3月11日は東日本大地震が起きました。亡くなられた方にはお悔やみの言葉を申し上げます。テレビで見たのですが、自然の力は本当におそろしいと思われました。道路がこうもグニャグニャに曲がるのかと思いました。津波もおそろしいと思いました。人間が自然に打ち勝つことはムリなのだろうなって改めて思いました。
2011年3月11日は東京でも大きな揺れがありました。余震も何度か続きました。あの地震以来、自分は本当に神経質になりました・・・風でマドがカタカタいっただけで「あ、また地震か?」なんて思うようになりまして・・・・
東北だけでなく、中国やニュージーランドなど世界各地で大きな地震が起きました。東京に住んでいる僕にとっても決して他人事だとは思えませんでした。
大阪のJR環状線の大正駅の近く、木津川にかかる大正橋に石碑がたっています。その石碑には安政南海地震の際の犠牲者をとむらうために建てられたものです。
その石碑には地震が来たときの教訓も書かれているそうです。安政南海地震の時は山の様なでっかい津波が襲い、大坂(※2)の町も被害を受けたそうです。
そこには「大地震が起こったときは、いつも津波がくると思って、絶対に船に乗ってはいけない」、「家が崩れて、火災も発生するだろう。お金や証文などは蔵に保管し、戸じまりを厳重にし、火の用心が肝心」なども書かれているそうです。
自分達の住んでいる地域の歴史を学ぶのも地震対策になるんだなって思いました。
※2 大阪のことを昔は「大坂」と表した。
※ オマケ
これまで日本で起きた地震を1300年分振り返るという動画を見つけました。日本はいかに地震が多いかがうかがえます。
なお、この動画を見ていると古い時代ほど地震が少ないように感じられますが、,それは古代は地震の記録がちゃんと残っていなかったためです。近代になるほど多くなるのは、きちんと記録をしているからであって、近代になって地震が増えたわけではないのです。
(今回の記事は2011年3月25日に書いたものを加筆修正しました)
※ 参考文献
<
2011年3月11日は東京でも大きな揺れがありました。余震も何度か続きました。あの地震以来、自分は本当に神経質になりました・・・風でマドがカタカタいっただけで「あ、また地震か?」なんて思うようになりまして・・・・
東北だけでなく、中国やニュージーランドなど世界各地で大きな地震が起きました。東京に住んでいる僕にとっても決して他人事だとは思えませんでした。
大阪のJR環状線の大正駅の近く、木津川にかかる大正橋に石碑がたっています。その石碑には安政南海地震の際の犠牲者をとむらうために建てられたものです。
その石碑には地震が来たときの教訓も書かれているそうです。安政南海地震の時は山の様なでっかい津波が襲い、大坂(※2)の町も被害を受けたそうです。
そこには「大地震が起こったときは、いつも津波がくると思って、絶対に船に乗ってはいけない」、「家が崩れて、火災も発生するだろう。お金や証文などは蔵に保管し、戸じまりを厳重にし、火の用心が肝心」なども書かれているそうです。
自分達の住んでいる地域の歴史を学ぶのも地震対策になるんだなって思いました。
※2 大阪のことを昔は「大坂」と表した。
※ オマケ
これまで日本で起きた地震を1300年分振り返るという動画を見つけました。日本はいかに地震が多いかがうかがえます。
なお、この動画を見ていると古い時代ほど地震が少ないように感じられますが、,それは古代は地震の記録がちゃんと残っていなかったためです。近代になるほど多くなるのは、きちんと記録をしているからであって、近代になって地震が増えたわけではないのです。
(今回の記事は2011年3月25日に書いたものを加筆修正しました)
※ 参考文献

コメント
コメント一覧 (6)
こんばんは。
自然の力は人類が抵抗できない、でも、今後、人類はぜひ自然に打ち勝つ
kan様、今晩は。
私は自然と戦うよりも自然と共存出来ればと思います。自然を破壊するわけにもいきませんし。
リサイクルやエコ社会がこれからの主流になると私は思います。
ただ、地震や洪水などの自然の驚異に人類がこのまま泣き寝入りをするわけにもいきません。kan様のお国の中国では黄河が氾濫に立ち向かい、治水工事を行い、人びとを守った英雄、禹がいますよね。
中国の歴代の皇帝にとって黄河の氾濫は頭痛の種でしたね。しかし、少しずつ黄河の氾濫の被害を抑えようとした並々ならぬ努力が文化の発展に繋がったと思われます。
地震大国日本でも、地震の被害(二次災害)を少しでも小さくする為の研究が進められています。
そうした研究が今後活かせる事ができればと思います。
kan様がおっしゃるとおり、いい意味で人類が自然に打ち勝つ日が来ると良いですね。
古地図が神保町の三省堂でセールしてましたね。
「人間が自然に打ち勝つことは無理なのだろう」。
はい。ですから、土木構造物は、自然に打ち勝とうとしていません。自然と共存というと、どうも、環境問題の話になりがちですが、それはまた分野が異なります。土木の観点からすると、自然との共存では、もちろん環境保全はかかわってきますが、もっとハードなことに触れると、こうなります。
しかも、この破壊は、人間で言えば、骨折にいたらない軽傷ですので、コンクリで補修すれば元通り使えます。http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~hrsk/jscekanto1.html#第一調査報告
の「和南津:上越新幹線橋脚 」を見てください。前の写真と比べると、破壊位置が高い位置にあるのがわかりますか?通常は低い位置のほうがあとで補修がしやすいので、このあたりで壊しますが、水の上なので、水抜きする必要がないように高い位置で壊しているのです。
中越地震を覚えているでしょうか?新幹線の橋脚http://www.niigata-nippo.com/tyuetsujishin/details.php?t=&k=328が破壊されていますね。
実は、これは、計算でこの部分で破壊されるようになっているのです。そもそも、我々は震度7以上でまったく壊れないものを造ることを考えていません。それはお金が無限になければできません。また、自然の力にそこまで刃向かうことはかえって危険です。
たとえば、この橋脚でもし、破壊がなかったらどうでしょう。新幹線の路盤は地震の揺れ、エネルギーがそのまま到達します。しかし、このように帯状に破壊することにより、ここでエネルギーが吸収されます。ですから、揺れがそのまま路盤に、伝わることはありません。(順序が逆になりました)
ちい様、はじめまして。私のブログにご訪問してくださいまして有難うございます。
早速、ご紹介してくださいましたHPを拝見しました。
確かに新幹線橋脚の上のほうが壊れていますね。私も専門的なことはよくわからないのですが、建築物はある程度、壊れることを計算して造られているということでしょうか?
自然の力は、確かに本当に恐ろしいものです。災害の被害を少しでも抑えることは大事かもしれませんが、自然に打ち勝つ事はやはり無理なのかもしれませんね。
有難うございました。勉強になりました。
又のお越しを心よりお待ち申し上げます。