1 鑑真の生い立ち
 今日から鑑真のお話を二回に分けてお話します。鑑真といえば、奈良時代に日本に正しい仏教を伝えた中国の高僧として知られております。彼が建てたお寺が唐招提寺で、僕もいちど訪れたことがあります。

鑑真は688年(唐の時代)、揚州で生まれました。父は熱心な仏教徒で、父の影響を受け、701年、鑑真は14歳で出家します。唐の時代は仏教が盛んな時代で、時の皇帝たちも保護したのです。特に則天武后は熱心に仏教を保護したといいます。則天武后は悪名が高いですが、仏教の発展に関しては功績も大きい人物でした。

707年、鑑真は長安にわたります。ここは巨大な寺が乱立し、多くの僧が日々、修行をしていたのです。そこで鑑真は、仏教の要である「経」「律」「論」を学びました。「経」とはお釈迦さまの言葉を集めた経典のこと。「律」とは僧侶が守るべき道徳や生活習慣。「論」とはお釈迦さまの言葉を解説、解釈した書物のこと。鑑真は7年間にわたってこれらのことを学び、故郷の揚州に帰って、大明寺というお寺にて弟子を育成したといいます。その弟子の数4万人だそうです。鑑真は学問だけでなく、実践を重視し、僧侶は社会に出て、人々を救うべきだという考え方でした。

2 日本にいくきっかけ
 742年、55歳になった鑑真の元に二人の訪問者が訪れます。日本からの留学僧、普照ふしょうと、栄叡ようえいでした。二人は鑑真にこう述べました。

「日本には唐と同じ『正式な仏教』を指導する人がいません。どうか日本に来て正しい仏教を指導してください」

2人は朝廷から高僧を招くというミッションを与えられたのです。二人は9年前に唐に訪れ、日本に来てくれる高僧を探し続け、やっとであったのが鑑真でした。鑑真はしばらく考え、それからこのように言いました。

「今、ここにいる者たちの中にこの遠くからの要請に応じて日本に正しい仏教を伝えようとするものはいないか」

しかし、一人として手を挙げるものはいませんでした。今でこそ中国から日本に行くには飛行機でひと飛びですが、当時は木造の帆船で海を渡るしかありません。しかも、日本海は嵐や高波がすごくて、非常に危険な命がけの旅だったからです。しびれを切らした鑑真はこう言いました。

「これは仏教のためのことだ。どうして命を惜しもうか。皆がいかないなら、私が日本に行こう」

鑑真の言葉を聞いた弟子たちは、反省し、日本に行くことを鑑真に申し出たといいます。鑑真がこのような決断をした背景は、当時の中国情勢にありました。時の皇帝玄宗皇帝は、仏教よりも道教のほうが熱心で、中国でも仏教は下火でした。それで、鑑真は日本に行ったほうが仏教が広められると考えたのですね。また、普照ふしょうと、栄叡ようえいが唐に訪れる25年くらい前に日本の長屋王が中国に袈裟けさを千枚ほど寄進しているのですね。その袈裟には「国は違うが、仰ぐ空は一緒。仏を通じて、縁を結ぼう」という詩が書かれていたのです。そんな日本人の信仰深さに鑑真は感銘をうけて、日本に行こうと思ったかもしれません。


3 鑑真が選ばれた理由

 当時の朝廷が唐から高僧を招こうとした背景は、私度僧しどそうと呼ばれる人間が増えたことが大きいです。庶民たちが重い税で苦しんでいる中、僧侶たちには納税の義務がなかったのです。現代の日本も宗教法人には税金がかかりません。昔から日本は宗教者には甘いw?そのため、税を逃れるために勝手に坊さんになる人が多かったのです。当時の日本には坊さんになる正式な手続きがありませんから。にわか僧侶の増加で、税収が減り、朝廷は困ってしまいます。

さらに平城京のちかくで私度僧が一万もの民衆をあつめ怪しげな集会を開く始末。こまった朝廷は、僧侶になるための正式な手続き「授戒じゅかい」の導入を計ろうとします。「授戒」とは出家したものが高僧たちの前で、道徳や「戒律」を守る誓いを立てることです。当時の日本には僧侶の戒律を教えられる高僧がおらず、それで仏教の先進国である唐まで探せという話になったのです。

また聖武天皇の時代は、東北で蝦夷えみしが反乱を起こしたり、朝鮮半島の新羅との関係も悪化し、新羅に攻め込もうという強硬派も出てきたり、疫病のパンデミックがおこったりと国情が非常に不安定でした。それで、聖武天皇は国分寺や国分尼寺など寺をたくさん作ったり、大仏を作ったりと、仏教を通して、国を治めようとしました。唐の優れた高僧を呼び、日本の仏教のレベルを高めようと聖武天皇は考えていたのかもしれない。

令和でさえ、コロナという病気が流行り、苦しい時の神頼みとばかりに、神社仏閣にお参りに行ったり、アマビエのお札や人形を持ったり、いろいろとコロナ除けのおまじないをしている人が少なくありません。ましてや、奈良時代という科学が発達していない時代であるならば、なおさら神仏に頼ろうとするでしょうね。次回はいよいよ鑑真が日本にわたるお話をします。しかし、それは大変なことだったのです。