の松山を波が越えてしまうでしょう。」だそうです。逆に言えば、波が末の松山を超えることがないように、私が浮気心など持つはずがないという意味ともとれます。この歌から、末の松山までくれば津波はやってこないということを物語っております。東日本大震災の時も末の松山まで逃げ込んだひとたちは無事だったといいます。
※1 建物の柱を受ける土台石のことで、単に礎(いしずえ)とも呼称される。
※ 参考文献


さらに多賀城跡には日本三古碑の「多賀城跡碑」を収めた小屋の覆堂があります。この碑には多賀城の創建や修造などについて141文字でつづられています。都の貴族たちが憧れた和歌に詠んだ歌枕「壺碑」とも呼ばれ、江戸時代には松尾芭蕉がおとずれ、その碑文を見たときの感想を『奥の細道』にも書いていました。
この碑文には「この城は神亀元年(724)に按察使鎮守府将軍の大野朝臣東人が築いたもので、天平宝字六年(762)に同じく将軍の恵美朝臣朝狩が修復したと書かれています。恵美朝臣朝狩は藤原仲麻呂(恵美押勝)の四男です。
そんな多賀城も貞観11年(869年)の5月26日に起きた巨大地震により被害を受けました。多賀城の城郭や倉庫、門、やぐら、塀が無数に崩れ落ちたといいます。それに加えて多賀城城下まで津波が押し寄せたというのです。いわゆる貞観地震です。

この地震の様子は『日本三大実録』にも書かれております。なんでも、その地震が起きたのが夜だったの、まるで昼間のように明るなったりしたと。そうかと思ったら元の暗さに戻ったりと書かれております。あるものは家が倒れて圧死し、あるものは地割れに埋まって死んだといいます。人々は泣き叫び、牛や馬も驚いて走り回り、互いに踏みつけあったといいます。
そして、津波。海水は雷のような音を立てて吠え、怒涛となっておしよせ、海から数十万里にわたって波がおよび、原野も道路も青々とした海になったと。船に乗る時間もなく、山に登ることもできず、溺死したものは千人もいたと。田畑も津波に飲み込まれてしまい、何も残らなかったと。かなりおびただしい被害だったことがうかがえます。この貞観地震は、東日本大震災とほぼ同じくらいの規模の地震だと推定されております。

閑話休題、東日本大震災の時に、地震兵器というウワサがネットでたちましたが、申し訳ないのですが、ナンセンスな話です。大津波も大

さて、この震災のことは『古今和歌集』にも詠まれました。
「君をおきて あたし心を 我もたば 末の松山波もこえなん」
この歌にでてくる末の松山とは、宮城県多賀城市八幡の独立小丘陵 にある景勝地。にある景勝地です。2014年(平成26年)10月6日より、「おくのほそ道の風景地」の一つとして国の名勝にも指定されたそうです。で、この歌の意味は「(私が) 浮気心を持つようなことがあれば、あの末の松山を波が越えてしまうでしょう。」だそうです。逆に言えば、波が末の松山を超えることがないように、私が浮気心など持つはずがないという意味ともとれます。この歌から、末の松山までくれば津波はやってこないということを物語っております。東日本大震災の時も末の松山まで逃げ込んだひとたちは無事だったといいます。
※1 建物の柱を受ける土台石のことで、単に礎(いしずえ)とも呼称される。
※ 参考文献
コメント