1 自動車がすでに走っていた

 中島飛行機の中島知久平は、社員に「これからは自動車の時代がくる」と言っていました。中島飛行機といえば主に戦闘機を作っていましたが、そこの社長が自動車の時代がくると予言していたのです。ちなみに中島飛行機の後進が自動車メーカーのSUBARU。かつては富士重工株式会社と言われておりました。戦後になってから車のスバルを造りました。自動車というと戦後のイメージが僕にはあったのですが、すでに戦前から日本では自動車が走っていたのですね。日本にはじめて自動車が入ってきたのは明治の末期だといいます。



それが大正十年代には2万台を超えたといいます。



しかし、車の数が増えたということはよろこばしいことばかりではありません。交通事故も増えました。1926(昭和元年)の交通事故死は175人、負傷者は9679人でしたが、1935年(昭和10)には死亡者525人、負傷者は1万8684人と急増しているのですね。

また、戦前は外国の車が多かったといいます。それでも、明治三十七年には山羽虎夫という人物が蒸気自動車を、明治四十年には内山駒之助という人物もガソリン車を造ったそうです。彼らだけでなくトヨタや日産も国産車の製造にとりくんでいました。



2 タクシーがふつうに使われていた

  1912年(明治45年)8月5日、日本にタクシーが登場しました。タクシー自働車株式会社という会社がタクシー業を始めたのです。数寄屋橋すきやばしのかたわらに本社を置き、6台でスタートしました。



初乗り料金は最初の1マイルが60銭、以後1マイル毎に10銭増しであったといいます。山手線の一区間が5銭だったことを考えると、タクシーは今も昔も高い乗り物だなって思います。



ちなみに料金メーターもこのころすでに搭載とうさいされていたようですね。

その後タクシーは全国に普及するのですが、当初は料金体系がバラバラでクレームも多くなってきたので、市内を一円で走るタクシーが大阪に登場しました。これを円タクといいます。それは1925年(大正14年)のできごとです。そして、その円タクは東京にも登場するようになりました。


3 電車と市電
 戦前からすでに山手線とか中央線、東海道線、中央線、京浜線など国鉄の電車がありました。これらの電車は沿線の街の発展に大きく貢献しました。例えば、山手線。それまで東京の中心といえば、銀座や浅草でした。それが、山手線開通により、交通が便利になり、それまで郊外だった新宿、池袋、渋谷といったところが商業地として栄えるようになったのですね。他にも山手線周辺にも住宅が次々と生まれたのですね。

国鉄だけでなく、西武鉄道株式会社、京浜電気鉄道、玉川電気鉄道、小田原急行鉄道、京王電気軌道、武蔵野鉄道、東武鉄道などいくつもの私鉄も誕生しました。

これらの電車の開通は、やはり沿線の発展に大きく貢献しました。

小田原急行といえば、「東京行進曲」という歌でも歌われました。その歌の歌詞に「小田急で逃げましょうか」ってあります。小田急(おだきゅ)る」という言葉がはやるほど、この曲は大ヒットしたのです。ところが、この歌詞に小田原急行のお偉いさんがみ付いたのですね。「『小田急』って略すとは何事だ」って。小田原急行が正式名称で、小田急は当時は通称だったのですね。また、「小田原急行が駆け落ち電車とは何事だ」とお偉いさんは怒ったのですね。

それが、のちに小田原急行鉄道の会社名が「小田急電鉄」と改名されると、「よい宣伝になった」と手のひらを返したのですね。「東京行進曲」の作詞家の西条八十サイジョウヤソは終身有効の「優待乗車証」が支給されたのです。

しかし、戦前最も使われた乗り物は市電でした。いわゆる路面電車です。戦前は東京でもあちこち路面電車が走っていたのですね。今じゃ東京に残っている路面電車は、東京さくらトラム(都営荒川線)と、東急世田谷線だけになりました。東京以外だと、結構路面電車が使われておりますね。神奈川県の江ノ電なんてそうですし。僕も鎌倉に行く時ちょくちょく利用します。また、以前に広島に訪れたことがあるのですが、その際、広島の路面電車にはずいぶんお世話になりました。

昭和初期、市電の料金は7銭均一でした。今の物価に換算すると300円ないし400円でしょうか。そんなに安くないのですが、どこまで遠くまで乗っても7銭で、しかも乗り換えも何度もできたので、コスパは悪くなかった。また午前6時までに乗ると片道5銭、往復9銭という早朝割引もあったから、お得です。

4 地下鉄

 昭和2年(1927年)、東京の上野ー浅草間で地下鉄が開業しました。開業当時、上野駅には「はやく乗りたい」と人々が押し寄せたといいます。最近の北陸新幹線が開通し、多くの人たちがし寄せましたが、きっと地下鉄開業したときは、もっと熱気に包まれていたと思われます。なにしろ日本初の地下鉄ですからね。しかも、この地下鉄開業は日本のみならず、アジア、オセアニア諸国でも話題になったといいます。



当時「東洋唯一ゆいいつの地下鉄道」というキャッチフレーズが生まれたほどですからね。



この地下鉄をつくったのが早川徳次(はやかわとくじ)。シャーペンをつくった早川さんと同姓同名ですが、ちがう人です。



この日本初の地下鉄は、やがて新橋まで延びていって、それから東京高速鉄道という会社が開通させた渋谷しぶやー新橋間と鉄路が結ばれました。これがのちの銀座線になるわけです。



銀座線に「三越前」って駅があります。デパートの名前が駅名になってすごいですね。実は銀座線が作られる時、三越百貨店が資金の一部を出したのですね。地下鉄を引いて、駅が店舗に直結すれば、客が増えると三越側が思ったからです。三越の資金提供に応える形で、駅名が「三越前」となったのですね。他の百貨店、例えば松坂屋や高島屋や白木屋も同じように銀座線に資金提供したのですが、その金額が三越ほどではなかったのですね。だから、それらのデパートの店名が駅名に採用されなかったのです。


Noritsugu_Hayakawa


(地下鉄の父、早川徳次。シャープ社長の早川徳次とは別人)









SSC_0542
SSC_0548


(いづれも当時の地下鉄)



※ 参考文献および参考サイト

http://www.taxi-tokyo.or.jp/100th_anniv/history/index.html