history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)





1 アジア初のIOCの一員だった嘉納治五郎かのうじごろう

 以前、「歴史秘話ヒストリア」で嘉納治五郎(かのうじごろう)の事を取り上げられていました。嘉納治五郎のことは昔「知ってるつもり」という歴史番組でも取り上げていたから、僕も名前だけは知っていました。

柔道じゅうどうの神様・嘉納治五郎も若いころはいじめられっ子のインテリ学生でした。しかし、「なにくそ負けてたまるかという気持ちから柔術じゅうじつを習い、やがて勝ち負けよりも精神をきたえる事を重要視した柔道をつくり上げたそうですね。

嘉納治五郎が日本にオリンピック招致活動しょうちかつどうをしたのは「ヒストリア」で初めて知りました。それと、嘉納治五郎がオリンピックの父・クーベルタンとも交流があった事も知らなかったです。治五郎がアジア初のIOC(※1)の一員になれたのもクーベルタンの働きかけがあったからだそうです。

※1 国際オリンピック委員会


2 運悪く戦争の時代だった・・・


 明治45年に開かれたストックホルム・オリンピックに日本は初参加しました。開会式に出席した嘉納治五郎も日本にもオリンピックをと思ったかもしれません。

しかし、時代が悪く、日本は満州事変やら日中戦争やらで国際社会からだんだん 孤立化し、あげくの果てに国際連盟こくさいれんめいから脱退だったいしました・・・

こんな状況じょうきょうで日本でオリンピックを開くなんて夢のまた夢。ましてや当時は欧米おうべい中心の世界情勢だから、アジアでオリンピックなんて条件的に不利でした。

そんな困難な状況でも、嘉納治五郎は日本にオリンピックをまねくべく、世界中へ飛んだそうです。しかも79才という年齢ねんれいで。日本への招致運動しょうちうんどう(※2)だけでなく、柔道も広めたそうですね。

開催地を決めるカイロで行われたIOC総会でも嘉納治五郎は演説をしたそうです。

※2 招致しょうちとは招き寄せること。招いて来てもらうこと。ここでは、日本にオリンピックを招くための活動をすること。

3 東京の街に五輪の旗が

 嘉納治五郎の活やくもあってか、昭和15年に東京でオリンピックが開かれる事が決まりました。嘉納治五郎は(東京開催を支持した)米国のIOC委員を表敬訪問ひょうけいほうもん(※3)し、アメリカから日本に帰国する途中とちゅう、太平洋上の氷川丸ひかわまる船中において、昭和13年5月4日に急死しました・・・

嘉納治五郎が命をかけて勝ち取った日本でのオリンピック開催も、昭和15年に起きた太平洋戦争でおじゃんになったのですが・・・

昭和15年の東京オリンピックは中止になりましたが、昭和39年にめでたく東京でオリンピックも開催かいさいされました。嘉納治五郎がおこした柔道じゅうどうもこの年からオリンピックの正式種目となりました。嘉納治五郎にも見せてあげたかったなあ。昭和39年に開かれた日本初のオリンピックを。

※3 敬意を示すために、相手側へ訪問すること。国交などでよく用いられる。




※ おまけ
辰年たつどしにちなんでりゅうにまつわる動画を。建仁寺けんにんじの龍の絵をみて2012年にお別れしましょう。今年も読者のみなさま方にお世話になりました。来年もよいお年を。




※ この記事は歴史秘話ヒストリアを参考にして書きました


続きを読む

1 自分がターゲットにされてしまう
 魔女狩りでは、実際に拷問ごうもんを行った人間も悪いけれど、ごく普通の庶民たちがお互いに監視したり、密告するようになったことも、そもそもの問題でした。なぜ、人々はこんなことをするのでしょう。たとえば、いじめやパワハラが起こった場合、いじめやパワハラに合った人を見ている人は「その人を守りたい」という気持ちはあるにはあるのですね。

でも、下手にかばったりしたら、自分もそのいじめの標的になりかねません。だから、人々は見て見ぬふりをしたり、最悪自分も、いじめのターゲットを攻撃する側にまわることもあるのです。それが自分の身を護る一番の手段になってしまうのです。

『ドラえもん』でジャイアンとスネ夫が二人でのび太をいじめますが、実はスネ夫はジャイアンの忠実な家来ではなく、腹の中ではバカにしているのですね。実際、スネ夫はジャイアンがいないときは陰口叩きまくりだし。それでも、スネ夫がのび太をジャイアンと一緒になっていじめるのは自分が標的になるのが怖いからですね。

一緒になってターゲットをいじめるのは本意ではないが、何回も攻撃を繰り返しているうちにそれが次第に快楽になってしまうのですね。


2 みんなのための正義
 魔女狩りは終焉しゅうえんしたものの、集団ヒステリーや集団リンチ、いじめはなくなっておりません。これは人間が集団をつくるという機能を人間が持っている以上、なくならない問題ともいえるし、課題ともいえます。

戦争だとか、疫病だとか、危機を感じる時に、人間は絆を強めようとします。そういうときは集団が個人よりも優先されます。ナチスドイツや、戦時中の日本もそうでしたし、文化大革命時代の中国もそう。そうして集団の足を引っ張たり、ルールを破ろうとする人に対して攻撃をすることが、みんなのための正義だという考え方になりやすいのです。

時々、いじめを肯定するも意見も出てきますが、それは集団の秩序を守るためやむを得ないという認識なのでしょう。

『はだしのゲン』に出てくる鮫島伝次郎は、ゲン親子を攻撃することが、お国のためだとマジでおもっていたのですね。実際は、戦争を早く終わらせ、外国と仲良くしたほうがいいというゲンの父親の意見のほうが正しく、鮫島の言う通りに玉砕の道を進んでいたら、間違いなく日本は、外国、たとえばソ連が、、どさくさに紛れて日本を占領して、日本をソ連の衛星国にしてたでしょう。

自分たちの正義の行動と思っているものに対し、本当にそれは正義なのか?じぶんがやっていることは正義中毒ではなく、本当にみんなのためになっているのか?それをよくよく考えないと、人を傷つけたり、人を死に追いやってしまうこともあるのですね。

3 当事者の問題にしない
 魔女狩りによって魔女達は徹底的に弾圧されましたが、魔女が絶滅したわけじゃありません。以前、何の番組かは忘れたのですが、21世紀の今もスコットランドにいる魔女がテレビで取り上げられました。魔女と言っても、テレビに出てきた女性の見た目は童話にでてくるような魔女とは明らかに違います。どう見ても、普通のおばさんでした。

現代の魔女はハーブやパワーストーン、アクセサリーなどを売ったり、占いをして生計を立てているようです。

また、その魔女さんは「かつて魔女達は、産婆さんばもしたり、薬を売ったりと色々と人々に役立つ事をしてきたが、悪魔の使いという汚名おめいを着せられ、ヒドイ弾圧を受けてしまった」と残念そうに語っていました。

魔女たちは汚名を着せられ迫害されましたが、魔女たちはそれに抵抗する術もありませんでした。なにしろ、相手は強大な権力をもってたり、集団てまやって来ます。だから、怖くて抵抗もできない。抵抗できないから、相手はさらに図にのってエスカレートします。魔女のレッテルがはられた人物が一人処刑されると、また別のターゲットをみつけ迫害されます。そんなことが10年どころか200年以上続いたのだから恐ろしい。

「女王の教室」の鬼教師の「(人間は、人をいじめることに喜びを感じるから)大事なのは自分たちがそういういじめにあった時に、耐える力や解決する方法を身につける事なんです。」という台詞があります。要するに当事者同士でなんとかしろということ。僕は、これは半分は正しいが、半分は間違っていると思います。イジメがあっても、「仕方がない」と放置するなんて。ましてや耐えるなんて逆効果です。魔女狩りは為政者も周りの人間も基本的にそんな態度だったから200年以上続いたのですね。

「魔女狩り その4」の記事でも取り上げましたが、バンブルクというドイツの街でゲオルク2世という司教が猛烈な魔女狩りを行っていました。それでバンブルクの住民は周辺の都市の有力者に助けを求めに行ったのですね。幸い周辺都市の有力者たちは、バンブルクの住民を助けてくれて、それがゲオルク2世の失脚にもつながりました。もし有力者たちが「耐える力を身に着けたり、自分で解決しろ」なんて言ってたら、バンブルクの街でさらに犠牲者は増えただろうし、猛烈な魔女狩りもゲオルク2世が死ぬまで続いたでしょうね。

当事者同士で解決するのは非常に困難です。結局、魔女狩りも当事者同士で解決できず、外的要因や魔女狩りの第三者的存在が声をあげたりして、なんとか収まったのですね。

※ 参考
NHK BS 『ダークサイト・ミステリー』

前回までの記事で魔女狩りのひどさを書かせていただきましたが、科学や学問の発達に比例し、魔女狩りも次第に落ち着いていきます。今日はそのあたりを書かせていただきます。まずは魔女狩りに関係する科学者のお話をします。


1 魔女狩りと科学者

  近代天文学の祖ケプラー(1571年12月27日 - 1630年11月15日)はドイツの有名な科学者で「ケプラーの法則」を発見しました。ケプラーの母親は魔女と疑われ、牢屋に入れられたそうです。ケプラーの母親は薬草を売っていたらしく、それで魔女だと疑われたとか。ヒドイ話です。

ケプラーは母親のぬれぎぬを晴らすべく頑張ったみたいです。息子の努力も実りケプラーの母親は無罪になりました。親孝行ですねえ。まるで僕みたいwww自分で言うなってかw

フランシス・ベーコン(1561年1月22日 - 1626年4月9日)はイギリスの哲学者です。彼はシェイクスピアと同世代に生きた人物で、ベーコンとシェイクスピアは同一人物だという説まであるみたいです。彼は哲学者なのに魔女狩りと拷問ごうもんを容認していました・・・

「(魔女達に)苦痛を与えることによって自然の本質が理解できる」と言ったそうです。おっかないですねえ・・・学校や職場のイジメを「精神をきたえるためにも必要だ」と言っているようなものです。また、ベーコンは魔女を取り締まる法律の立案に協力したようです・・・

アイザック・ニュートン(1642年12月25日 - 1727年3月20日)は木から落ちるリンゴを見て、「勿体ねえ!!俺が食べてやる」と言った人物。
「万有引力の法則」を発見した人です。地球には引力があるという事を発見したのです。

ニュートンも魔女の存在を信じていたそうです。それと、ニュートンは錬金術れんきんじゅつにも熱心に取り組んでいたそうです。ちなみに、錬金術とは魔法で金を作ろうとしたのですが、それは失敗に終わります。しかし、錬金術は失敗したものの、金を作り出すための実験は、科学の発展にもつながったのです。

このころは科学者といえど、魔女の存在を信じる人が少なくなかったのですね。

2 下火になる魔女狩り
 17世紀(1601〜1700年)になると魔女狩りも下火になってきます。魔女狩りが下火になった理由は、科学の発展、ルネ・デカルト(※1)によって物事を懐疑的にとらえる思想が広まったこと、内部告発者がでたこと(※2)、裁判のやり方が変わった(魔女裁判で極刑がなくなった)だとか色々な説がありますが、はっきりとした理由はわかりません。

はっきりした理由がわからないものの、魔女狩りを禁止する法律が作られるようになったことも無視できないのではないかと。もともと人間には人をいじめたり、迫害する要求が潜在意識にあるようです。『女王の教室』でもオニ教師が「人間が生きている限り、いじめは永遠に存在するの。なぜなら、人間は弱いものをいじめるのに、喜びを見出す動物だからです。」といっていましたっけ。

魔女狩りというのは、当時の為政者や司教たちが、庶民に「魔女をいじめてもいいよ」ってお墨付きを与えたようなものです。だから、庶民たちはここぞとばかりに魔女狩りをしたのでしょうね。それが、お上から魔女狩りを禁止されたから、庶民たちも「魔女をいじめて罰せられるのでは合わない」って徐々にやめるようになったとも考えられます。

近年、学校でいじめにあった子の家族がイジメた子供の親に対して裁判を起こし、慰謝料を請求したという事例もありますし、裁判まで行かなくても、いじめた子の保護者に内容証明を送るとだいたい、それでいじめが収束するという話も聞きます。弁護士から書面が届けば、いじめっ子の親も子どもにやめるよう注意するからでしょう。そら、我が子のいじめが原因で罰せられたり、賠償金を払う羽目になったら合いませんよね。


ともあれ、ヨーロッパ社会において魔女狩りは18世紀(1701〜1800年)のなかごろになくなりました。

3 アメリカの魔女狩り
 ところが、魔女狩りは意外な場所で息を吹き返します。新天地アメリカ。それはマサチューセッツ州のセイラムという街で起こりました。ヨーロッパからの移民が開拓した街の一つです。それは1692年の出来事です。ある日、10代の少年や20代の青年数名が異常行動をしだしたのです。なぜ、そんな異常行動をとったのかを彼らにきいてみると、その中の一人が「魔女が自分たちに呪いをかけている」といったのです。

当時アメリカの各地で、先住民(インディアンの襲撃にあったり、伝染病が流行ったり、農作物の不作など、人々の間で不安が高まっていったのです。そうしてセイラムで、自分たちがこんな大変な思いをするのは魔女の仕業に違いないと思うようになったのです。こうしてセイラムで魔女狩りが始まりました。それは一年ほど続いたといいます。人口およそ1700人のうち、逮捕者は約200人、処刑者は19人もいたといいます・・・

魔女狩りを鎮めるような権力者が不在だったこともあり、皆が皆「あいつが魔女じゃないか」って疑うようになり、隣人同士の殺し合いもあったそうです。


4 魔女狩りはなくなったものの・・・ 


 魔女狩りそのものは無くなりましたが、魔女狩り的な集団ヒステリーがなくなったわけじゃありません。たとえば、ヒトラーやナチスに熱狂したドイツ国民もそうだし、戦前の日本もそうでした。『はだしのゲン』に出てくる鮫島伝次郎は、戦争に反対するゲン親子を非国民といじめる描写がありますが、実際そうしたヒコクミン狩りは戦時中おこっていたのです。それから戦後も、中国で文化大革命というものがありましたが、それはひどいものでした・・・紅衛兵とよばれる若者たちが、大人たちを集団リンチしたり、お寺を破壊したりしました。文化大革命に関しては、陳凱歌監督の『さらば、わが愛ー覇王別姫』にも描かれております。

最近のヨーロッパでも起こっているのです。SNSで「私たちの子供を誘拐して臓器売買をする奴があらわれた」というデマが書かれ、ロマとよばれる人たちが「誘拐犯」のレッテルをはられ、(デマを信じた)心無い人たちに襲撃された事件が起こっています・・・

ヨーロッパだけでなく、2018年のインドでも見慣れぬ車を住民たちが襲撃され、車の中に乗っていた人がころされてしまった事件もおこっています。これも「誘拐犯がいる」というSNSの書き込み。

メキシコでも2018年に一人の人間が集団リンチにあったあげく、焼死したという事件が起こりましたが、これも「誘拐犯がいる」というSNSの書き込みが原因。



※ 1 フランスの哲学者ルネ・デカルトの一番有名な言葉は「我思う故に我在り」。すべての意識内容は疑いえても、意識そのもの、意識する自分の存在は疑うことができないということ。


※2 たとえば、ドイツのイエスズ会士フリードリヒ・シュペー。彼のことは前回の記事でも触れさせていただきました。→http://ehatov1896rekishi.diary.to/archives/2489208.html

参考文献
ウィキペディア

歴史能力検定世界史2級の問題用紙


週刊歴史のミステリー No.2 (2008/2/12号)
(株)デアゴスティーニ・ジャパン
2008







魔女狩り (岩波新書)
森島 恒雄
岩波書店
1970-06-20






〔コミック版〕はだしのゲン 全10巻
中沢 啓治
汐文社
1993-04-01

(この記事は2020年12月1日に加筆修正しました)

魔女狩りといえば、何の後ろ盾のない庶民それも女性ばかりがターゲットと思われがちですが、実は男性、権力者もターゲットになりました。

ドイツの南部のバンベルクでその悲劇は起こりました。1600年代前半、この街でも魔女狩りの嵐が吹き荒れました。街のあらゆる階級、約900人が殺されました。当時のバンベルクはカトリックの司教が支配する広大な領地の一部でした。ですからバンベルクはカトリックの司教に支配されていたのですね。歴代の司教は魔女に対して厳しい態度をとっていたようですが、特に厳しかったのはヨーハン・ゲオルク2世。彼は魔女司教とよばれ恐れられておりました。ゲオルク2世は、当時のヨーロッパにおける冷害や疫病、戦争などの社会不安をきっかけに猛烈な魔女狩りをしました。そして、魔女の塔とよばれる建物で何百人も罪のない人たちを処刑をしたそうです。なかには子供もいたそうです・・・


そして、1627年に悲劇がおこりました。それは些細なことがきっかけで起こった事件です。市議会議員の息子、ハンス・モアハウプト(14歳)が学校で『ファウスト博士』の本を読んでいました。この本は悪魔に魂を売った男の物語です。すると、学校の先生がハンスから本を取り上げ、「この本は誰から受け取った?」と詰問をされました。するとハンス少年は「この本は、うちのメイドがくれたんだ」と。なんとハンスの家で働いていたメイドが逮捕されてしまうのです。

そのメイドは拷問を受けます。審問官から「お前の仲間の名前をいえ」といわれます。苦しい拷問を受けたそのメイドは自分の知人の名前をついつい言ってしまいます。ハンス少年やその母親も逮捕されてしまいます。これは、今まで魔女狩りといえば貧しい人がメインだったのが、特権階級にもその魔の手が伸びたことの一つの現れです。

ハンス少年やその母親の口から知人の名がでては、そのハンスの知人が逮捕され、またその知人が知っている人が、また自分の知り合いの名をあげ、いわゆる告発の連鎖が続いたのです。こうして神学者や商人、果ては政治家の名前まで出てきて、彼らも例外なく逮捕されたのです。


こうした理不尽な魔女狩りに一人の男が「待った!」と声をあげました。バンベルク市長のヨハネス・ユニウス

しかし、いくら市長が抵抗しようとも、その上に立つ司教ヨーハン・ゲオルク2世が魔女狩りを推し進める以上、どうすることもできませんでした。そして、そのユニウス市長も捕らえられ、厳しい拷問を受けたといいます。ユニウス市長にも「仲間の魔女の名前をあげろ」といわれます。そして、ユニウス市長も厳しい拷問のつらさから自分の知人の名前を挙げてしまいます。その数35名。その中には、引退したバンベルクの元市長、バンベルクの司教領宰相の名前も入っていました。

牢獄の中でユニウス市長は愛娘に手紙を書きました。その手紙の内容は娘への思いと、自分のしてしまったことの後悔と懺悔が書かれておりました。

「いとしい娘よ、私は厳しい拷問、激しい苦痛から逃れるために自白をしてしまった。はじめに『サバトで誰を目撃したのか』と聞かれたとき、私は『知らない人ばかりでした』と答えた。すると次は『市場の通りから街の全部の通りを引きずり回せ』と命じられた。通りを引きずられながら、私はそこの家に住む人々の名前を次々に言わせた。それが魔女の名前を自白することになったのだ」と。

このように市長までが拷問に合ったのは、バンベルクの司教領には議会もなければ、魔女狩りを止めようと断固とした措置を実行できる有力貴族もいなかったからです。普通、大規模な領地には、こうした勢力がいるのですが、バンベルクには存在しなかったのです。そのため政治家でさえ、司教に逆らえなかったのです。

この時代はルネサンスを過ぎ、科学的なものの見方も広まっているのですが、地域によっては旧式なものの考え方がはびこっていたのです。

ところが1631年状況が一変します。司教の大弾圧に苦しんだバンベルク市民の一部が周辺の大都市の権力者に助けを求めます。神聖ローマ帝国の皇帝がいるウィーン、帝国の最高裁判所のあるシュパイヤーなど。これらの大都市には大学などの学術機関もあり、魔女狩りを理性的に否定する知識階級が多かったのです。そして、ゲオルク二世に不当な魔女裁判の禁止する命令が出されました。さらに、当時のヨーロッパは内戦状態だったので、そのどさくさからゲオルク2世が逃亡したのです。非科学的な指導者がいなくなったことで、民衆は魔女狩りをやめたといいます。







このようにヨーロッパで吹き荒れた魔女狩りの嵐を黙って見過ごす人ばかりではありませんでした。魔女狩りを公然と批判する人々も出てきました。

たとえば、牧師のベッカー。彼は魔女狩りを批判したが、保守的な立場の人たちから非難され、牧師の仕事をやめさせられてしまいます。ベッカーは当たり前のことを言ったのにひどい話ですね。

ドイツのイエスズ会士フリードリヒ・シュペー『検察官への警告』という本を著しました。この本は実名で発表すると魔女裁判にかけられるので、匿名で発表されました。シュペーは、処刑直前の人々の告白を聞く聴罪司祭でした。

200人以上の悲痛な叫びを聴いているうちに、シュペーは良心の呵責にせめられたのです。シュペーも初めは魔女憎しで自らの業務を全うしてきたのですが、それが変わったのですね。それで、魔女狩りをやめさせようとこの本を書いたのです。、「慣例で私用されている拷問を極めてむごいもので、限界をはるかに超えている」と述べました。また、噂にもとづく告発は無効だともいっています。

シュペーの提言は見事にスルーされました。

が、シュペーの告発は決して無駄にはなりませんでした。やがて、魔女狩りの終焉へ向かっていくのですが、それは次回の記事で書きます。

※ 参考

NHK bsプレミアム「ダークサイド・ミステリー」




このページのトップヘ