今年、広島と安芸の宮島に訪れました。広島には本来8月6日の日に訪れたいところでしたが、秋の広島もいいものでした。特に紅葉の宮島はきれいでした。広島に訪れたのは生まれてはじめてですが、とても意義のあるものでした。単なる物見遊山で終わらせるわけにはいかないと思いました。とくに広島の原爆資料館は本当に考えさせられました。
本当に訪れてよかったと思います。原爆の話は、『はだしのゲン』の受け売りの知識くらいしかなかったのですが、原爆で犠牲になったひとたちの遺品の数々をみて、遺品の持ち主の思いといいますか、苦しみがなんとなくではありますが伝わってきました。
印象に残ったのが佐々木禎子さんのブースです。彼女は原爆症で亡くなった少女で、彼女の生い立ちがパネルで紹介されていたり、遺品が展示されていました。
彼女が実際に折ったという折り鶴もありました。
(資料館の動画。ちなみにこの動画を撮ったのは私ではありません)
原爆資料館には外人さんそれも白人の外人さんを何人かみかけました。外国人の方もたくさんお見えになっているのだなと思いました。
ところで、外国人観光客が訪れた日本の観光地で「いってよかった」の一位はどこだと思いますか?それは、京都でも北海道でも沖縄でもありません。
なんと、広島の原爆資料館(および平和公園)なのです。
ネットでそのことを知り、非常に驚きました。まさにネットDE真実っていうやつですwww
以下、外国人の人たちの声を引用します。
本当に訪れてよかったと思います。原爆の話は、『はだしのゲン』の受け売りの知識くらいしかなかったのですが、原爆で犠牲になったひとたちの遺品の数々をみて、遺品の持ち主の思いといいますか、苦しみがなんとなくではありますが伝わってきました。
印象に残ったのが佐々木禎子さんのブースです。彼女は原爆症で亡くなった少女で、彼女の生い立ちがパネルで紹介されていたり、遺品が展示されていました。
彼女が実際に折ったという折り鶴もありました。
(資料館の動画。ちなみにこの動画を撮ったのは私ではありません)
原爆資料館には外人さんそれも白人の外人さんを何人かみかけました。外国人の方もたくさんお見えになっているのだなと思いました。
ところで、外国人観光客が訪れた日本の観光地で「いってよかった」の一位はどこだと思いますか?それは、京都でも北海道でも沖縄でもありません。
なんと、広島の原爆資料館(および平和公園)なのです。
ネットでそのことを知り、非常に驚きました。まさにネットDE真実っていうやつですwww
以下、外国人の人たちの声を引用します。
「三度行きましたが、毎回衝撃を受けて出てきます。外国人で日本語わからない方にはぜひ、説明する機械を借りてほしいですね」(スペイン)
「衝撃的、でもすごく意義があった」(オーストラリア)
「戦争にヒーローなんていない。だれもが被害者なんだということを感じました。ここは世界最高の博物館です」(オーストラリア)
「日本に行ってここをおとずれずに帰るなんてありえない」(インド)
「訪れる価値のある博物館。被害者が感じた恐怖を感じ取ることができる。展示には平和と二度とこのようなことが起らないよう願いがこめられている」(中国)
「展示はデリケートな問題もふくみますが、全ての年齢の人が見るべきです。深く考えさせられるでしょう」(スイス)
コメント