キリスト教の教えは本来争いごとを否定し、島原の乱のように城に立てこもり戦って死ぬことは邪道なのですね。天草四郎以下一揆の指導者たちは、ひどい目にあった幕府を打ちのめしてやろうと企てて行ったのが島原の乱です。こんなことを言うと長崎や熊本の人に怒られるかもしれないが、彼らは一方的な被害者ではないのですね。島原の乱の指導者たちは神社仏閣を燃やしたり、お坊さんを迫害したりしてきり、無理やり人々を改宗させたのですから。 一方で、キリストの教えを信じ、キリスト教を認めてもらいたいと願っていたが、乱で亡くなった敬虔な信者さんたちもいたことも事実。無理やりキリスト教に改宗され参加した人たちがたくさんいたとお話ししましたが、本当にキリストの教えを信じて天に召された人たちもいたのですね・・・

平成になって原城の発掘調査が行われておりますが、おびただしい人骨がみつかりました。人骨の傍らには曲がった十字架もいくつか発見されました。おそらく激しい戦火で変形してしまったのでしう。きっと「私は信仰を守って死ねるのだから悔いがない」と亡くなったのでしょうね。やるせない話です・・・


島原の乱以降、幕府は鎖国をはじめ、ほとんどの外国との関係をうちきり、キリスト教の弾圧もこれまで以上に厳しくなりました。だから、キリスト教信者たちは、マリア観音をつくったり、神社をカモフラージュしてキリスト教の伝道師たちをお祀りしていて、幕府の監視におびえながらも信仰を守ってきたのです。

その島原の乱から230年、明治維新をむかえます。明治になってやっと長崎でもキリスト教が認められるようになります。

長崎にも外国から宣教師がくるようにもなりました。宣教師たちを迎えたのは、江戸時代から禁教令を耐え忍び信仰を守り続けた人たちの末裔でした。人々の信仰心に感激した神父の言葉です。

「苦難に直面しながら、彼らの信仰の精神は打ちのめされていない」

キリスト教信者たちは、長崎の地に浦上天主堂をつくりました。信者さんたちはせっせと労働奉仕をしたといいます。あいにく、この浦上天主堂も原爆で破壊されてしまいます・・・そして、1959年に再建されます。いまも、地元の信者さんたちは祈りをささげております。そして原城跡では、毎年秋に乱で亡くなった人たちを弔うためのミサが行われているそうです。




※ 参考
『その時歴史が動いた』