戦時中、ゼロ戦が活躍しました。ゼロ戦は当時の日本の最高技術の結晶でした。ゼロ戦の設計に主にかかわったのは堀越二郎。彼のことはジブリアニメの『風立ちぬ』にもでてきました。しかし、ゼロ戦を完成させるまで容易ではなかったのです。技術者たちの大変な苦闘があったのです。まず、海軍省から、堀越ら技術チームに新しい戦闘機をつくれと要求されたのです。
最高速度、時速500キロ以上、航続時間は6時間以上(距離にして2000キロをこえる)、上昇機能など運動面でも高い要求がされていたのです。これには堀越たちもびっくりしたといいます。堀越は
「例えていえば、十種競技の選手に対し5千メートル競走で世界記録を大幅に破り、フェンシングの協議で世界最強を要求し、その他の種目でもその種目専門の選手が出した世界記録に近いものを要求しているようなものであった」
それくらい無茶な要求だったのですね。まさに現場の苦労を知らない人間のたわごとと言ってもよいくらいで、今だったらパワハラものですが、技術者たちは軍部の無茶な要求にこたえるしかなかったのです。それで堀越がやったことは徹底的な軽量化。軽量化により速度をだすことができます。ただ、速度を重視するあまりに後に大変な仇にもなったのですが・・・
機体のデザインは堀越らが所属する三菱重工が担当。強度に影響のない部分を選んで肉抜き穴とよばれる穴まであけ、極限まで軽量化をはかり、機体の表面を覆う金属板も薄さ1ミリくらいにしたといいます。
エンジンは中島飛行機の「栄」(*1)を用い、主翼で荷重を支える部分には住友金属の超々ジェラルミンという軽くて丈夫な新素材を使用しました。まさにゼロ戦は三菱重工の一企業のものではなく国家プロジェクトのようなものでした。そしてゼロ戦は昭和15年に誕生します。ゼロ戦は抜群の運動性能で真珠湾攻撃でも大活躍。
アメリカもゼロ戦の登場に大きなショックを受けたといいます。当時、アメリカの海軍少佐で、のちにケネディの後を継いで大統領となるリンドン・ジョンソンはルーズベルト大統領にこんな報告書を残しております。
しかし、ゼロ戦の弱点はアメリカに見抜かれてしまいます。それは高速での急降下に機体が耐えられないということでした。急降下ができないということは、アメリカの戦闘機が急降下で逃げられたら、それ以上ゼロ戦は追っかけることもできないということです。さらに操縦席や燃料タンクに防弾装備もありません。つまり一回攻撃すれば、簡単に火だるまになってしまいます。速さばかりを追求したことのツケが出てしまったのです。しかも悪いことにゼロ戦の活躍が日本軍に慢心を生み、後継機をつくることをせず、マイナーチェンジをするに留まったのです。結局、アメリカは形勢逆転、ゼロ戦の優位性はあっという間になくなってしまいます。追い込まれた日本は特攻隊を結成。しかも特攻に選ばれた機種がゼロ戦というのも悲しいなって。
ある日、堀越のもとに特攻隊をたたえるコメントを言ってくれと新聞社に依頼されます。しかし堀越の心情は複雑でした。
「多くの前途ある若者が決して帰ることのない体当たり攻撃に出発していく。その情景を想像しただけで胸がいっぱいになって、私は何も書けなくなってしまった。なぜゼロ戦がこんな使い方をされなければならないのか。いつもそのことがひっかかっていた」
敗戦ののち、GHQは日本の航空開発の一切を禁じられ、堀越ら技術者たちは存在そのものを否定されてしまったのです。当時の堀越は「私は職業の選択に失敗したと思う。私のこどもには戦争を放棄した日本にふさわしい永続性のある職業が見つかるように心の底から祈っている」と苦悩したのです。
しかし、ゼロ戦にかかわった技術者たちは、戦後になっても活躍したのです。たとえば、胃カメラ。胃カメラはオリンパス光科学工業(現オリンパス)が日本で初めて開発したのです。オリンパスはカメラの製造もそうですが、医療機器の開発もやっていたのですね。オリンパスと言えば僕も昔、オリンパスのデジカメ持ってました。オリンパスのカメラは性能がいいんですよね。
胃カメラの開発にかかわったのが、杉浦睦夫と深海正治。深海は同調発射装置(*2)の設計を担当していたのですね。深海はゼロ戦開発で培った技術を応用し、胃カメラの開発にかかわったのです。胃カメラのおかげで、胃がんの早期発見もできるようになり、多くの人が救われたのですね。戦争のための技術が、今度は人を救うために役立つようになったのです。
そして1950年にはサンフランシスコ平和条約で日本の主権も回復。航空機開発の禁も解かれ、飛行機を再び作れるようになったのです。堀越は再び飛行機づくりにかかわります。通産省から国産旅客機の開発の依頼がなされたのです。さっそく戦前の名の知れた技術者たちが集められました。特に土井武夫の存在が大きい土井は川崎重工のエンジニアで戦時中は川崎の戦闘機のほとんどを設計したといいます。また堀越と土井は学生時代の同級生でもありました。堀越と土井は飛行機づくりをめぐって、学生時代さながらの熱い議論をしたといいます。時につかみ合いのケンカにもなったことも。けれど、堀越達は基本的な設計のみにかかわり、あとは若い技術者たちに託したのです。そして昭和39年5月、日本初の国産旅客機YSー11ができたのです。YSー11は飛行テストでも合格。その時の堀越の喜びもひとしおでした。一時は飛行技師になったことを後悔しただけに。
さらに戦時中、戦闘機をつくった多くの技術者たちは車の製造にかかわりました。20代で栄をつくった中島飛行機の元技師の中川良一もその一人。中川は伝説の技師と名高く富士精密工業の取締役も務めていました。富士精密工業は中島飛行機をルーツにもつ企業で、のちに富士精密工業はスバルの開発をしました。
新幹線の開発にもゼロ戦の技術者がかかわっておりました。たとえば松平精。戦時中、ゼロ戦の空中分解事故を起こしたとき、いち早く原因を突き詰めたのが松平でした。いまでこそ電車の脱線事故は珍しくなりましたが、戦後まもないころは結構多かったのです。その電車の車両の脱線事故は台車の蛇行動であると松平は主張、新幹線では脱線しないように工夫をしたといいます。
*1 軽量で優れた燃費が特徴のエンジン
*2
高速で回転するプロペラの間から機銃の銃弾を発射する装置。この装置があれば、どんなタイ ミングで銃弾を打ってもプロペラにあたらない仕組みになっている。
*3
最高速度、時速500キロ以上、航続時間は6時間以上(距離にして2000キロをこえる)、上昇機能など運動面でも高い要求がされていたのです。これには堀越たちもびっくりしたといいます。堀越は
「例えていえば、十種競技の選手に対し5千メートル競走で世界記録を大幅に破り、フェンシングの協議で世界最強を要求し、その他の種目でもその種目専門の選手が出した世界記録に近いものを要求しているようなものであった」
それくらい無茶な要求だったのですね。まさに現場の苦労を知らない人間のたわごとと言ってもよいくらいで、今だったらパワハラものですが、技術者たちは軍部の無茶な要求にこたえるしかなかったのです。それで堀越がやったことは徹底的な軽量化。軽量化により速度をだすことができます。ただ、速度を重視するあまりに後に大変な仇にもなったのですが・・・
機体のデザインは堀越らが所属する三菱重工が担当。強度に影響のない部分を選んで肉抜き穴とよばれる穴まであけ、極限まで軽量化をはかり、機体の表面を覆う金属板も薄さ1ミリくらいにしたといいます。
エンジンは中島飛行機の「栄」(*1)を用い、主翼で荷重を支える部分には住友金属の超々ジェラルミンという軽くて丈夫な新素材を使用しました。まさにゼロ戦は三菱重工の一企業のものではなく国家プロジェクトのようなものでした。そしてゼロ戦は昭和15年に誕生します。ゼロ戦は抜群の運動性能で真珠湾攻撃でも大活躍。
アメリカもゼロ戦の登場に大きなショックを受けたといいます。当時、アメリカの海軍少佐で、のちにケネディの後を継いで大統領となるリンドン・ジョンソンはルーズベルト大統領にこんな報告書を残しております。
アメリカの戦闘機がいまでも無敵であると考える者がいたとしたら、それは愚かなことである。日本軍のゼロ戦は手ごわい難敵だ。我々が安心して眠ることができるのは、まだはるか遠い将来のことである。
しかし、ゼロ戦の弱点はアメリカに見抜かれてしまいます。それは高速での急降下に機体が耐えられないということでした。急降下ができないということは、アメリカの戦闘機が急降下で逃げられたら、それ以上ゼロ戦は追っかけることもできないということです。さらに操縦席や燃料タンクに防弾装備もありません。つまり一回攻撃すれば、簡単に火だるまになってしまいます。速さばかりを追求したことのツケが出てしまったのです。しかも悪いことにゼロ戦の活躍が日本軍に慢心を生み、後継機をつくることをせず、マイナーチェンジをするに留まったのです。結局、アメリカは形勢逆転、ゼロ戦の優位性はあっという間になくなってしまいます。追い込まれた日本は特攻隊を結成。しかも特攻に選ばれた機種がゼロ戦というのも悲しいなって。
ある日、堀越のもとに特攻隊をたたえるコメントを言ってくれと新聞社に依頼されます。しかし堀越の心情は複雑でした。
「多くの前途ある若者が決して帰ることのない体当たり攻撃に出発していく。その情景を想像しただけで胸がいっぱいになって、私は何も書けなくなってしまった。なぜゼロ戦がこんな使い方をされなければならないのか。いつもそのことがひっかかっていた」
敗戦ののち、GHQは日本の航空開発の一切を禁じられ、堀越ら技術者たちは存在そのものを否定されてしまったのです。当時の堀越は「私は職業の選択に失敗したと思う。私のこどもには戦争を放棄した日本にふさわしい永続性のある職業が見つかるように心の底から祈っている」と苦悩したのです。
しかし、ゼロ戦にかかわった技術者たちは、戦後になっても活躍したのです。たとえば、胃カメラ。胃カメラはオリンパス光科学工業(現オリンパス)が日本で初めて開発したのです。オリンパスはカメラの製造もそうですが、医療機器の開発もやっていたのですね。オリンパスと言えば僕も昔、オリンパスのデジカメ持ってました。オリンパスのカメラは性能がいいんですよね。
胃カメラの開発にかかわったのが、杉浦睦夫と深海正治。深海は同調発射装置(*2)の設計を担当していたのですね。深海はゼロ戦開発で培った技術を応用し、胃カメラの開発にかかわったのです。胃カメラのおかげで、胃がんの早期発見もできるようになり、多くの人が救われたのですね。戦争のための技術が、今度は人を救うために役立つようになったのです。
そして1950年にはサンフランシスコ平和条約で日本の主権も回復。航空機開発の禁も解かれ、飛行機を再び作れるようになったのです。堀越は再び飛行機づくりにかかわります。通産省から国産旅客機の開発の依頼がなされたのです。さっそく戦前の名の知れた技術者たちが集められました。特に土井武夫の存在が大きい土井は川崎重工のエンジニアで戦時中は川崎の戦闘機のほとんどを設計したといいます。また堀越と土井は学生時代の同級生でもありました。堀越と土井は飛行機づくりをめぐって、学生時代さながらの熱い議論をしたといいます。時につかみ合いのケンカにもなったことも。けれど、堀越達は基本的な設計のみにかかわり、あとは若い技術者たちに託したのです。そして昭和39年5月、日本初の国産旅客機YSー11ができたのです。YSー11は飛行テストでも合格。その時の堀越の喜びもひとしおでした。一時は飛行技師になったことを後悔しただけに。
さらに戦時中、戦闘機をつくった多くの技術者たちは車の製造にかかわりました。20代で栄をつくった中島飛行機の元技師の中川良一もその一人。中川は伝説の技師と名高く富士精密工業の取締役も務めていました。富士精密工業は中島飛行機をルーツにもつ企業で、のちに富士精密工業はスバルの開発をしました。
新幹線の開発にもゼロ戦の技術者がかかわっておりました。たとえば松平精。戦時中、ゼロ戦の空中分解事故を起こしたとき、いち早く原因を突き詰めたのが松平でした。いまでこそ電車の脱線事故は珍しくなりましたが、戦後まもないころは結構多かったのです。その電車の車両の脱線事故は台車の蛇行動であると松平は主張、新幹線では脱線しないように工夫をしたといいます。
*1 軽量で優れた燃費が特徴のエンジン
*2
高速で回転するプロペラの間から機銃の銃弾を発射する装置。この装置があれば、どんなタイ ミングで銃弾を打ってもプロペラにあたらない仕組みになっている。
*3