皆さんは北海道に行かれたことはありますか?僕は生まれてこの方一度もありません。いつかは是非いってみたいと思います。
北海道に行ったことはないのですが、子供のころに「オホーツクに消ゆ」というゲームにはまり、それで、北海道の有名な観光スポットを知ったのですね。摩周湖や網走刑務所、和琴温泉、知床五湖、札幌のすすき野、そして阿寒湖。阿寒湖はマリモが有名だということもゲームで知りました。僕の父はよく北海道に出張に行ったのですが、その時マリモをねだり、おみやげにマリモを買ってきてもらいました。
今日はその阿寒湖にまつわる悲しい曲をご紹介します。曲名は「毬藻の歌」。「毬藻の歌」は昭和28年に発表された曲で、安藤まり子さんという方がお歌いになっております。なにしろ古い歌なので、この曲を知っている方は60歳くらいの人でもそう多くなく(80歳以上のの方だったら大体ご存知かもしれない)、カラオケでこの曲をお歌いになるかたも年々減ってきております。メロディーの美しさといい、短いけれど洗練された歌詞といい、とっても良い歌なのに。
芹洋子さんもカヴァーされ、阿寒湖の遊覧船にのると、芹洋子さんヴァージョンの「毬藻の歌」が流れるそうですが、オリジナルは安藤まり子さんです。以前にNHKの歌番組に安藤まり子さんがご出演され、80代とは思えない、すばらしい美声を聴かせてくださいました。
この「毬藻の歌」には阿寒湖の伝説が下敷きになっているといいます。なんでも、アイヌの長老の娘セトナが村の若者のマニペに恋をしたと。しかし、セトナには父親が決めた婚約者がいたのです。身分が違うということで、セトナとマニペの二人の恋はかなわなかったと。来世は一緒になろうと願い、セトナとマニペは阿寒湖に身を投げたといいます。そして二人の魂は、阿寒湖のマリモになったといいます。
ちなみに、最近になってこの伝説は作り話だという説も出てきました。あくまでもマリモ伝説は一人の日本人の創作で、実際にその筆者の手記もあるといわれております。
アイヌ民族にそのような悲しい伝説があったかどうかはわかりませんが、アイヌ民族が悲しい思いをしたのは事実です。アイヌ民族は、17世紀から19世紀において東北地方北部から北海道、サハリン、千島列島に及ぶ広い範囲に住んでおりました。それが江戸時代に、アイヌ民族は松前氏という大名からたびたび迫害を受けました。アイヌの人たちをだましたり、漁場や猟場も荒らしたりしたそうです。
1669年にシャクシャインというアイヌの指導者が立ち上がり、松前氏と戦いましたが、シャクシャインはあえなく討ち取られてしまうのです・・・
それ以降松前氏の支配はひどくなり、アイヌの人たちを安い賃金でこきつかいました。それで、たびあびアイヌの人たちは抵抗しましたが、いつも厳しくおさえられ、アイヌの土地もどんどん日本人の侵略をうけ、アイヌの人たちは隅に追いやられてしまったのです・・・
19世紀当初から20世紀後半まで日本の中央政権は、アイヌ民族に対し同化政策を押しつけたそうです。明治から第二次世界大戦敗戦前まで使用された国定教科書にはアイヌを「土人」と表し、アイヌの人たちは差別をされてきたのです。
また、阿寒湖では毎年夏になると「夏希灯」という幻想的なイベントがあるそうですね。
(阿寒湖とマリモの動画)
(夏希灯のようすiv>
※ 参考サイト
https://www.ainu-assn.or.jp/ainupeople/history.html
https://www.tsurugagroup.com/plans/natsukito/

北海道に行ったことはないのですが、子供のころに「オホーツクに消ゆ」というゲームにはまり、それで、北海道の有名な観光スポットを知ったのですね。摩周湖や網走刑務所、和琴温泉、知床五湖、札幌のすすき野、そして阿寒湖。阿寒湖はマリモが有名だということもゲームで知りました。僕の父はよく北海道に出張に行ったのですが、その時マリモをねだり、おみやげにマリモを買ってきてもらいました。
今日はその阿寒湖にまつわる悲しい曲をご紹介します。曲名は「毬藻の歌」。「毬藻の歌」は昭和28年に発表された曲で、安藤まり子さんという方がお歌いになっております。なにしろ古い歌なので、この曲を知っている方は60歳くらいの人でもそう多くなく(80歳以上のの方だったら大体ご存知かもしれない)、カラオケでこの曲をお歌いになるかたも年々減ってきております。メロディーの美しさといい、短いけれど洗練された歌詞といい、とっても良い歌なのに。
芹洋子さんもカヴァーされ、阿寒湖の遊覧船にのると、芹洋子さんヴァージョンの「毬藻の歌」が流れるそうですが、オリジナルは安藤まり子さんです。以前にNHKの歌番組に安藤まり子さんがご出演され、80代とは思えない、すばらしい美声を聴かせてくださいました。
この「毬藻の歌」には阿寒湖の伝説が下敷きになっているといいます。なんでも、アイヌの長老の娘セトナが村の若者のマニペに恋をしたと。しかし、セトナには父親が決めた婚約者がいたのです。身分が違うということで、セトナとマニペの二人の恋はかなわなかったと。来世は一緒になろうと願い、セトナとマニペは阿寒湖に身を投げたといいます。そして二人の魂は、阿寒湖のマリモになったといいます。
ちなみに、最近になってこの伝説は作り話だという説も出てきました。あくまでもマリモ伝説は一人の日本人の創作で、実際にその筆者の手記もあるといわれております。
アイヌ民族にそのような悲しい伝説があったかどうかはわかりませんが、アイヌ民族が悲しい思いをしたのは事実です。アイヌ民族は、17世紀から19世紀において東北地方北部から北海道、サハリン、千島列島に及ぶ広い範囲に住んでおりました。それが江戸時代に、アイヌ民族は松前氏という大名からたびたび迫害を受けました。アイヌの人たちをだましたり、漁場や猟場も荒らしたりしたそうです。
1669年にシャクシャインというアイヌの指導者が立ち上がり、松前氏と戦いましたが、シャクシャインはあえなく討ち取られてしまうのです・・・
それ以降松前氏の支配はひどくなり、アイヌの人たちを安い賃金でこきつかいました。それで、たびあびアイヌの人たちは抵抗しましたが、いつも厳しくおさえられ、アイヌの土地もどんどん日本人の侵略をうけ、アイヌの人たちは隅に追いやられてしまったのです・・・
19世紀当初から20世紀後半まで日本の中央政権は、アイヌ民族に対し同化政策を押しつけたそうです。明治から第二次世界大戦敗戦前まで使用された国定教科書にはアイヌを「土人」と表し、アイヌの人たちは差別をされてきたのです。
また、阿寒湖では毎年夏になると「夏希灯」という幻想的なイベントがあるそうですね。
(阿寒湖とマリモの動画)
(夏希灯のようすiv>
※ 参考サイト
https://www.ainu-assn.or.jp/ainupeople/history.html
https://www.tsurugagroup.com/plans/natsukito/
コメント