history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

前回は曽我兄弟のお話をしましたが、今日は彼らをめぐる女性たちの話です。まずは曽我兄弟の母親の話から。

母親は、夫の河津佑泰を殺され、悲しみにくれていたのです。夫の亡骸の前で、母は二人の息子に「工藤佑経の首を取ってこの母に見せよ」と言ったそうです。兄は5歳、弟は3歳でした。弟の方は幼さゆえに状況がつかめず、母のヒザの上で手遊びをしていたのです。兄は父の亡骸にしがみつき、敵討ちを誓ったのです。やがて、母は曽我家の当主と結婚し、兄弟も河津家から曽我家に引き取られました。新しい夫のもとで母は幸せな日々を過ごし、いつしか夫の仇討ちなんてどうでも良くなったのです。しかし、兄弟は父の仇討ちを忘れませんでした。

ある時、二人が家の中で弓の練習をしていたら、「敵討なんてもってのほか、それでお前が命を落としたらどうするのですか」と叱ったそうです。

それから月日は流れ、兄の方は元服。曽我十郎祐成ソガノジュウロウスケナリと名乗ります。一方、弟の方は、母に出家を勧められます。亡き父の供養のために寺に入って修行をしなさいと。非業の死を遂げたものの一族が、寺に入り菩提を弔うのは当時の慣例だったのですね。母は弟に敵討ちを諦めさせたかったのですね。こうして弟は箱根権現(今の箱根神社)に預けられたのですが、弟は勝手に山を降りて兄の元へ戻ったのです。兄は温かく迎え入れ、そして弟は兄とともに北条時政の館に向かい、時政に元服親になってもらい、晴れて弟も元服し、曽我五郎時宗ソガゴロウトキムネと名乗ります。

母を喜ばそうと二人は、母の元へ行きましたが、母は障子をピシャリと閉めて、「今日より親がいると思うでない。私も子がいるとは思わぬ」と会ってくれなかったのです。つまり、弟の五郎が勝手に山を降りたから、母は怒ってしまったのです。母はどうしても仇討ちを諦めてもらいたかったのです。

そして、源頼朝が巻狩をする話を聞きつけ、兄弟は討ち入りのチャンスだと思ったのですね。

兄弟は、仇討ちの前に母に会います。弟を許してもらうためと、別れを告げるためでした。母は口も聞こうとしなかったのを、兄が「五郎ほど親孝行なものはいない」と言ったところ、母は涙を流したと言います。そして母は弟の五郎を許したのです。兄弟は、母に狩場に行くとだけ伝えました。今着ている小袖が区度ているから、新しい小袖を母に所望したのです。すると母は「兄弟に曽我殿(夫)の小袖を貸すから、狩場から帰ったら返しなさい」と言ってきたのです。これは親として生きて帰ってこいという意味でしょう。息子たちは「狩場に行く」としか言わないけれど、母はわかっていたのです。息子たちが夫の仇を取ろうとしているのを。

そして兄弟は母からもらった小袖を身につけ仇討ちに向かったのです。兄弟は工藤佑経が潜む館の配置など、情報を探りました。戦にせよ、仇討ちにせよ情報集めが基本ですからね。赤穂浪士だって闇雲に討ち入りしたのではなく、吉良邸近くで情報収集をしていましたから。そして、その仇討ちをすると決めた当日、二人は母に手紙を書きました。

「人の命は儚きもの。私が先に死んでも花や木の葉が散ったと思って諦めてください」と手紙につづ李ました。

そして兄弟は父の仇である工藤佑経をめったぎり。ついに宿願を果たしますが、二人とも敵の手に合い命を落としてしまいます。二人の死後、母の元に兄弟がしたためた手紙と小袖が届きます。母は天を仰ぎ、地に伏して泣きぬれたといいます。涙で手紙を読むこともできなかったとか。


また、兄の曽我十郎には好きな女性がいました。名を虎といい、相模国大磯の遊女でした。恋に落ちた十郎は大磯まで足しげく通ったそうです。親の仇うちに燃えていた十郎に取って、虎との出会いは心休まる、大切なひとときだったのではないでしょうか。十郎の死後、虎は10代で出家。十郎の弔いの旅をしたと言います。十郎が死んだ富士のふもとに着くと泣いたと言います。その後、虎は64歳で亡くなるまで、念仏三昧の日々だったと言います。曽我兄弟の冥福を祈っていたのかもしれません。


*この記事は「にっぽん!歴史検定」を参考に2022年1月22日に加筆修正しました。

(この記事はウィキペディアを参考にして書きました。また2022年7月8日に加筆修正しました)


1 曽我兄弟の仇討ちとは
 
 日本で仇討あだうちといえば、大石内蔵助オオイシクラノスケ他、赤穂浪士アコウロウシの討ち入りが有名ですね。、吉良邸キラテイに討ち入りにいく前に、お参りしたお墓があります。そのお墓にに眠っているのが、曽我兄弟そがきょうだいです。兄弟は実の父のカタキを取ったです。彼らの壮絶な人生は、のちに『曽我物語』に書き残され、歌舞伎や能でも取り上げれられ、曽我兄弟の仇討アダウちは多くの人に知られるようになりました。曽我兄弟の仇討ちは武家社会において、仇討ちの模範と言われたため、赤穂浪士たちもそれにあやかって、曽我兄弟の墓へお参りしたそうです。大石内蔵助は、曽我兄弟の墓に生えているコケを削り取って、それを袋に入れお守りにしていたそうです。

曽我兄弟のあだ討ちは、鎌倉時代の始まりころに起こりました。曽我十郎祐成(そが じゅうろうすけなり)曽我五郎時宗(そが ときむね)の兄弟が父親のカタキである工藤祐経(くどうすけつね)を討った事件です。工藤祐経とは時の鎌倉幕府の将軍、源頼朝の側近でした。


曽我兄弟の父親の名前は、河津祐泰(かわづのすけやす)。彼は領地をめぐる争いで、工藤祐経に暗殺されてしまいます。

領地をめぐる争いとは、一言で言えば身内同士の土地をめぐるです。今の時代でも、身内同士の財産争いってありますね。それで父のカタキと立ち上がったのが、曽我兄弟なのです。と言いたいのですが、実は、この曽我兄弟の仇討ちの真相は違うんですね。曽我兄弟の本当のターゲットは源頼朝なんですね。これは案外知られていないことですが、歴史学者の間では常識だそうです。

2 それは同じ一族の土地争いから始まった
事の発端は、工藤佑経と伊東佑親の土地争いでした。工藤は伊東に土地を横取りをされたことをしり、訴訟を起こしたのです。しかし、佑親は有力者たちにワイロを送っていたので、工藤佑経は伊東の土地の半分しか取り戻せなかったのです。しかも、工藤佑経の妻までも伊東佑親は奪ったため、工藤佑経は激しく伊東佑親を憎むようにあり、佑親だけでなく伊東の息子の河津佑泰(三郎)まで殺そうと決意したのです。ちなみに工藤は源頼朝に気に入られていたのですね。一方の伊東は頼朝が伊豆に流罪になっていた時に頼朝を預かっていた平家の下人。当然、伊東は頼朝と敵対するのですね。頼朝が挙兵して平家と戦った時も、伊東は頼朝と敵対。石橋山の合戦でも伊東は頼朝を追い詰めていたのです。この辺から見ても、伊東と工藤は仲が悪かったのでしょうね。


C7B57842-1114-4B06-B364-BBE499CB1B37


そして安元2年(1176)10月、伊豆の国で狩りが行われ、伊東佑親・河津佑泰親子も参加しました。そこで工藤は刺客を送り込みました。狩りが終わって帰路に着く二人を刺客が矢を放ちました。伊東佑親は助かったものの、河津佑泰は矢に当たり死亡。河津佑泰(三郎)は幼い二人の息子を残して亡くなったのですね。その伊東佑親は助かったものの、結局、源頼朝に殺されてしまうのですね。

そして、兄弟の母は、曽我家の当主と再婚しました。二人の兄弟の苗字も河津から曽我になりました。兄弟の母は、夫の仇を忘れ、新しい夫との幸せな日々を過ごしていましたが、兄弟は、工藤並びに頼朝をうち取ろうと武芸の鍛錬をしながら日々を過ごし、そのチャンスを待っていたのですね。兄弟にとって、工藤は父の仇、頼朝は祖父の仇なのですね。

平家が滅亡した年に、兄は元服し曽我十郎となり、弟は箱根権現に預けられたのです。弟は厳しい修行をしながらも、父の仇である工藤佑経への憎しみを忘れなかったのです。そして箱根の山を無断で降りて、兄の元へ向かったのです。そして弟の方も晴れて元服をし、曽我五郎と名前を変えます。しかし、二人が元服しても、まだ父の仇が取れぬまま。月日はいたずらにすぎるばかり。

3 仇討ち、そして頼朝暗殺
 そんなおり、源頼朝が大規模な巻狩をするという情報が耳に入ります。これは源頼家のために開かれたものだと言われております。頼朝の正当な後継者は頼家であるというアピールなんですね。

建久4年(1193年)5月に源頼朝が多くの御家人ごけにんを集め、富士山の裾野すそのあたりを中心として行った壮大そうだい巻狩まきがりをしました。


曽我兄弟は、富士の狩場に行き、チャンスをうかがっていました。そして、工藤祐経が夜に屋形で寝ているところを兄弟が忍び込み、めった斬りにしたのです。
こうして、仇の工藤佑経を討ち取った曽我兄弟。本願を成し遂げたと思いきや、騒ぎを聞きつけて集まってきた武士たちが兄弟を取り囲んだのです。兄弟はここで10人斬りの働きをするが、兄の十郎は殺されてしまいます。弟の五郎は、向かってきた武士たちをことごとく倒して頼朝の館に押し入ったのです。いよいよ頼朝を殺すために。

しかし五郎は館の中で五郎は捕まり、源頼朝の前に連れてこられ尋問を受けたのです。五郎は「頼朝に恨みがないわけではない」と本人の前で言ったのですね。頼朝は五郎の話を聞き、感動し助命をしようと考えたのです。五郎は、なまじかの武士よりも勇気があるから家臣に召し抱えようと思ったのでしょう。しかし、幕府の重臣たちの猛反対で、結局五郎は晒し首にされてしまいます。まだ20歳の若さでした。


工藤祐経を暗殺する際、兄弟が密談をした場所が、こちらのかくれ岩

DSC02019

(隠れ岩)

DSC02020

(隠れ岩の説明板)


DSC02011

(音止の滝  この滝の音がうるさくて話ができなかったそうです。そこで、二人が神にいのったところ、なんと、滝の音が止んだのです。)

DSC02010

(音止の滝 その2)


DSC02021

(工藤祐経の墓)

DSC02022

(説明文)


* おまけ
曽我兄弟の父、河津佑泰は相撲の名手でした。伊豆での狩りの時にも余興で相撲が行われました。今では相撲の決め手となっている河津掛けも河津佑泰が編み出した技です。ちなみに柔道では河津掛けは禁じ手だそうです。

BlogPaint


image


今年の春、埼玉県・所沢さいたまけん・ところざわにある航空公園におとずれました。航空公園にある航空発祥記念館こうくうはっしょうきねんかんにて、「日本の航空技術100年」というイベントをやっておりました。そのイベントの一環いっかんとして本物のゼロ戦機の公開をしておりました。ゼロ戦なんて図鑑ずかんでしか見た事が無かったので、感激モノでした。






そのゼロ戦が動く時にエンジンが音を出すのですが、そのエンジン音がけっこう大きくて、びっくりしました。


(ゼロ戦がプロペラを回している動画)

ゼロ戦の設計主任は、堀越二郎(ほりこしじろう)さん。

image


そして、こちらが堀越さんが書いたと思われる飛行機の設計図です。

image



堀越さんは、戦後になって木村秀政(きむらひでまさ)さん達とともにYS-11の設計もしたそうですね。

image

(YS-11)


※ オマケ

ゼロ戦を設計した堀越二郎さんの半生は、宮崎駿監督の映画化されます。題名は、『風立ちぬ』。主題歌はユーミンの「ひこうき雲」


風立ちぬ サウンドトラック[共通特典CD付き]
風立ちぬ サウンドトラック[共通特典CD付き] [CD]












金太郎といえばサラリーマン金太郎、童話にも出てくる勇かんな少年で、後に坂田金時(※1)と呼ばれる豪傑ごうけつに成長します。

金太郎は神奈川県の足柄山あしがらやまにいたと思っていましたが、信州にも金太郎にまつわる伝説があるようです。

なんと、金太郎の父親が八面大王だという言い伝えもあるのです。

昔、穂高ほだかに八面大王が住んでいましたが、八坂村の大姥山おおうばやまに住んでいた紅葉くれはとラブラブになったのです。

そして紅葉のおなかに八面大王の子が宿りました。

その子こそ金太郎だというのです。

この紅葉とは、鬼無里きなさの鬼女・紅葉と同一人物なのでしょうか?

そこの所ははっきりしないのですが、八面大王の本拠地の穂高ほだかと、紅葉の本拠地の鬼無里きなさ距離的きょりてきには、そんなにはなれていません。

しかも、八面大王が坂上田村麻呂さかのうえたむらまろにやっつけた時、奥さんの紅葉は悲しみのあまり、鬼無里までげ延びて、そこで舌をかみ切って死んだそうです・・・

八面大王の奥さんの紅葉と鬼無里きなさの紅葉との関連性、気になりますよね?

しかし、八面大王がいた時代はAD805年前後、鬼無里きなさの紅葉がいたのはAD960年ごろですから時代が違いすぎます。

ですから、鬼無里きなさの紅葉と八面大王の紅葉は名前は同じでも別人ではないかと思われます。

大姥山おおうばやまには大姥神社があります。この神社は旧暦の4月1日(今の5月のはじめごろ)に、祭りが行われるのですが、その時必ずといっても良いぐらい雨が降るそうです。これは紅葉のナミダ雨なのでしょうか?

※ おまけ


大姥山の動画をどうぞ。






※ 関連記事http://blog.livedoor.jp/seimei1128-rekishi/archives/1022386.html
(八面大王の記事)

http://blog.livedoor.jp/seimei1128-rekishi/archives/1932061.html
’(紅葉の記事)



不良少女とよばれて (1984年)
不良少女とよばれて (1984年)


『不良少女とよばれて』は舞楽家の故原笙子さんの自伝です。ドラマにもなりました。原作者の原笙子さんは、かつては不良少女だったそうです。不良といっても彼女がやったのは、この本に書かれているように家出くらいのもの。ドラマのように、チェーンを振り回すようなことは一切しなかったからw戦前から不良少女はいたけれど、原さんは違ったみたい。

原笙子さんは満州で幼少時代をすごしましたが、今日は原笙子さんの幼少時代のお話を。中国の歴史に興味のある僕にとっては、不良少女時代の話よりも、こちらの話のほうが関心がありました。

1945年8月15日、日本は敗戦しました。原笙子さんのお父様は宮司だったそうです。宮司とは神主さんのこと。神国日本に神風が吹き、必ず戦争に勝つと強く信じていた宮司のの父は、玉音放送を涙を流して悔しがったそうです。おそらく当時の多くの日本人がそうであったのだろう。

しかし敗戦の現実は父から神職の収入とプライドをなくしてしまったのですね。そういう人は多かったと思います。ドラマ『おしん』にも主人公のおしんの夫の田倉竜三が敗戦とともに自殺をするのですね。原家はたちまち貧乏になりました。気力を失った父に代わって、まだ幼い原笙子さんは学校を辞めて、街にでて行商をしたといいます。

幸い原さんは北京語を学校で習ったことのあるから、中国人とも多少は話が出来たそうです。原さん曰く、中国語で最初に覚えたのが汚い言葉、悪口言葉だって。なるほどなって思ったね。僕も子供の頃を思い出すと、きれいな言葉よりも悪口言葉のほうが、すぐに覚えられたもの。

原さんは親が病気だとか死んだとか中国人たちの同情させて、うまいこと彼女は商品を売りさばいたと言います。本当は嘘はいけないことかもしれないけれど、生きるための智恵ですね。彼女もそれだけ生きるために必死だったのです。

その後もスリにあったり、ある中国人から石を投げられたり、年齢をごまかして弟と一緒に工場で働いたりと彼女は色々な体験をしたのですね。

満州国の国旗が街中にはためいていたが、それが突然、青天白日滿地紅旗(中華民国の国旗)に変わり、そのことで「ああ、日本は戦争で負けたんだな」と幼心にも原さんは悟ったそうな。

日本が負けたということで、八路軍(中国共産党の軍)がやってくるという噂も耳にしていたのです。八路軍は恐ろしい軍隊だと噂されていたそうだけど、実際彼女が八路軍に接した時はそんなに怖い人たちではなかったと回想しています。満州という国は無くなったが、満州の地で生まれ育った人たちの思い出の中に満州国は今もあるのかもしれません。

このページのトップヘ